ヨガは瞑想だなんて思っていませんか?ヨガには「陰ヨガ」「陽ヨガ」などがあり、「陰ヨガ」は主に精神や呼吸を整えゆったりとしたタイプ、「陽ヨガ」は非常に運動量があり連続したポーズを行うなど激しいタイプを指します。
瞑想タイプの陰ヨガなら、汗も少なくタオルで良いかもしれませんが、陽ヨガは非常に汗をかき、ヨガマットがべたつくことも少なくありません。
当然ホットヨガなどは、ベタベタします。これらのヨガマットについた汗を拭くことは出来ますが、基本的にマット洗う事は面倒で、しばらく使用しているうちに汗の臭いが気になったりします。
特にヨガスタジオやヨガ教室などでマットを借りる場合は他人との共有になるので、洗うことは不可能です。
そこで、役立つのがヨガラグです。ヨガラグは簡単にヨガマットに敷くことが出来、汗を吸収してくれます。
また、洗濯機で簡単に洗えるので毎回清潔に保つことが出来ます。
ヨガ人気とともに快適にヨガが出来るアイテムが求められています。その中でもヨガラグは、快適アイテムの代表格なのです。
そこで、この記事ではおすすめのヨガラグについて紹介していきます。

スポンサードサーチ
そもそもヨガラグとは?

”ヨガラグ”って何?という方もいるかもしれません。
ヨガラグとは、ヨガをするときに、ヨガマットにバスタオルを敷いているようなイメージで考えてもらうと想像しやすくなります。
ヨガラグを敷くことで、ヨガマットが直接肌に触れず衛生的にもおすすめのヨガアイテムなのです。
中には、ヨガマットを使わずに直接ヨガラグをマット代わりに使用されるケースもあるようです。
そこでここでは以下の項目につうて、まずはヨガラグはどういったものなのかを解説していきます。
- ヨガラグは何に使うの?
- ヨガラグを使うと使わないでは何が違うの?
- ヨガラグはいくらくらいで買えるの?
ヨガラグは何に使うの?
基本的にヨガはヨガマットを使っての運動になります。
そこで、役立つのがヨガラグです。
マットの上に直接ヨガラグを敷きますが、その大きさはバスタオルくらいの大きさでヨガマットと同じくらいの大きさになっています(もちろんヨガマットやヨガラグによって多少大きさに差があります)。
ヨガラグは、マットに敷いてタオルのように汗を吸収してくれます。
しかし、ヨガラグは快適な肌触りですが、”滑る”ことを注意する必要があります。
滑らないためには、ヨガマットにヨガラグがフィットすると言うことが重要です。
ヨガラグがつるつる滑るようでは、非常に危険でケガにつながる恐れがありますので、その点は、購入の際にも素材なども含めて、レビューや評価を確認する必要があります。
しかし、最近ではヨガラグをヨガマットとセットではなく、ヨガマット代わりに単独で使用されるケースもあるようです。
また、ヨガラグは、小さく畳めて手軽に持ち運び出来、洗濯機で簡単に洗え衛生面でも安心です。
ヨガラグはこのように多少の違いがあってもヨガマットアイテムとして使います。
ヨガラグを使うと使わないでは何が違うの?
ヨガマットだけの場合とヨガマット+ヨガラグとの場合での違いについてみていきましょう。
まずヨガマットだけの場合、自分のヨガマットとヨガスタジオなどで借りるヨガマットの場合では、少し内容が異なります。
例えば、自分のヨガマットに落ちた汗で滑ると言う危険は当然あります。
もちろん、これは借りた場合にも同じことが言えるでしょう。
そんなヨガマットに落ちた汗を拭くことはあっても、なかなかヨガマットを洗うことは面倒なのです。
また、長く使っていると汗が染み込み、汗臭さなど臭いがでてきます。
借りたヨガマットなら、より多くの人の汗が染み込んでいると考えられます。衛生的に考えてもあまりいい状態とは言えません。
しかし、ヨガラグをヨガマットに敷くことで、自分のヨガマットも清潔に保てますし、借りたヨガマットなら、ヨガラグを敷くと他人の汗が染み込んだマットの表面に触れることもなくなります。
これは、大きなメリットと言えるでしょう。それに、借りたヨガマットも汚さずに済みます。
通常のヨガならこの程度の感覚ですが、ホットヨガは、汗だくなのでヨガラグがないとヨガマットがツルツル滑ってしまい、全くヨガに集中できません。
危険でもありますので、ホットヨガならヨガラグは必須品と考えていただくほうが良いでしょう。
また、バスタオルなどで代用する方もいますが、これは滑って危険なのでおすすめしません。
ヨガにも集中できないので、ここはやはり代用ではなくヨガラグが良いでしょう。
ヨガラグはいくらくらいで買えるの?
