クリケットのルールや必要な道具はご存知ですか?
クリケットのルールは意外と簡単で、覚えれば誰でも楽しくプレーできます。
日本ではまだあまり馴染みのないスポーツですが、インドではプロリーグが存在するほどで、外国では有名なスポーツです。
今回は、これを知っていればクリケットを楽しめる!という内容でルールや専門用語をまとめています。
クリケット初心者の人やクリケットに興味がある人はぜひ参考にしてみてください。
目次
- 01クリケットとは?
- 02競技方法
- 03ルールは簡単??
- 04ウィケットってなに??

スポンサードサーチ
クリケットとは?

クリケットの歴史は古く13世紀には行われていたのではないかと考えられています。
1598年代の文献にクリケットが行われていや記述が残されており、1500年代前後には高い確率でクリケットが行われていた可能性があります。当時行われていたルールと現在のルールでは違う部分も多くありますが、ボールを投げて打ち、ウィケットを倒す基本的なルールは現在でも変わっていません。
1600年代になるとクリケットのプロ選手が誕生した記述もあり、年数を重ねるごとにプレーする人口が増えている証拠でもあります。
主にイングランドでクリケットに関する記述が見つかっており、イングランドが発祥の地と考えられています。
競技方法

クリケットは、上記でも紹介したように野球に似たスポーツですが、野球とは異なる部分が多く存在しています。
人数やグランドの形、必要な用具は野球とは異なるため、クリケットを楽しむためには把握しておくことをおすすめします。
次に、クリケットの基本的な情報を紹介します。
競技方法の主な3つについてを解説します。
- 人数
- グラウンド
-
準備する道具
人数
クリケットは一チーム11人であるため、両チームで22人の選手で行うスポーツです。
野球とは異なり、投手や打者のようなポジションはなく、11人すべてが投手であり、打者です。11人で競うスポーツですが、交代要員など用意しておくこともでき、ベンチの選手も入れれば11人以上が試合に参加できます。
場所
クリケットは楕円形のグラウンドで試合を行われ、クリケット専用の場所で試合を行うことが多いです。
楕円形の場所でクリケットを行いますが、主に競技が行われる場所は中央にある長方形の部分です。ウィケットに囲まれている空間で投手と打者が競うことで、アウトを取ったり、点数を獲得することができます。
道具
クリケットを行うためにはさまざまな道具を用意しておかなければなりません。
ボールやバット、ウィケットは最低限必要となる道具であり、安全性を高めるために防具も必要になります。ボールやバッドは野球とは形状が異なり、バットはボートのオールのような形状をしています。
スポンサードサーチ
ルールは簡単??

クリケットのルールは難しいと考えている人も多くいるのではないでしょうか。
しかし、クリケットのルールを把握すれば、手軽に楽しむことができます。一つ一つのルールは単純なものが多く、一度学べは楽しんで観戦することもできます。
実際に行えばより短時間でクリケットのルールを把握することもできます。野球のルールも把握しておけばより簡単にクリケットのルールを把握することも可能です。
基本的に打者と投手が競うスポーツであり、この点だけでは野球と同じです。投手はウィケットを倒すようにボールを投げ、打者はウィケットを守るためにボールをバットで打ちます。この基本的なルールさえ守れば誰でもクリケットを楽しむことができます。
野球は9回まで攻守を繰り返して競い合いますが、クリケットの場合は一回の攻守で試合が終わります。
これだけは覚えたい3つのポイント
ルールの特徴は、主に以下の3つです。
- 攻守は一回限り
- アウトになる状況
- 選手全員が投手であり、打者
攻守は一回限り
上記でも紹介しましたが、クリケットは1回の攻守で試合が終了します。
野球の場合は3回アウトになると攻守が交代しますが、クリケットの場合は10回アウトになると攻守が交代します。そのため、短時間で一試合が終わるイメージがありますが、 野球と同じように数時間かかることが普通で長くなると7時間以上かかることもあります。
7時間以上時間がかかってしまう理由は、一個のアウトを取ることが非常に難しいことが大きな理由です。
野球の場合は、1回で得点差が広がってしまってもまだまだ逆転する機会がありますが、クリケットの場合は、攻撃の回が終わってしまうと、再び点数を加算することができないため、守備に徹底する必要があります。
逆に先に守備を行ったチームはできるだけ失点を抑えておかないと相手チームの点数を上回ることが難しくなってしまいます。
アウトになる状況
野球とクリケットは似た部分がありますが、アウトになる状況に大きな違いがあります。
そのため、人によって野球とクリケットは全く違うスポーツと感じることも少なくありません。野球の場合は、3回ストライクになったり、打球をバウンドせずにキャッチするとアウトになりますが、クリケットの場合は、ストライクやボールのような判定はありません。
しかし、野球と同じようにバウンドせずにキャッチすればアウトにすることができますが、野球と違って非常に難しいプレイです。クリケットは、投手のボールがウィケットに当たり、倒れるとアウトになります。また、打者が打ったボールがウィケットに当たってもアウト、バットがウィケットに当たってもアウトになります。
とにかくウィケットが倒れてしまうとアウトになると覚えておくようにしましょう。
選手全員が投手であり、打者
クリケットの選手は投手であり、打者でもあるため、どちらの技術も高める必要があります。野球の場合は投手なら投手の練習を行い、打者は打者の練習を主に行います。
しかし、クリケットではみなどちらの役割を果たすため、両方の練習をしないといけません。クリケットのルールでは、投手は6回投げるごとに交代することがきめられているため、11人が順番に投げます。また、投げる回数の合計が300回になると10アウト取っていなく手も強制的に攻守の交代がされます。
そのため、10アウトを取るまで長い間投球を続けるため、高い確率で投手をやる順番になります。もちろん打者の練習もする必要があり、基礎体力をつけることが大切です。
クリケットは投手と打者をすべての選手が行うため、休憩時間が少なく忍耐力が必要とされるスポーツでもあります。
ウィケットってなに??

ウィケットとはクリケットを行う際に必要不可欠な道具です。
クリケットは上記でも紹介したようにクリケットを倒すか守るかを競うスポーツでもあるため、ウィケットがないとクリケットを行うことができません。
ウィケットは地面に突き刺すことができ、縦長の形をしています。重量も比較的軽いため、一人で持ち運び設置することができます。
ウィケットは地面に突き刺してはいますが、ボールが当たればすぐに崩れてしまう設計がされています。崩れてもすぐに組み立てることができ、スムーズに試合を続行させることができます。
まとめ
クリケットはオーストトラリアで頻繁に行われているスポーツですが、日本ではまだまだ認知度が低いスポーツです。
しかし、世界規模でみるとクリケットを行っている人口は多く、世界さまざまな場所でクリケットが行われています。日本での知名度が低いクリケットなため、ルールを知らない人も多くいるのではないでしょうか。
ここでは、クリケットのルールについて詳しく紹介しています。そのため、クリケットに興味がある人や始めたい人は参考にしてください。