ランニングをしている最中に好きな音楽を聞ければ楽しいランニングやより楽しいものになりますよね。
そこでこの記事ではランニングにおすすめのスマホケースを紹介していきます。
スマホケースの選び方なども紹介していくので、ランニング用のスマホケースをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

スポンサードサーチ
ランニング用スマホケースの選び方のポイント

ここではランニングにおすすめのスマホケースの以下の選び方について解説していきます。
- 種類で選ぶ
- 機能で選ぶ
- 素材で選ぶ
種類で選ぶ
ここではスマホケースの対応について、以下の種類を解説していきます。
- ウエストポーチ
- アームバンド
ウエストポーチ
スマホ以外のアイテムもランニング時に携帯したい方はウエストポーチを選ぶことをおすすめします。
しかし、荷物を入れすぎるとランニング時にポーチの揺れが気になることがあるのでご注意ください。
アームバンド
アームバンドはスマホや音楽プレイヤーなどを入れるにはちょうど良いサイズです。
アームバンドは腕にスマホを固定することができるので、揺れを気にすることなく快適にランニングできます。
機能で選ぶ
急な雨に備えて、ランニング用スマホケースは防水加工が施されたモデルを選ぶようにしましょう!
スマホや音楽プレイヤーは雨に濡れてしまうと使えなくなります。
濡れて使えなくならないように防水のランニング用スマホケースで対策しておきましょう!
素材
ランニング用スマホケースは反射素材とメッシュ素材のモデルがおすすめです。
反射素材であれば、夜間のランニングも安全に行うことができます。
メッシュ素材であれば、通気性が良く、不快な蒸れを軽減できます。
大久保絵里愛用のランニング用スマホケース
ランニングアームバンド スポーツ スマホ アームバンド HIHICCUP
私はペースが速いトレーニング時はスマホや音楽を聴くということはありませんが、ゆっくりペースのジョギングの時は必ず音楽を聴いています。
スマートホンの中に入っている音楽を聴くので汗や突然の雨で故障しないようにランニング用のスマホケースに入れています。
タッチ可能なケースなので便利です。ただし、ランニング中の操作は事故や転倒の原因になるので、必ず信号の時に操作をするようにしています。
アームバンド付きなので手で持つということはなくとても便利です。
手に何かを持つということはバランスが崩れたりランニングフォームが悪くなりケガの原因にもなりますのでこういった身に付けるタイプのスマホケースがおすすめです。
私の場合は腕に付けるのも少し感覚が変わってきたり気になってしまったりするので、ランニングタイツに挟んで聴く場合が多いですが、気にならなければ腕に付けても問題ありません。
スポンサードサーチ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ランニングにおすすめのスマホケースの選び方を解説していきました。
スマホケースを選ぶ際は種類や機能性、素材をチェックして選んでみてくださいね。
また、マラソン選手である大久保絵里選手愛用のスマホケースも紹介したので、ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりなスマホケースを見つけてみてください。