ヨガラグの価格は非常にばらつきがあります。
安いものなら1,000円台からあります。
もちろん高価なものもありますが、お手頃価格でもかなり種類が豊富にあります。
その中でも特に1,000円~2,000円台のヨガラグの人気が高いようです。
マイクロファイバー素材やメッシュ素材のようなタイプ、超極細繊維素材など様々な素材があり、それによっても価格は違ってきます。
しかし、1番大きなポイントは、滑り止めがきちんと機能されるかでしょう。その滑り止めがしっかり付いたヨガラグの方がお値段は高いようです。
もちろん、もっと高価なものもありますが、基本的に2,000円~3,000円台くらいがお手頃価格と言えるようです。
お手頃価格なので、1人何枚かを購入して気分次第でウェアとコーデする方もいいます。
しかし、ここまでは通常ヨガの場合と考えてもらうほうが良いかもしれません。ホットヨガでは通常ヨガとは違って、汗の量が尋常ではありません。
そこで、汗の吸収ももちろん、汗で滑らないことを考えるとかなりしっかりとした滑り止めがヨガラグ裏面にあるものが良いでしょう。
そうなれば、先ほどよりも高めの3,000円以上がおすすめです(メーカーによっては10,000円を超えるものもあります)。
もちろん3,000円以上でも滑り止めがイマイチのものもありますので、しっかりレビューなどを確認したうえで検討することをおすすめします。
他にスポーツ系のマイクロファイバータオルが代用出来ると言うことも言われています。その場合は、しっかりと滑らないかを検証したうえでお使いいただくことをおすすめします。
ヨガラグの選び方を紹介!

ヨガラグを実際購入するとなると、何を基準に選ぶのが良いか迷いますよね。
そこでここでは迷った時の選び方ポイントをここでは紹介していきます。
素材の決め手や自分のニーズに合ったヨガラグなのかなど、少し踏み込んで選ぶポイントを説明していきます。
ヨガラグの選び方を以下の3つのポイントごとに解説します。
- 夏と冬で素材を使い分けよう!
- 滑り止め機能がついているヨガラグを選ぼう!
- 持ち運ぶことも考えて選ぼう!
夏と冬で素材を使い分けよう!
ヨガラグ素材には、大きく3つあります。
コットンなどの天然繊維、レーヨンやポリエステルなどの化学繊維、そしてその2つが混ざった合成繊維があります。
基本的には、肌に直接触れるものですから天然繊維のヨガラグが人気です。
中にはコットン100%以上のオーガニックコットン100%というヨガラグも評判になっています。
また、化学繊維も非常に近年進化を遂げています。サラッとした肌触りで速乾性があり軽くて洗濯しやすく、中には抗菌加工されたヨガラグなどもあります。
さらに2つの良いとこどりを考えた合成繊維もあります。
基本的には天然素材であるコットンは超おすすめですが、洗濯面で1つ気になることがあります。
夏場なら洗濯しても干しておけば乾きますので心配はありません。
しかし、冬の寒い日などには、コットン100%素材のぶ厚いヨガラグは乾くまでに時間がかかります。
天然素材ヨガラグは、汗の吸収も良く肌の弱い方にも優しい肌触りを提供してくれるのですが、冬場にはなかなか乾きにくくなります。
化学繊維は、すぐに乾くので冬でも安心して洗濯できます。
夏場の汗が気になる時にはコットンのように肌触りが重要にもなりますので、化学繊維は夏より冬場におすすめできると言えそうです。
また、合成繊維は、両方のメリットがあるので、季節関係なくオールシーズン使えそうですが、やはり天然素材に肌触りが劣ります。
しかし、夏も冬も苦手意識なく使えるという考えも出来ます。
滑り止め機能がついているヨガラグを選ぼう!
