本記事では、タックルした相手の上に覆い被さるようにすることであり、相手のプレー妨害に値する反則を示す「ホールディング」に関して解説していきます。
ラグビーはルールや反則が多く、迫力があって見ていて興奮するが、プレーが理解できないことがよくあります。
それだと、雰囲気は楽しめても、楽しみきれてないですよね?
そこで本記事では、ラグビーの反則の1つである「ホールディング」について簡潔に紹介していきます。
初心者の方にもわかるように解説しておりますので、プレイヤーの方も観戦を楽しみたい方も参考にしてみてください!

スポンサードサーチ
ホールディングとは?

ホールディングとは、タックルした相手の上に覆い被さるようにすることであり、相手のプレー妨害に値する反則です。
もしホールディングの反則をしてしまうと相手のペナルティキックから試合が再開されるため、状況によっては失点にもつながります。
ラグビーでは、倒れている選手はボールに関するプレーをすることができません。
そのため、タックルで倒されたボールキャリアはすぐにボールを離すか味方にパスをする必要があります。
しかし、上にタックルした選手が覆い被さっているとボールを手放すことができず、タックルした選手が故意に反則を誘発してしまいかねません。
そのような状況にならないためにも用意されている反則です。
ノットロールアウェイとの違い

ノットロールアウェイという反則があり、ホールディングを似ている内容の反則内容になっています。
そのため、ラグビー初心者の方が判断しづらい反則である特徴もあります。
ホールディングは上記でも紹介したようにタックルした相手のボールを離すプレーを妨害する行為で取られる反則であり、ノットロールアウェイは相手の裾などを掴んだ状態が続く際に取られる反則になっています。
ノットロールアウェイが取られる場合は、審判が事前に「ロールアウェイ」と宣言され、それでも離れなかった場合に適用されます。
スポンサードサーチ
ホールディングを取られると?

ホールディングを取られると上記でも紹介したように相手チームのペナルティキックから試合が再開されます。
ペナルティキックは状況によっては失点にもつながる再開方法であるため、接戦や試合終了間際には大きな影響が出ます。
タックルを仕掛ける理由はボールキャリアの進行を食い止めることとボールを奪い取ることになりますが、ホールディングを取られてしまうとそれらの目的が達成されないだけではなく、さらなる窮地に落とされてしまいます。
タックルを仕掛けた場合はすぐに立ち上がり、ホールディングが取られないように注意しましょう。
ホールディングを取られやすい場面

ホールディングが取られやすい場面は、ラックが形成された時です。
ラグビーでは、タックルで倒された選手の上にさまざまな選手が重なりあい、ラックが形成されます。
ラックがうまく形成されれば反則が発生せずに、プレーが続行されます。
しかし、ラックが入り乱れたまま形成されてしまうと、タックルした選手が立ち上がろうにも立ち上がれない状況になりやすいです。
また、ボールキャリア自身もホールディングが行われていないにも関わらず、ボールを手放すことができなくなることもあります。
そのような状況になるとボールキャリア自身も反則になってしまうため、ラグビーにおいてラック形成時はさまざまな反則を誘発してしまうリスクがあります。
あまり動きが見られない場合もありますが、選手同士ではさまざまなプレーが行われています。
スポンサードサーチ
ホールディングを取られないようにするには?

ホールディングが取られてしまうと失点にもつながることもあるため、ホールディングをしてしまう回数を少なくすればするだけで試合に有利になります。
そのため、いかにホールディングを行わないかを注意することが大切です。
ホールディングを取られないようにするためには、タックルを仕掛けた選手が最も気をつけなければなりません。
タックルに成功した後はすぐに倒したボールキャリアから離れるようにしましょう。
そうすることでホールディングを取られる確率を大幅に下げることができます。
また、自身も倒れこむのではなく、膝をつかない中腰の状態になれば立っていることになるため、反則にもなりにくいです。
タックルが成功したらすぐにボールを奪いたい気持ちが現れやすいですが、一呼吸置いてからプレーに参加しましょう。
まとめ
ホールディングはラグビーの試合中に発生しやすい反則でもあるため、ホールディングの特徴や発生条件、再開方法なども把握しておきましょう。
主にタックらーに適応される反則であるため、タックルを仕掛けた際は注意しましょう。