ここでは、クロスバイクのエビホーンについて紹介します。
エビホーンはクロスバイクの改造方法の一つであり、乗り心地に大きな違いが現れます。
また、気分転換目的でハンドルをエビホーン化することも少なくありません。
エビホーン化することで得られるメリットもありますが、ある程度改造する技術と知識が必要になるため、
初心者の方がむやみに行わない方が良いです。
エビホーン化に興味がある場合は、しっかり知識を身につけてから行うようにしましょう。

スポンサードサーチ
クロスバイクのエビホーンとは

クロスバイクのエビホーンとは、ハンドルの種類の一つであり、
ハンドルの握り方や走行姿勢にも違いが現れます。
エビホーンのハンドルの方が乗りやすいと感じる場合は、エビホーン化することをおすすめします。
エビホーンの名前の由来は、改造したハンドルの形がエビの触角のように見えることが由来です。
ケーブルが丸見えになる欠点はありますが、
メリットもあるため、メリット・デメリットを確認してから改造を行うようにすればトラブルになりにくいです。
ブルーホーンとエビホーンの違い

エビホーンとは違いブルホーンという種類のハンドルもあります。
もともとブルホーンが最初に取り入れられた歴史があり、そのあとに似た種類でエビの触角に似ていることからエビホーンが誕生しています。
ブルホーンはケーブル類を隠すことができるため、
クロスバイクのデザインを崩すことがなく、カッコよく仕上げることができます。
一方エビホーンの場合はケーブルが外に出てしまうため、デザイン性には優れていません。
しかし、ブルホーンよりも安い値段で改造できるメリットがあります。
スポンサードサーチ
エビホーン化する方法
クロスバイクをエビホーン化するためには、
現在取り付けられるハンドルを取り外す必要があります。
そのため、エビホーン化するためには専用の工具が必要になります。
取り付ける際は、角度調整する必要があり、
既存のハンドルと同じ高さや角度で取り付けると握りにくいエビホーンになってしまいます。
角度や高さは体型や身長によって変わるため、取り付けた後に微調整を繰り返しましょう。
調整する前に乗ってしまうと怪我の原因にもなるため、気をつけるようにしましょう。
エビホーン化するメリット

クロスバイクをエビホーン化するメリットは、長距離走行する際に疲れにくくなることです。
そのため、クロスバイクでツーリングなどする場合はエビホーン化したほうが快適に走行できるメリットがあります。
また、ハンドルの改造方法の中にブルホーンという方法がありますが、
ブルホーンの改造よりも費用がかからないメリットもあります。
ハンドルの改造方法で費用を削減したいと考えている人はエビホーンをするようにしましょう。
また、改造方法も知識と技術さえあれば簡単にできるメリットもあり、
初心者の方でも改造することができます。
しかし、ブルホーンよりも見た目がダサくなってしまうデメリットもあります。
なかにはエビホーンが可愛いと感じる人もいます。
スポンサードサーチ
まとめ
クロスバイクのハンドルをエビホーンに行うことでさまざまなメリットを得ることができます。
目的に応じでエビホーン化することでより快適に走行することができるようになります。
現在のハンドルに飽きた人や疲れやすいと感じている人はエビホーン化しましょう。