ロードバイクタイヤ交換の理由は、タイヤの劣化のためあるいはより高性能なタイヤにするため、などさまざまでしょう。
とはいえ、走行性能の優れたタイヤは必然的に高価です。
しかもタイヤは、走行性能に大きく関わる反面、消耗が激しく交換の頻度も多いパーツです。交換の費用など削れるだけ削りたいでしょう。
では、交換にかかる費用とはどれくらいなのか、また自分でタイヤを交換すると費用は浮くのか、自分で交換できるのか、その方法は何かを、これから紹介していきます。

スポンサードサーチ
ロードバイクのタイヤ交換にかかる値段とは?

ロードバイクのタイヤ交換では、タイヤ、チューブの他に工賃が費用に含まれます。
欲しいタイヤは、各人で異なるのでここでは触れません。
この項では、お店の人に交換してもらう際に発生する工賃と、自分で交換する際にかかる費用について解説していきます。
お店で交換してもらう場合の値段は?
ロードバイクのタイヤをお店で交換する際に必要となる費用は、店舗によってまちまちです。
というのも、部品代は固定でも工賃は店のさじ加減によるからです。
そのため、ホームセンターとサイクルショップ、個人経営の店舗で価格に差が出ます。
工賃だけでも、3,000円~5,000円ほどでみておくとよいでしょう。
ロードバイクタイヤを自分で交換するには、知識と技術が必要です。
しかし、タイヤやパーツの知識や交換技術などに時間を割けない人も多くいます。
また、組み立てや交換などの手作業が苦手な人もいるでしょう。
そのような人こそ、タイヤの交換はお店にお願いするとよいでしょう。
自分で交換して不具合を起こしたり、破損させたりするよりは、技術を持ったお店の人に任せる方がおすすめです。
自分で交換する場合の値段は?
先ほど解説した通り、お店でタイヤを交換してもらう際には、部品だけでなく工賃も費用に含まれます。
さらに、店舗によって工賃やタイヤ交換にかかる時間も異なることを説明しました。
ところが自分で交換する場合は、人件費あるいは技術代とも言える工賃を払う必要がありません。
そのため、自分で交換する際に必要な費用は部品代のみになります。
また、工具を持っていなければ工具代も必要になるでしょう。
ただし、自分でタイヤを交換する際のデメリットとリスクは発生します。
もちろん、ロードバイクタイヤの知識と技術もある程度必要です。
双方が欠けていれば、タイヤの破損や不具合を起こして、かえって費用がかさみます。
そのためタイヤの交換は、破損を承知で挑める人か、すでにタイヤ交換になれた玄人におすすめできます。
ロードバイクのタイヤ交換に必要な工具とは?

