ロードバイクを購入して自分好みにカスタマイズしたいときに最初に手を付けるパーツはペダルです。
ロードバイク用のペダルには大別すると初心者にも使い勝手のいいフラットペダルと競技用にもよく使用されるビンディングペダルがあります。
今回は、初心者向けにフラットペダルについて詳しく解説していきます。
フラットペダルの特徴やおすすめのフラットペダルを紹介していますので、ロードバイク初心者やペダルを探している方にぜひ読んでいただきたい内容になっています。
目次

スポンサードサーチ
フラットペダルとは?
一般の自転車でも使われている形状のペダルで、平らな形状なのでフラットペダルと言います。
シューズをペダルに固定せずにいつでも足を離すことができるペダルです。
ロードバイク用にはスムーズにこぐことができるようベアリングがついているペダルや、すべり止め用の爪がついているペダルなどの種類があります。
フラットペダルとビンディングペダルの違いとは?
フラットペダルとビンディングペダルの一番大きな違いはシューズをがっちり固定しているかどうかです。
ビンディングペダルはシューズをクリートという部品を使いペダルに固定しています。
そのため、ビンディングペダルを使用するには専用のシューズが必要になります。
足を固定している分、力をロスなく伝えることができます。
反面、装着に手間がかかるという一面もあり、ある程度慣れが必要です。
一方、フラットペダルは足がフリーな状態で、ビンディングペダルのようにシューズを固定しないため専用のシューズは必要ありません。
普通の自転車と同じ感覚で手軽に使うことができます。
また、ビンディングペダルは部品が多くがっちりしている分重いのですが、フラットペダルは比較的軽量なものが多いのも特徴でしょう。
フラットペダルのメリット!
フラットペダルのメリットといえばまず安心感でしょう。
フラットペダルはペダルと靴を固定せず足がフリーな状態なので人が急に飛び出してきたときなどに対処がしやすいペダルです。
つまり、止まるときにペダルから足がすぐに離れるため、止まった時のこける、いわゆる「立ちごけ」する心配がありません。
もう一つのメリットと言えばやはり価格です。構造がビンディングペダルに比べるとシンプルなだけに安価でお求めやすい価格のペダルが多くあります。
安いものであれば数千円で手に入ります。競技用のペンディングペダルは高いものだと数万円するものもありその差は歴然です。
フラットペダルは競技用としては不向きですが、価格的にも求めやすく普通のスポーツシューズでも使えるため、街乗りや通勤におすすめです。
フラットペダルのデメリット!
フラットペダルは確かに安心感がありますが、絶対安全かというと実はそうでもありません。
例えば雨が降ってペダルが濡れた時には走っている最中に足が滑ってペダルから足が外れる危険性があります。フリーな状態なだけに、走行中にペダルから足が外れて怪我をするリスクもあるのです。
また、フラットペダルは足を固定しない分、力を伝えるときにどうしてもロスが発生します。ロスがあると長距離走行で疲れやすく、一生懸命こいでも思ったほどバイクが加速しないということになります。
特に、ビンディングペダルと比較すると坂道での運転で実感できると思います。坂道の運転の楽さではビンディングペダルに軍配が上がります。
フラットペダルはお手軽に誰でも使えるペダルですが、本格的に競技用として使うには少し物足りないかもしれません。
ロードバイクのフラットペダルの選び方とは?