ヨガラグは、バスタオルで代用も出来ますが、かなり使いにくさがあるでしょう。
ヨガラグは基本的には、ヨガマットの上に敷きます。
そのため、ヨガマットの上をヨガラグが動いたりズレたりすればヨガに集中できません。
当然危険も出てきます。そこでしっかり滑り止め機能があるものを選びましょう。
コットン素材などは、滑り止め素材ではなくヨガラグにしっかりした重量があり、ツルツル滑ることはあまりありません。
しかし、化学繊維などの薄くて軽いヨガラグは、マットの上で滑り止めが無ければしっかり固定されません。
また、裏面にはゴムのような滑り止めが付いているものも多くあります。
さらに極細繊維素材・マイクロファイバー素材でゴムがなくとも滑りにくくなっているものもあります。
この点は必ずレビューなどでチェックする必要があります。
どの素材を選んでも滑り止めはヨガラグでは1番の選ぶポイントです。この点は外せない条件になってきます。
持ち運ぶことも考えて選ぼう!
ヨガラグは、軽く持ち運び出来て、簡単に洗濯できる優れものアイテムと言うことは間違いありません。
しかし、実は裏面にゴム素材の滑り止めが多く施されている場合には、意外にも重たいのです。
特にホットヨガなどは、必ず汗だくになるので汗を吸収して重くなります。
また、それ以外にも、汗だくになればお風呂やシャワー施設を利用するので、バスタオルや着替えなども必要となります。
そうなれば、ヨガラグ以外にも当然荷物がかさみます。その点を考慮した軽くてかさばらない素材のヨガラグをチョイスするのがポイントです。
そう考えると、速乾性も重要になってきます。すぐに乾けば、汗を吸い込んで重たくなったヨガラグを持ち運びしなくて済むでしょう。
また、ヨガラグの持ち運びは、メーカーによっては専用の小さく折りたためて収納できるバッグが付いています。できれば、このような持ち運びバッグ付きがおすすめです。
スポンサードサーチ
ヨガラグの人気おすすめメーカーを紹介!

最近のヨガ人気があり、ヨガウェアやアイテム用品はかなりおしゃれで種類やデザインも豊富になっています。
そのため、ヨガラグなどでも、どのメーカーを買うか迷ってしまいます。
そんな方に、おすすめのヨガラグメーカーを紹介します。
人気のメーカーやブランドの特徴を知っておくだけで、選ぶときにに非常に役立ちます。ぜひ、ヨガラグ購入検討中の方、買い替え検討中の方も参考にしてみて下さい。
- yogawaorks(ヨガワークス)
- Manduka(マンドゥカ)
- suria(スリア)
yogawaorks(ヨガワークス)
ヨガワークスは、非常に人気のある日本ブランドメーカーです。
その人気の理由は、ご存知の方も多いかもしれませんが、日本全国にヨガスタジオやヨガ教室を1,000店舗を優に超える規模で展開しているからでしょう。
もちろんそのスタジオや教室では、ヨガワークスのアイテムが使用されています。実際、ヨガ教室などでも使用したことがある方も多いことでしょう。
もちろん、ヨガ教室など以外の百貨店やフィットネスショップでも取り扱っています。
そんな皆さんに馴染み深いヨガワークスのヨガラグの代表格と言えば、ワッフルヨガラグです。
ヨガの事を熟知したうえで生み出されたヨガワークスのヨガラグだけに非常に評価されています。その特徴は、非常に速乾性が高いことです。
特にホットヨガをされている方は、良くおわかりでしょうが、汗は尋常ではありません。
その溢れる汗を見事に吸収し、すぐに乾いてくれると言う優れものなのです。
汗での滑りやべたつきから解放されます。また、持ち運びを考え非常に軽く小さく折り畳めるようになっています。
マイクロファイバー素材で裏面は滑らないようにシリコン加工されています。色の種類も豊富で、お好みの色をチョイスでき、非常に速乾性なので、汗だけでなく洗濯してもすぐに乾き、毎日でも使うことが出来ます。
さすが日本メーカーヨガワークスだけに、文句なしのヨガアイテムが揃っています。
Manduka(マンドゥカ)
アメリカ大手のヨガマットメーカーであるマンドゥカは、世界的にもかなり人気が高く知名度もあるブランドメーカーです。
世界中のヨガインストラクターからの爆発的な人気で広がり現在に至ります。
1997年に誕生したマンドゥカは、シンプルな「ブラックマット」を生みだし、今では世界30か国以上で人気のブランドメーカーとして知られています。
