ロードバイクデビューに、好みの青色のロードバイクを探している方、青色のロードバイクに買い替えを考えている方必見!カッコいい青のロードバイクおすすめ10選を紹介します。
青のロードバイクは爽やかさと爽快感を周囲に与えます。さらに軽量性に優れたロードバイクやギア数が多く、あらゆる悪路も難なく走行できるロードバイク、疲労が溜まりにくいロードバイクなど、機能性に優れた最強の青のロードバイクを盛りだくさんです。
ロードバイクの鍵はU字ロックがおすすめ!目的別にアイテムを12選紹介!

スポンサードサーチ
カッコイイ青のロードバイクを扱っているメーカー
GIOS
出典:amazon.co.jp
GIOSは、1948年にイタリアトリノに誕生した老舗自転車メーカーで、カッコイイ青のロードバイクを多く取り扱っている代表的なメーカーです。GIOSブルーという言葉を聞いたことがある人も多いのでは。
1970年代にフレームを提供したプロチームのブルックリンのエース、ロハー・ドブラマンクが活躍したことでGIOSの名は一気に世界に知れ渡り、そのドブラマンクが愛用していたロードバイクがブルーだったため、GIOSブルーとして現在でも青を基調にしたバイクを多く製造しています。フレームはクロモリフレームを採用しており、溶接が丁寧で美しいのが特徴です。比較的低価格で購入できる庶民派ロードバイクメーカーとして多くの支持を集めています。
Bianchi(ビアンキ)
出典:amazon.co.jp
イタリアの有名ロードバイクメーカーであるBianchiは、世界最古の自転車メーカーで、伝統と格式を重んじるとともに、常に革新を求めて躍進を続けています。
Bianchiはブランドイメージである独特の青色(チェレステカラー)を使用する、カッコいい青のロードバイクを扱うメーカーです。チェレステカラーとはイタリア語で「青空」を意味します。
Bianchiのロードバイクの特徴は、上級者から初心者までをターゲットにした幅広い機能性を持ったロードバイクを多数展開している点です。価格帯も200万円前後のロードバイクからエントリーユーザー向けの10万円前後のロードバイクまで様々。フレーム素材もカーボン、アルミ、スチール製と豊富に取り揃えられており、BinchiファンからこれからBianchiユーザーになろうとしている方まで全ての人をターゲットにしています。
青のロードバイクの最強おすすめ10選
GIOS(ジオス)2018EASYドロップの詳細情報
フレームサイズ | 380mm |
重量 | 9.4kg |
変速 | CLARIS 2×8速 |
言わずと知れたGIOSのキッズロードバイク。
GIOSのEASYシリーズは、未来のレーサーに向けた本格仕様のジュニアロードバイクで、GIOSらしさをそのままに、鮮やかなGIOSブルーの無駄のない美しいフレームデザインが最大の特徴です。ジュニアサイズだからといってブレームサイズを小さくするのではなく、その他の各パーツのサイズを調節し、身体の小さなジュニアレーサーに適したパーツを採用しています。
さらにジュニアのハードな用途にも耐えられるように、フレームにはGIOSオリジナルのチュービングを施し、軽量で頑丈なアルミパイプを使用し、抜群の耐久性を発揮する設計になっています。
これから本格的にロードバイクに取り組もうとしているお子さんをお持ちの親御さん、部活や塾への移動手段に丈夫な自転車の購入を検討している親御さんにはおすすめのカッコイイ青のロードバイクです。
Bianchi(ビアンキ)ZURIGO DISC 2018モデルの詳細情報
タイヤサイズ | 700x35C |
フレームサイズ | 520mm |
変速 | 11段 |
素材 | Full Alloy PF30 |
フロントシングルSRAM APEX1×11速コンポ仕様となった、アルミフレーム+カーボンフォーク採用のロングセラーシクロスモデルです。
BianchiのロードバイクZURIGO DISC2018モデルは、Binchiらしいチェレステカラーを採用し、道路の段差越えなども気にならない700×32Cタイヤを採用した雨の日を含め全天候で安定した制動力を発揮するディスクブレーキを標準装備したシクロスベースとして設計・仕様した人気モデルです。
通勤通学など普段使いの街乗りからサイクリング、荷物を積んでの長距離旅行と様々なシチュエーションで活用できる人気おすすめのモデルです。前回モデルに比べ、より軽量になり、シマノコンポよりもさらに軽いギア比の選択を可能とするSRAMのフロントシングル仕様「APEX1×11SPEED」が採用されています。
RENAULT(ルノー)GORDINI AL-ROAD7021の詳細情報
タイヤサイズ | 700×23C |
フレームサイズ | 460mm |
重量 | 12kg |
変速 | SHIMANO21段変速 |
素材 | アルミ |
■商品紹介
ブルーを基調にしたカラーリングが非常に美しいモデルです。