フラットペダルは扱いやすいだけに、街乗り、通勤、ロングドライブなど様々な用途で使うことができます。
ここではフラットペダルを選ぶ時の3つのポイントを紹介しています。自分が使う用途に合わせてフラットペダルを選ぶ時の参考にしてください。
- 面積は大きい方がよい
- フラットペダルは薄さも重要
- 価格もチェック
面積は大きい方がよい
フラットペダルを選ぶ時に、まず走行中の安定性を考えるとペダル面積が狭いものはあまりおすすめできません。
ペダル面積は前後長と横幅の長さを基準に考えると良いでしょう。人それぞれ、体格やフィーリングに合わせて選べばよいと思いますが以下の内容を目安にすると考えやすいと思います。
フラットペダルは重量が200gを切るような軽量なものもあり扱いやすいのですが、軽量すぎると前後長が短くなり、水平方向に力をかけると回るだけで力を伝えにくくなってただ踏むだけになってしまいます。
そのため、前後長は、最低70mm〜100mmくらいあった方がいいでしょう。
次に横幅ですが、横幅が足りず足がはみ出てしまうようなペダルになると車体を大きく振ってこぐ場合に不安定になりやすくなります。
安心してのるためには横幅は最低100mmくらいの長さを目安にするとよいでしょう。
フラットペダルは薄さも重要
フラットペダルを選ぶ時には薄さも重要なポイントになります。
フラットペダルは薄ければ薄いほど安定したペダリングが可能になるからです。
ペダルメーカーはさまざまな方法で薄いペダルを実現するため日々開発しています。しかし、単純にペダルを薄くするだけでは、ペダルの回転性能や耐久性に問題が出てしまいます。
そのため根元のクランク側だけ大きくしてベアリングを入たり、薄型で軽量と耐久性とを両立させるためにマグネシウムやとチタンアクセルの組み合わせの素材を採用するなどさまざまな工夫をしたペダルがあります。
最近ではベアリングの代わりに、ドライブッシュを採用して薄さを確保したうえで、ペダルの踏み心地もベアリングのものと遜色ないペダルも多くあります。
ペダルを選ぶ時に薄さを確認すると同時に、構造や素材も合わせて確認すると良いでしょう。
価格もチェック
ロードバイクのペダルの選び方で3つ目のポイントは価格ですね。
フラットペダルは比較的安価ですが、それでもいいものはそれなりの価格になります。
初心者向けや街乗りレベルのものは3,000円程度までで手に入れることができます。
性能や自分好みのものを探すのであれば、3,000円~8,000円前後の価格帯のペダルが一番種類も多く競技用としても使えるペダルがたくさんあり品揃えは充実しています。
競技用として高性能なペダルであれば、フラットペダルでも1万円を超すものもありますが、性能がいいペダルでも価格が自分の予算を超えると購入を断念しなければなりません。
事前に用途と目的をしっかり考えて、実際のユーザーの評価も参考にして価格を確認して選ぶのが簡単で安心できる選び方です。
スポンサードサーチ
ロードバイクのフラットペダルのおすすめ人気メーカー
ロードバイクのペダルのメーカーと言えばフラットペダルに限らずシマノが有名ですが、国内外でフラットペダルを作っているメーカーは案外たくさん存在しています。
そこで今回、シマノを含めた人気でおすすめの代表的なペダルメーカー3社を紹介します。
- シマノ
- MKS(三ヶ島)
- TIOGA(タイオガ)
シマノ
シマノはスポーツ系バイクのパーツメーカーとして最大手で、世界最大規模のメーカーです。
ペダルに関しても断トツのトップメーカーでフラットペダルはもちろん、ビンディングペダルでもその製品の品質、ラインナップも他メーカーを凌駕しています。
性能・品質に対して価格もリーズナブルで、なおかつ性能は高いレベルにあります。モデルチェンジ後も旧来のパーツ使用者のための製品を製造し続けていることが大きな特徴です。
新しいモデルに買い換えることなくお気に入りの製品を長年使用することが出来るのは、ユーザーにとっては嬉しい限りです。
ビンディングペダルでも他の追随を許さず、シマノが開発したSPDシリーズはビンディングの基本構造としての代名詞ともなっています。
MKS(三ヶ島)
MKSは埼玉県所在のペダル製造の老舗的なメーカーです。
メイド・イン・ジャパンにこだわった高品質なペダルを生産し続けていることで知られ、HPには「自転車ペダルの新たなフォルムを創造し、 高品質な次世代ペダルへ夢をつなぎます」 とあるほど多種多様なモデルをリリースしています。
MKSペダルの一番の特徴は、大変良く回ると言うことです。
いうまでもなくペダルは自転車に乗っているとき、直接推進力を生み出す源です。
ペダルの回転性能が優れていれば、よりストレスが軽減され、快適なライドにつながります。
また、ロードレースやマウンテンバイクで一般的に使用されているビンディング・タイプの製品は少なく、フラットペダルに製品レンジを絞っているとも言えます。
