トライアスロンで使用するバイクの中でも一番専門性の高いバイクはTTバイクですが、操作が難しいため使用している人はわずか。
初心者やttバイクに慣れない人はロードバイクでレースに挑むのがおすすめです。
ロードバイクと言っても、各メーカーからいろいろなタイプのバイクがでており、中にはロードバイクをカスタムしてTTバイク仕様に仕上げたりと工夫して乗りこなしている人もみられます。
そんな中、近年ではトライアスロン用ロードバイクにエアロロードタイプのバイクを選ぶ人が多くみられるようになりました。
そこでエアロロードとはどのようなバイクなのか、その特徴とおすすめエアロロードを紹介します。
おすすめ関連記事↓
トライアスロン初心者にTTバイクはまだ早い?おすすめのバイクを6選紹介!【2018年最新版】

スポンサードサーチ
トライアスロンのエアロロードとは
トライアスロン競技の上級者になると、空気抵抗を少なくし高速走行を可能とするTTバイクを使用する人もいます。
しかし、TTバイクは高速・坂道での操作が難しく、初心者がはじめから乗りこなすことができるような自転車ではありません。そのため初心者にはまずロードバイクの選択がおすすめです。
ロードバイクは、一般的な自転車に近い操作性をもちながら高速走行が可能な自転車です。
ロードバイクにもメーカーによって様々な特徴を持っていますが、中にはその形状からTTバイクと比較すると空気抵抗がかかってしまうモデルも存在します。
そこでロードバイクの空気抵抗を少しでも軽減しようとして改良されたバイクがエアロロードタイプです。
高速走行のために空気抵抗はもちろん路面抵抗対策やライダーへの負荷を低減するフレームパイプ設計が施されているオールラウンドバイクとなっています。
ハイスピード競技となるトライアスロンでは、空力性が改善されたモデルを選ぶ人が多くなる中、その見た目のデザイン性の高さからもエアロロードは人気が高く使用する人が多くなっています。
エアロロードの特徴
ロードバイクより空気抵抗を減らすために改良されたバイク「エアロロード」。様々なパーツにおいて工夫が施されています。
ハンドル・フレーム・ギアチェンジ・タイヤの4つのパーツについて特徴をみてみましょう。
ハンドル
エアロロードのハンドルには、ロードバイクに採用されているハンドル同様、シチュエーションに応じてライダーが様々なポジションをとることができるドロップハンドルバーが採用されています。
ハイスピード走行時にとる、強い前傾姿勢を可能にするためハンドルが低い位置となっているのが特徴です。
フレーム
エアロロードの最大の特徴と言ってもいいのが、エアロ性能を考慮したフレーム設計です。
空気抵抗を減らすため平べったい形状をしているのが特徴的です。
かつてはこの平らなフレームの形状により車体重量が重くなるというデメリットがありましたが、最近では技術の進化でフレームの軽量化が進み車体重量の問題は解決されました。
ギアチェンジ
エアロロードのギヤチェンジは、フロントがダブルでリアに9~11段の変速機能がついているタイプが主流となっています。
フロントに関しては、レースでのハイスピードに使用しやすい53~52Tが主流となっています。
タイヤ
エアロロードに採用されるタイヤは、スポーツバイクの中でも最も細い700×23cというタイプです。
このタイプのタイヤは、軽快でスピーディーな走りを実現してくれます。
そしてホイールには、空気抵抗が少ないディープタイプを使うのが主流となっています。
スポンサードサーチ
トライアスロンのエアロロードの人気おすすめ5選
仕様(スペック)
- サイズと適応身長:480㎜(160~165㎝)、500㎜(165~170㎝)、520㎜(170~175㎝)、540㎜(175~180㎝)
- フレーム:HIGH MODULUS T UNIDIRECTION MONOCOQUE
- フォーク:GIOS ORIGINAL CARBON FORK
- フォーク:GIOS ORIGINAL CARBON FORK
商品紹介
フレームには、剛性と軽さ、ショック吸収性に優れているハイモジュラスカーボンモノコックフレームを採用。
海外のプロチームも使用している「ジオス エアロライト」です。
エアロフレームの中ではリーズナブルな価格でもあり、人気の高いモデルとなっています。
仕様(スペック)
- フォーク:GIOS ORIGINAL CARBON FORK