マンドゥカの作り出す商品は、シンプルで非常に耐久性にも優れています。
何度洗濯してもダメージが少なく、長く愛用できるというヨガラグもあります。
また、自然を生かした素材や再生可能な素材を採用し、環境や自然に優しいアイテムを世に送り出す徹底ぶりは、素晴らしいものがあります。
商品の品質はもとより、そのマンドゥカの思いは、ヨガを愛する者の心も捉えています。
確かに高価なものもありますが、全体的にデザイン性にも優れています。
中でもヨギトースのスキッドレスは非常に有名で、パワーヨガのために開発されたヨガラグです。
タオル生地の中に小さな粒であるシリコンが滑り止めの役割をしっかり果たしてくれ、速乾性で肌触りも良く人気があります。
その他には、eQuaマットタオルもあります。こちらは、スキッドレスより少し低価格になっています。非常に肌触りが良いと評判のヨガラグです。
このようにマンドゥカは世界中のヨガ愛好者に愛されているメーカーなのです。
suria(スリア)
ヨガの基本は太陽礼拝であることからサンスクリット語のスーリヤである太陽を語源としてsuria(スリア)と名付けられました。
スリアは、まさしくデザイン、形、色合いが自然に調和することをメインに考えたヨガアイテムを作り出すメーカーです。
肌触りのよさなどを大事にヨガ生活を快適にしてくれます。
その中でスリヤの人気のポータブルラグマットは薄くて軽いタオル地のマイクロファイバー素材で肌触りも良く吸収性も抜群です。
裏面はTPE素材で滑ったりよじれたりしにくい素材になっています。小さく折り畳め収納バッグも付いているので持ち運びが簡単です。
また、衛生的にも丸洗いでき自然乾燥で簡単に乾くのも魅力的です。
スリヤは色合いも優しい調和を大事にしたタイプのカラーが多く女性に非常に人気があるメーカーです。
ヨガラグの人気おすすめ10選を紹介!
人気のおすすめヨガラグを紹介していきましょう。
見た目のおしゃれさや美しさもモチベーションに関係しますが、それ以上にヨガに一層集中できる素材感、肌触り、滑り止めなど機能性も充実したヨガラグを厳選してお届けしていきます。
ぜひヨガラグ選びの参考にして下さい。
メーカー | suria(スリア) |
カラー | パープル |
素材 | TPE |
サイズ | 約58×180cm |
重量 | 約400g(バッグ含む) |
滑らない・ねじれない!ヨガに集中できるsuria(スリア)ヨガラグ!
さすが人気のsuria(スリア)だけあって、その機能性は抜群のようです。
まず肌触りは非常に気持ちよく、タオル地のマイクロファイバー素材です。
このマイクロファイバー素材が速乾性も吸収力にも優れています。
しかし、何と言ってもその滑り止め機能やヨレ防止機能に優れており、アシュタンガなどのパワー系ヨガにもその機能性を発揮してくれると言うお声もあります。
やはりこのようにしっかり足が固定できるとヨガにも集中でき、危険もなく安心することが出来ます。
安定したヨガラグを検討されている方にはおすすめできる1枚と言えます。
もちろん、持ち運びにも便利な約400gという軽さですから、軽くてカバンにもすっぽり収まります。
メーカー | Cecil Homes (セシルホームズ) |
カラー | レインボー |
素材 | マイクロファイバー |
サイズ | 約183×63㎝(男女兼用) |
重量 | 約500g |
楽しい南国気分で開放的にヨガが楽しめるヨガラグ
非常に色鮮やかな南国の気分が味わえるヨガラグです。
もちろんデザインに目が行きがちですが、速乾性があり吸収力もあります。
少し大きめのサイズのヨガラグで男女兼用型となっています。
もし大きすぎれば、ヨガマットに織り込んで使うと幅をとらず気になりません。
滑り止め機能ももちろんありますが、花柄のすべり止めで可愛いいデザインになっているのも魅力です。
もちろん約500gで軽量化されており、かつ持ち運び用の専用バッグが付いているので簡単に収納も出来ます。
明るい気分でヨガを楽しみたい方にはおすすめのヨガラグです。
メーカー | ヨガワークス |
カラー | ヌードピーチ |
素材 | ポリエステル・ナイロン |
サイズ | 約173cm×61cm |
重量 | 420g |
ヨガワークス自慢のワッフルヨガラグが最高に気持ちいい!