TIOGA(タイオガ)
TIOGA(タイオガ)はアメリカのパーツメーカーで、ペダルだけではなくサドルや他の自転車パーツでも日本国内で親しまれているメーカーです。
TIOGA(タイオガ)のペダルはフラットペダル派の人たちに注目されており、アルミ削り出しの個性的なデザインのペダルが多いのが特徴的です。
TAIOGAのペダルは、かっこ良さを追求しつつも実用性をしっかり兼ね備えたフラットペダルと評価が高く、フラットペダル好きな人から根強い支持があります。
アルミを使っているだけに軽量で、価格的にはリーズナブルな製品を多く取り揃えており初心者にもおすすめです。
アメリカのメーカーですが、日本では株式会社マルイという会社が卸を取り扱っており販売店も全国規模で数多くあります。
【快適なツーリングを!】ロードバイクにおすすめのフラットペダル人気10選
競技用としてはビンディングペダルが主流とも言えますが、快適なツーリングを楽しむにはフラットペダルがおすすめです。
フラットペダルは滑りにくさや靴のグリップに工夫を凝らしたものも多くあり、初心者から本格的なライダーまで幅広い層に支持されています。
そこで今回、人気おすすめのフラットペダル10選を紹介します。
色 | ブラック、シルバー |
サイズ | 横幅95 x 縦幅90 x 厚み19 (mm) |
重量 | 500g |
素材 | アルミ合金 |
踏み面 | 両面 |
気軽にロードバイクを楽しむためのペダル
シマノペダル SAINT PD-MX80は広い踏面での安定感は言うことなし。
噛みつきもよく足の裏に吸い付いているような感覚でしっかりペダリングでき流石はシマノ製のペダルです。
通勤・通学での街中走行、ロングドライブにとさまざまな用途に使えます。
元々マウンテンバイク用のペダルのため頑丈で耐久性も問題ありません。
反面重量的には500gと少し重めで、フラットペダルとしては価格が高めですが、乗り心地は快適そのものです。気軽にロードバイクを楽しみたい人に特におすすめです。
材質 | アルミ、スチール |
サイズ | 踏面 93×66mm |
重量 | 335g |
カラー | シルバー |
踏み面 | 両面 |
使えば味の出るメンテナンスフリーのペダル
MKSシーティーライトは購入直後、少し回転しづらい印象を持つと思います。
しかし、これはメンテンナンスフリーのための設計で、少し使い込めば嘘のように回転は滑らかになります。
そのスムーズさはギアが一段軽くなったのかと勘違いするぐらいです。
街中や山道などさまざまな道路を走っても大丈夫な耐久性も兼ね備えています。
価格も非常にリーズナブルでコスパも抜群です。
使えば使うほど味のでるペダルで、クオリティの高さは十分満足感を得られます。
リフレクター付きなので暗い夜道でも安心です。
材質 | アルミ |
サイズ | 縦幅90mm 横幅58mm 厚さ19mm |
重量 | 255g(本体)、32g(ピン) /ペア |
色 | ブラック |
踏み面 | 両面 |
安定感は秀逸
TIOGAの ペダル Sure Foot 8はデザインもかっこよく、足を乗せた時のフィット感は申し分ないペダルです。
ペダルが大きいため長時間乗ってもつま先に疲労感を感じることもなく、安定感は秀逸です。
グリップ向上の為のピンが付属されており、必要に応じて取り付けできる様になっています。
ピンをつけるのは少し手間がかかりますが、ピンを取り付けた時の食いつきがよくペダルに足を乗せた時に滑ることがありません。
ただ、ピンをすべて付けると靴が傷みやすいため、気になる人はピンを間引きしてつけてみるも良いでしょう。
材質 | アルミ |
サイズ | 横幅92 x 縦幅80 x 厚み19 (mm) |
重量 | 380g |
色 | ブラック、ブラウン、グレー、ミルキーグリーン |
踏み面 | 片面 |
かっこいいデザインが印象的
DIXNA(ディズナ) リブラペダルは踏み面が片面のペダルですが、ペダル裏にオモリを付けていることで常に踏面が上になるような工夫がなされています。
ピンもシューズにしっかり食いつく為、足が滑ったりすっぽ抜けたりすることはなく安定感良好。
ペダルの回転もよく、指ではじくとくるくると回ります。
踏み面も広くスムーズで安定したペダリングを実現してくれます。
前後非対称の個性的なデザインはごつくなりがちなフラッペダルとしては、かっこよく人気です。
材質 | マグネシウム |
サイズ | 横幅114.6x 縦幅106.2 x 厚み30.8 (mm) |
重量 | 376g |
色 | ブルー、ブラック、イエロー、レッド、グレー、ホワイト |
踏み面 | 両面 |
軽さがうれしい
ウェルゴ MG-1はボディの素材にマグネシウムを採用して軽量化を実現したペダルです。
ペダルの踏み面の大きさを考えると非常に軽量と言えます。