GORDINIの名を冠とし、数々のレースで活躍したルノー・ゴルディーニのテイストをそのまま承継したスローピングフレームのロードバイクです。シマノTourny装備の21段変速機と操作性に優れたシルターとの組み合わせは誰にでも扱いやすい人気モデルです。
前輪にはキックリースハブも装備し、簡単に脱着できます。ブレーキにはキャリバーブレーキが採用されており、優れたコントロール性と安定性を兼ね備え、メンテナンスも非常に簡単な点が特徴です。
ブラックとブルーでデザインされたサドルはよりスポーティーで、青を基調にしたカラーリングの中でもブラックを使うことで引き締まった印象を与えるロードバイクです。
ANINATO (アニマート) MC2 700Cの詳細情報
タイヤサイズ | 700×25C |
フレームサイズ | 500mm |
サイズ(横×高さ×幅) | 1690×930×450mm |
重量 | 12.6kg |
変速 | SHIMANO14段変速 |
素材 | アルミ |
軽量アルミで通勤、通学、街乗りからツーリングまで最適なモデルです。
ANIMATOの本格派ロードバイクで、軽量アルミフレームのスタイリッシュなフォルムにダブルブレーキを採用し、高速走行でも安定した走りが可能です。前輪はクイックリリースハブ採用で工具を使わなくても迅速速やかに車輪を外すことができます。
シンプルなデザインの中に青が映えるスタイリッシュなデザインが人気で、ブレーキにはキャリパーブレーキを採用し、優れたコントロール性と安定感を発揮、雨でも抜群のブレーキングを実感することができる機能性にも優れたロードバイクです。
軽量アルミフレームのため重量12.6kgと軽量性にも優れ、通勤、通学、休日のツーリングにと、幅広い年代に対応するおすすめのロードバイクです。
SCHNEIZER(シュナイザー)MU650の詳細情報
タイヤサイズ | 650X23C |
フレームサイズ | FS390mm・TT535mm |
重量 | 約10.8kg |
変速 | SHIMANO14段変速 |
素材 | アルミ |
■商品紹介
身長150cmから対応する中学生から女性におすすめのブルーカラーロードバイクです。
本格派650Cコンパクトサイズで、シマノデュアルコントロールレバーSTI14速を搭載したロードバイクで、本格派ジュニアや女性に最適なサイズに設計されています。
フレームは、軽量アルミAL6061素材の独自設計のフレームでデザイン性と機能性を両立させた人気のロードレーサーです。
重量は約10.8kgと非常に軽量にできており、ブレーキはキャリパーブレーキを搭載し、雨などの悪天候でも抜群のコントロール性と安定性を維持します。
ロードバイクに必要な本格的機能がこれだけ揃っていて価格は4万円代と非常に安く、ロードバイクのエントリーモデルとして通学や街中での走行にも対応する人気のロードバイクです。
MERIDA(メリダ)2018年モデルSCULTURA100 18AMS01の詳細情報
フレームサイズ | 440mm・470mm・500mm・520mm・540mm |
重量 | 9.5kg(500mmサイズ) |
変速 | 16段変速 |
素材 | アルミ |
カーボンフォークを採用し走りにこだわったエントリーロードバイクです。
コラムにまでカーボンを採用したフルカーボンフォークとMERIDA自社生産の高品質アルミニウムフレームを組み合わせたSoulturaシリーズのエントリーモデルで、シマノ製ドライブトレインとMERIDAオリジナルのパーツをアッセンブルして妥協のない品質と走りを追求したロードバイクです。
インターナルケーブルルーティングを採用し、クリーンなエクステリアも実現したモデルで、シャープなハンドリングを実現する高剛性X-Taperヘッドチューブを採用しています。
デザインは青と黒をコラボした強い印象を周囲に与え、初心者におすすめのエントリーモデルとして高い人気を誇ります。
RayChell(レイチェル)700C RD-7021Rの詳細情報
タイヤサイズ | 700x28C |
フレームサイズ | 470mm |
重量 | 14.4kg |
変速 | SHIMANO21段変速 |
素材 | スチール |
オールドスタイルに託された高い走行性能と楽しむ喜びを求めるロードバイクです。
振動吸収力の高いスチール素材のロードフレーム設計で、クラシカルなネイビーブルーのカラーが上品さを醸し出します。
変速にはシマノ7スピードリアディレーラースプロケットを採用し、上り坂や平地での高速走行まであらゆるシーンで対応します。フロント・リアブレーキには程よくブレーキングできるキャリパーブレーキを採用し、滑中ブレーキングにより過ぎを防止、転倒をも防止します。
クラシカルなダウンチューブシフターをヒントにさらに実用性を向上、シマノ製Wレバーシフターをハンドルシステムに装着することで走行中の変速も容易にします。