日本メーカーのヨガワークスが誇るワッフルヨガラグは、柔らかで肌触りが良いと人気のヨガラグです。
高マイクロファイバー素材で吸収性も速乾性も優れており、裏面には、滑り止めのシリコン加工が施されています。
そのため、人気のホットヨガでも汗を気にすることなくヨガに集中できます。
また、そんな汗の臭いに敏感な方にも嬉しい抗菌防臭加工されているのも人気の秘訣と言えます。
もちろん、持ち運びにも便利なように軽量で簡単に小さくたためるので、バッグの中でもかさばりません。この点も当然魅力の1つでしょう。
メーカー | Heathyoga |
カラー | グレー |
素材 | マイクロファイバー+10%有機物シリコン |
サイズ | 183cm×60cm |
重量 | 650g |
ホットヨガ、ビクラムヨガ、パワーヨガに最適ヨガラグ
Heathyogaのヨガラグは、汗をかけばかくほど滑り止め機能が発揮されます。
そのため、ホットヨガやビクラムヨガ、パワーヨガなどにも安心して使うことが出来ます。
裏面のサイドにはヨガマットを差し込めるポケット部分もありますので、その点も安心です。
巨大なスポンジのような超吸収性で吸湿性ウィッキングマイクロファイバーで作られています。
確かに重量は少々重めの650gとなっているので気になるところですが、しっかりした作りになっています。
こちらのヨガラグは、耐久性が4年と言われています。マイクロファイバーバッグ付き(15cm×11cm)が付属品としてあり、便利に持ち運びはできます。
また、Heathyoga製品は1年間の保証と100%の満足保証が付いています。その点は満足のいくヨガラグポイントでしょう。
メーカー | CORCOPI(コルコピ) |
カラー | トリムブルー(他9色) |
素材 | ポリエステル80% ポリアミド20% |
サイズ | 約183×63cm |
重量 | 550g |
カラーバリエーション豊富でまとめ買いにおすすめ!
非常にコストパフォーマンスにも優れており、まとめ買いするのにも重宝するCORCOPI(コルコピ)のヨガラグです。
ヨガラグの裏全面に小さな滑り止め(PVC)が特殊技能により埋め込まれています。
ヨガマットやフローリング、畳、カーペットに敷いてもヨレにくく、また、滑りにくくなっています。
出荷数累計18,000枚突破という実績からも、その人気が伺えます。
肌触りも良く、吸収性、速乾性も優れており毎日の洗濯も気にせず丸洗いできるので、常に清潔に保つことが出来ます。
さらに、持ち運びに便利な専用メッシュバッグ付きとなっています。
メーカー | マンドゥカ(Manduka) |
素材 | リサイクルポリエステル50% ポリエステル40% ナイロン 10% |
滑り止め部分素材 | 天然のシリコン100% |
サイズ | 約173×61cm |
重量 | 約454g |
世界30か国以上で人気のマンドゥカ(Manduka) が誇るヨガラグ
世界でも知名度がかなり高い人気のマンドゥカです。
そんなマンドゥカの作り出すアイテムは自然との調和を大事にしたものばかりです。
こちらのスキッドレスのヨガラグは、素材でもわかるようにリサイクルポリエステルを使用しています。
環境に配慮した素晴らしいヨガラグになっています。
また、滑り止めも天然のシリコンを採用し、有害な物質は含みません。
確かに価格も少し高めのヨガラグですが、そのデザイン性や使いやすさ、そして自然への配慮を感じさせる納得のヨガラグと言えます。
また、洗濯機はもちろんOKですが、こちらは乾燥機も使えるヨガラグになっています。意外と乾燥機はダメなヨガラグが多い中で珍しいと言えるかもしれません。
メーカー | RUNACC |
カラー | ブルー星空 |
素材 | 最高品質のポリエステル・シリコン |
サイズ | 約183×63cm |
重量 | 600g |
星空が美しい高品質マイクロファイバーヨガラグ
非常にデザイン性にも優れた高品質マイクロファイバー素材のヨガラグです。
摩擦などによる毛玉ができにくく、ソフトな肌触りで、汗をかきやすい人、特にホットヨガ、ビクラムヨガ、パワーヨガをする時に最適です。
吸収性、速乾性がありながら汗などの湿気により一層滑り止め機能が働きます。
その滑り止めは、独自の技術で裏面に小さなシリコンが埋め込まれています。
洗濯しても落ちないシリコンになっていますので、安心してお使いいただけます。
またデザインですが、ヨガマットのコーナーをポケットにさし込むタイプなので、シリコンなどの滑り止め以外にもしっかり滑り止めが考えられています。
多少重めですが、収納袋もついており持ち運びも気になりません。かなりレビューの評価件数も多いだけでなく、高評価となっています。
メーカー | マンドゥカ(Manduka) |
カラー | ヒヤシンス |
素材 | ポリエステル80%/ナイロン20% |
サイズ | 183×67cm |
マンドゥカのヨガマットとの相性はバツグン!