踏み面が広いのでペダリングをする時にしっかり力が伝わり、ペダリングの安定感は抜群です。
回転は軽いというほどでもないのですが、実用性として問題はありません。
カラーのバリエーションが豊富で、ロードバイクのカラーに合わせて選べるのもグッドですね。
ピン付きでグリップ力ある分シューズが傷みやすいためシューズ選びは慎重にしましょう。
材質 | アルミ、スチール |
サイズ | 横幅79 x 縦幅119 x 厚み25 (mm) |
重量 | 420g |
色 | シルバー、ブラック |
踏み面 | 両面 |
軽い力でくるくる回る
日本製 ラムダ LAMBDAはユニークな形状と縦長の踏み面と吸盤状のグリップが特徴的なペダルです。
軽い力でクルクル回り抵抗の少なさは秀逸です。ペダルの軽さを求めるなら、これほど良い物は無いでしょう。
とても楽にこぐことができるため安定感も抜群で通勤や街中、のんびりロングドライブにおすすめです。
踏み面が大きいため足の大きな男性は一度試してみる価値はあります。
足全面で押し出せるため、ママチャリにつけて楽々お買い物をしている人もいるくらいです。
材質 | 樹脂(ボディ) / クロモリ(シャフト) |
サイズ | 横幅95 x 縦幅100 (mm) |
重量 | 327g |
色 | ブラック、ブルー、グリーン、ピンク、タンゴオレンジ、パープル、レッド、ホワイト |
踏み面 | 両面 |
とにかく安い!価格重視ならコレ
DMR V6 PEDALは樹脂製のペダルですが、デザインはDMRの上位モデルと同じです。
コンケーブ形状という中央を低くした形状は足のおさまりが良く、踏み面が広く誰でも踏みやすいペダルになっています。
なんと言っても最大の魅力は価格ですね。
とにかく価格重視で安いペダルを探している人にはうってつけです。
色のバリエーションも多く、DMRのペダルを一度試してみたい方にはおすすめです。
ただし、安いだけに性能面で大きな期待はできませんので、安定性やペダルの回転力はそれなりと考えてください。
材質 | アルミ |
サイズ | 横幅84 x 縦幅110(有効踏面92) x 厚み21~30.8 (mm) |
重量 | 381g |
色 | ブラック、シルバー |
踏み面 | 両面 |
多目的に使える便利なペダル
オールウェイズの名前の由来はオフロードから街乗りまで多目的に使用できることからきています。
使用されているスパイクピンはソフトな感触で靴に優しく、日常生活で使用する靴でも気軽に使用する事ができます。
それでいて、吸い付くようなグリップ力を実現している秘密は、ペダル中心に向かってわずかに凹んでいる靴の形状を考慮したカーブ設計にあります。
この設計によって足を乗せた時の安定力は抜群です。
回転のスムーズさも、1ランク上と言ってもいいぐらいスムーズで値段を考えるとお買い得のペダルです。
材質 | アルミ |
サイズ | 横幅100 x 縦幅99.3 x 厚み23 (mm) |
重量 | 243g |
色 | ブラック、チタンシルバー、ゴールド、グリーン、レッド |
踏み面 | 両面 |
性能と価格のバランスが絶妙
Wellgo ウェルゴ M194 CNCアルミペダルは前後に大きく縦長で踏力がかけやすいペダルです。
つまり、踏み面が縦長のため力を入れた時に安定して力を伝えることができます。
さらに、スパイクがあるおかげでペダルのピッタリ感もバッチリで、ペダルに体重をかけるときの安心感は抜群です。
しかも、やはりなんといっても軽い!アルミ製だけに、軽量であることも広くユーザーに好まれる理由です。
価格もリーズナブルで性能と価格のバランスが絶妙、軽いフラットペダルを探している方におすすめです。
材質 | アルミ |
サイズ | :横幅107 x 縦幅104 x 厚み18.7(最薄部)~19.2(最厚部) (mm) |
重量 | 533g |
色 | ブラック、シルバー |
踏み面 | 両面 |
ガッチリ頑丈で疲れにくい
シマノ PD-GR500 は見た目をPD-MX80のボディそのままで内部構造を変更し、より安価で使いやすいペダルに仕上げています。
このペダルを一言でいうと“ガッチリ”。
少し重いという人もいるかもしれませんが重さが申し分のない安定感を生み出しています。
重めのペダルながら、疲れにくいのが最大の特徴です。激しく乗った時や長時間乗った時の足の疲れ方が一味も二味も違います。
ピンもがっちり靴に食いつき滑ることもありません。
足が大きい人には特におすすめしたいペダルです。
スポンサードサーチ
まとめ
フラットペダルの特徴や選び方、おすすめのフラットペダルを紹介しました。
フラットペダルは初心者にもとても扱いやすいペダルです。
ロードバイクを乗り始めた人、これか乗りたいと思っている人はぜひ今回の記事を参考にお気に入りのペダルを選んでみてはいかかでしょうか?