- フレーム:Carbon PF86
- フォーク:Full Carbon 1.1/8”-1.4”
- コンポネント:SHIMANO 105
商品説明
世界最古の自転車メーカーと言われているビアンキのエアロロードバイクです。
Aquila CVとOltreXR4の開発で得たCFD解析データと風洞実験データをもとに開発された新しいエアロロードバイクとなっています。
空気抵抗を減少させるために、フレームとフォークは統合されたデザインで、精密に設計・製作。初心者にも乗りやすい程よい剛性のフレームとなっています。
秀逸した加速感やエアロフレームながらロードフレーム並みの振動吸収性は、トライアスロンのようなハイスピード競技でもロングライドでも問題なく走行を楽しめます。
仕様(スペック)
- サイズと適応身長:47(160~170㎝)、50(165~175㎝)、52(175㎝~185㎝)、56(180~190㎝)
- フレーム:Reacto direct-super BSA
- フォーク:Reacto Carbon Race
- 重量:9.2㎏
商品紹介
NACA FASTBACK テクノロジーによって空力性能を追及したアルミフレームを使用したモデルです。
MERIDA独自の加工技術によるチューブ・トゥ・チューブのスムースウェルディングが美しいフレーム表面仕上げを実現しているほか、カーボンフォークやシマノ105、MERIDA製エアホイールを採用することで走りも追及したエアロロードバイクに仕上がっています。
仕様(スペック)
- フレーム:Carbon(TORAY T700)
- フォーク:Carbon
- 重量:9.8㎏
商品説明
カーボンフレームにカーボンフォーク、シートポストにもカーボンを使用している車体重量約9.8㎏の軽量フルカーボンエアロロードバイクです。
カーボンフル装備の車体にシマノ製のパーツSHIMANO SORA 18speedとデュアルコントロールレバーを装備しています。
仕様(スペック)
- サイズ:50、52、54、56
- フレーム:カーボンユニボディ
商品説明
BEIOUの700c2016年式のバイクです。カーボンファイバーエアロフレームでとても軽量。
フレーム以外にもシーポストにもカーボンを使用しており、ステムには超軽量のアルミを採用しています。
コンポーネントにはシマノ105を使用し、快適な乗り心地を実現する1台となっています。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 |
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|
商品名 | GIOS AERO | ARIA SHIMANO 105 | REACTO 400 | SAVANE Carbon ROAD SHIMANO SORA | BEIOU 700C ロードシマノ105 |
購入先 | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon Yahoo |
トライアスロンバイクにエアロロードバイクの選択肢もおすすめ
トライアスロンで使用する1台に迷ったときは、通常モデルのロードバイクより空力性が高く、TTバイクより操作性に優れたエアロロードタイプのバイクも選択肢の1つとしておすすめです。
高速走行を可能とする本格的なバイクですが初心者でも乗りこなすことができ、またトライアスロンでハイスピードを出せるような中級・上級者レベルになれば、そのエアロロードの空力性能をより実感できる走行が楽しめるようになります。
フレーム・ハンドル・ギアチェンジ・タイヤすべてにおいて路面抵抗・空気抵抗について極限まで対策されたエアロロード。
その性能と見た目のデザインも楽しみながら、トライアスロン用バイクの1台として迎えてみてはいかがでしょうか。
スポンサードサーチ
合わせて読みたい!
- トライアスロンのボトルケージの選び方や付け方と人気おすすめ5選!
- まずはここを押さえておこう!トライアスロンのバイクメーカー人気おすすめ5選!
- DHバーってなに?トライアスロンにおけるDHバーの人気おすすめ3選!
- トライアスロンバイクのハンドルは何を使えばいいの?おすすめのハンドルを5選紹介!
- 【永久保存版!】ロードバイクの最強おすすめ15選!2018最新モデル・安い・初心者