ロードバイクのタイヤ交換には、何種類かの工具が必要です。
不馴れなうちほど必要な工具は増え、慣れてくると最低限の数で行えるようになるでしょう。
タイヤ交換初心者に必要になる工具は以下になります。
- タイヤレバー
- 空気入れ
- タイヤペンチ
- リムテープ
また、以下ではそれぞれの工具の注意点について解説していくので、タイヤ交換初心者の方はぜひ参考にしてみてください。
工具を購入する際の注意点とは?
ここでは工具を購入する際の注意点を解説していきます。
工具を購入する前に、ぜひ参考にしてください。
タイヤ交換に必須なタイヤレバーには、樹脂製と金属製の2種類があります。
しかしここではタイヤ交換初心者向けに、樹脂製のタイヤレバーをおすすめします。
樹脂製のタイヤレバーであれば、タイヤやリムを痛めてしまう心配がいりません。
樹脂製のタイヤレバーの中でも、折れにくいもの最低2本を準備しておきましょう。
また、タイヤをはめる作業は最後の最後で力が要ります。
非常に硬いので、力に自信がない人はタイヤペンチもおすすめです。
空気入れはエアゲージ付きを選ぶ
ロードバイクタイヤに入れる空気は、適切な圧力というものがあります。
交換後走行中に破裂したりしないよう空気が少なすぎず多すぎず、適量の空気を入れるためにエアケージ付きのエアポンプを選ぶと安心です。
もちろん、エアケージ付きでなくともタイヤに空気を入れられます。
とはいえ、ロードバイクのタイヤ特にチューブは、繊細で破損しやすいものです。
空気圧が適切であればその分、交換頻度が下がってランニングコストは少なく済むでしょう。
リムテープのサイズに注意
リムテープは、クリンチャーホイールのリムとチューブとの間でクッションの役目を果たします。
リムテープの交換時期は、約1年と言われています。
タイヤ交換時にリムテープも交換しなければならない、ということはありません。
タイヤを交換する際には必然的にタイヤとチューブをホイールから外すので、その時のリムテープの状態で交換するか決めるとよいでしょう。
ただし、リムテープはホイールの内径ごとにサイズがあります。
購入前に必ず自分のホイールのサイズを把握しておきましょう。
スポンサードサーチ
ロードバイクのタイヤ交換の方法を徹底解説!
それでは、自分でロードバイクのタイヤを交換する方法について解説していきます。
費用を抑えたい人、あるいは組み立ててみたい人は、参考にしてください。
節約するつもりが逆に費用を増やすことがないよう、タイヤ交換は慎重に行いましょう。
- ブレーキとクイックリリースの外し方のポイント
- タイヤの空気を抜く~リードの外し方のポイント
- チューブとタイヤの外し方のポイント
- タイヤとチューブのはめ方のポイント
- リードと空気の入れ方のポイント
ブレーキとクイックリリースの外し方のポイント
ロードバイクタイヤ交換の方法は、簡単に言うとタイヤの付け外しです。
しかしそれまでにはいくつかの段階を踏まなければなりません。
タイヤをフレームから外すには、ブレーキを外さないとホイールが外れないので、最初はブレーキを外す作業です。
ただし、ブレーキの種類によって方法は若干異なります。
ブレーキアーチを両側から抑えて外す方法と、レバーを回すか上に上げるかして外す方法があります。
次に、ホイールの中央にあるフレームに付いているレバーを倒して反時計回りに回して緩ませます。
外し方は前輪後輪ともに同じです。
後輪の場合は、リアディレイラーを倒すようにして広げると、簡単に外せるのがポイントです。
これでホイールをフレームから外せるようになります。
タイヤの空気を抜く~ビートの外し方のポイント〜
タイヤとチューブ、リムは空気で圧力をかけているので、その空気を一旦抜いてしまいましょう。
チューブから空気が抜ければ、リムからビートを外す作業に入ります。
ビートは左右に揉むようにして動かします。
ただし、力を入れ過ぎてチューブを破損させないよう気を付けましょう。
次に使うタイヤレバーはタイヤやホイール、チューブを痛めないように注意が必要です。
まず、タイヤレバーをタイヤとホイールの間、バルブの逆サイドに3本等間隔に差し込みます。
この時、タイヤレバーがスポークに引っかけられるタイプだと作業しやすいです。
タイヤレバーが折れないようにスライドさせながら、ビートを外していきます。
ただし、タイヤレバーがチューブに引っ掛からないようにも注意しましょう。
チューブとタイヤの外し方のポイント
チューブを抜く作業に入る前の注意点として、チューブを引っ張り出し始める位置はどこでもいいというわけではない、ということです。
チューブをタイヤから外すには最後にバルブを抜く必要があります。
そのため、開始位置をバルブの横からはじめると後が楽なのです。
さらに、タイヤとリムの間からチューブを引っ張りだす際には、タイヤを一回りするように外します。
この時、チューブの状態を確認するのを忘れないようにしましょう。
チューブに破片が刺さったり、破損したりしていないかを確認しながら抜いていくと効率的です。
チューブをバルブの位置まで外せたら、バルブを抜きます。
次にリムからタイヤを外す作業では、タイヤをまくり上げるようにしてビートをリムから外すのがポイントです。
タイヤとチューブのはめ方のポイント
新しいタイヤとチューブをリムに装着する作業に入ります。
まず、タイヤをリムにはめます。
この時必ず確認しなければならないポイントが、タイヤの向きです。
タイヤには側面に小さく矢印が書かれています。
この矢印の方向と進行方向とが同じでなければなりません。
タイヤとリムの向きが同じであるかを必ずチェックしましょう。
次はタイヤとリムの間にチューブを入れる作業です。
チューブを外す際とは逆に、バルブを差し込んでから、チューブを入れていきます。
チューブは捻じれないように必ず確認しましょう。
タイヤ交換初心者におすすめのポイントとして、チューブに少し空気を入れた状態にしておく方法があります。
チューブが少し張るわけなので、捻じれたまま入れ込んでしまうことを避けられます。
リードと空気の入れ方のポイント
タイヤとリムの間にチューブを入れ終えたら、今度はビートをはめていきます。
チューブがはみ出さないように気をつけましょう。
ただ、最後の方になると固くなってしまって、チューブをしっかり入れ込むのに大変力が要ります。
ここで、ビートを楽にはめられるおすすめポイントがあります。
それは、バルブから下に向かってタイヤをぐいぐい伸ばしていく方法です。
楽にはめられるのでおすすめの方法です。
バルブを押してみて、タイヤとバルブの部分でチューブが噛んでいないか確認しましょう。
次に、チューブに空気を入れます。
空気を入れる前に、バルブナットが付いているかも確認しましょう。
パキンと乾いた音が、ストップの目安です。
あとは、ホイールをフレームに装着すれば交換終了です。
まとめ
ロードバイクタイヤの交換にかかる費用、工具、交換の方法などを解説してきました。
この記事が、タイヤの交換をお店に頼むのがよいか、自分で交換するのがよいかを決める助けになったなら幸いです。
ぜひ楽しい自転車ライフを満喫してください。