次世代型の多目的タオルとも称されているマンドゥカのeQua マットタオルは、究極の肌触りで、スウェードのような滑らかさが魅力です。
また、吸収力も抜群で速乾性にも富んでいます。それでありながら、滑りにくくマンドゥカのヨガマットとの相性は抜群です。
非常に軽量化されており、300g台という驚きの重さのヨガラグなのです。当然小さく折りたためて軽いのでバッグにもすっぽり収納できます。
洗濯機で丸洗いも出来、清潔な状態でいつもヨガに集中できます。ヨガラグ用として、また、ヨガ終わりのタオルとしても非常に使いやすく、色んな幅の広い活用方法があります。
メーカー | Erinotto |
素材 | 極細繊維(マイクロファイバー)と有機物シリコンのコーティング層 |
サイズ | 183×61cm |
重量 | 300g |
おしゃれなヨガラグでヨガ三昧
ヨガウェアがお気に入りだとヨガに集中できるように、ヨガラグもおしゃれでお気に入りなら気持ちよくヨガが出来ます。
汗の吸収速乾性もあり、気持ちの良い触り心地なら、なおさらです。
当然滑り止め機能もヨガ集中には欠かせません。そんな機能性が、このErinottoのヨガラグには充実しています。
また、非常に軽くて持ち運びが楽にできます。薄手タイプなら300gという驚異的な軽さです。そのヨガラグの収納バッグも付いているので本当におすすめです。
丸洗いでき清潔にいつも保つことが出来ます。おすすめの1枚となっています。
メーカー | チンファン(ChinFun) |
素材 | ポリエステル80%綿20% |
サイズ | 183×65cm |
重量 | 300g |
サイドコーナーポケットで安定感抜群のヨガラグ
非常に薄いヨガラグですが、薄いにもかかわらずコーナーポケットがあるのでヨガマットに固定でき安定感があります。
そのため、ヨガの最中も滑ったりヨレたりすることが気になりません。
もちろん薄いですが吸収性も速乾性もありますので、肌が直接触れるようなヨガポーズでも気持ちよく集中して行うことが出来ます。
先ほども触れましたが、非常に薄い素材なので小さく折り畳んで持ち運びも出来ます。
その際の収納バッグもヨガラグ同様おしゃれなバッグになっています。
洗濯も簡単に丸洗いできるので、衛生面も安心です。
また、利用されている方の中には、無地仕様のヨガラグは、手のつく位置などが分かりにくいのですが、柄があると位置感覚がつかみやすいと言うお声もあるようです。
スポンサードサーチ
まとめ
さまざまなタイプのヨガラグを紹介しましたが、デザインや素材感、機能性、専用収納バッグなどそれぞれの特徴がありました。
例えば、”陰ヨガ”メインなら、気持ちの良い肌触り重視、ハードな”陽ヨガ”メインなら滑り止めやヨレ防止、ホットヨガなら、汗を吸収し速乾するタイプなどが選ぶポイントも違っています。
そんな自分のヨガタイプやスタイルにあった自分好みのヨガラグがおすすめです。
また、枚数が欲しい方はコストパフォーマンスを重視するのも良いでしょう。
ヨガ生活をより快適にするためのヨガラグ選びの参考にしてみて下さい。