機能もさることながら、青を使用した見た目にも自転車本来のシンプルさを表現し、本格的な走りもできる、あらゆるシーンに対応するエントリーモデルです。
トリンクス(TRINX) TEMPO2.0の詳細情報
フレームサイズ | 500mm |
重量 | 10.9㎏~(460mmNET) |
変速 | SHIMANO14段変速 |
素材 | アルミ |
ロードバイクを始めるならこれ!通勤、通学にも最適なロードバイクです。
TRINXのTEMPO2.0は、TRINXの中でもおなじみのロードバイクエントリーモデルです。700C軽量アルミAL6061フレームモデルを採用して重量10.9kgという驚きの軽量化に成功、ロードバイクエントリーモデルとして最適な1台です。
ベダルや反射板も標準装備された機能性抜群のロードバイクです。デュアルコントロールレバー搭載で、ハンドルから手を放さずに変速できる便利性が特徴です。
品質性能に申し分ない信頼性を集める定番安心のシマノ14スピード変速ギアを搭載し、どのような悪路でも平地同様に安定した走りを必元することができる、初心者におすすめの人気おすすめのロードバイクです。
HEAD(ヘッド)EQUUSマットブルーの詳細情報
タイヤサイズ | 700×23C |
フレームサイズ | 490mm |
重量 | 約11kg |
変速 | SHIMANO14段変速 |
素材 | スチール |
クロスバイクでは味わえない駆け抜ける爽快感を求める方に向けたビギナー向けエントリーモデルです。
青を基調にしたカラーリングでHEADのブランドロゴをサドルに採用したおしゃれなデザインが特徴で、前2段×後7段変速採用で、シマノ製ラピットファイヤーシフターでギアチェンジも簡単な人気ロードバイクです。
ビギナー向けのエントリーモデルとして作られたにもかかわらず、スチール製の490mmフレームを採用した本格的なボディが、重さ12kgという抜群の軽量性を実感できます。ギアには繊細で直感的なブレーキコントロールが可能なキャリバーブレーキを装備。握る位置により姿勢を自在に変えることができ、長時間の走行でも疲れを感じさせないドロップハンドルを使用したおすすめのロードバイクです。
GIOS(ジオス)VINTAGE GIOS-BLUEの詳細情報
タイヤサイズ | 700×25C |
フレームサイズ | 480mm・500mm・520mm・540mm |
重量 | 10.0kg |
素材 | クロモリ |
ゆったりとスチールバイクの質感に浸りたい人、昔ながらのフレームに愛着のある人へおすすめのロードバイクです。
ジオスブルーを基調にした鮮やかなデザインが特徴で、1948年に誕生した老舗らしいヴィンテージ感を醸し出すフレームは多くのファンを虜にしています。グリップとサドルが白になっている点がさらにポイントになっており、街中だけではなく、川沿いや海辺で使っても季節感を感じることができ、周囲の視線を惹きつけます。
走行していても実感できる重量10.0kgという軽さで、どこか懐かしいフレームをお好みの方、昔ロードバイクを乗りこなしていて、久しぶり購入を考えている方、ヴィンテージものが好きな方には是非おすすめの、ジオスカラーである青が映えるロードバイクです。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | GIOS(ジオス)2018EASYドロップ | Bianchi(ビアンキ)ZURIGO DISC 2018モデル | RENAULT(ルノー)GORDINI AL-ROAD7021 | ANINATO (アニマート) MC2 700C | SCHNEIZER(シュナイザー)MU650 | MERIDA(メリダ)2018年モデルSCULTURA100 18AMS01 | RayChell(レイチェル)700C RD-7021R | トリンクス(TRINX) TEMPO2.0 | HEAD(ヘッド)EQUUSマットブルー | GIOS(ジオス)VINTAGE GIOS-BLUE |
購入先 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 |
スポンサードサーチ
まとめ
カッコいい青のロードバイク最強おすすめ10選!を紹介しました。上級者用、初心者用といった自分の経験値から最適なロードバイクや、ギアやブレーキ、フレームといった優れた機能性を備えた青色のロードバイクはたくさん展開されています。自分にあったロードバイクを見つけて、通勤通学を楽しいものにし、休日は快適なツーリングで過ごしてみてはいかがでしょうか。
合わせて読みたい!
- ロードバイクパワーメーターで楽しいライドを!選び方とおすすめ6選
- 15万円以下!ロードバイクの最強おすすめ15選!
- ロードバイクのフレーム種類からサイズ選び方をもれなく紹介!
- 【ロードバイク】スタンド人気おすすめ6選
- 【永久保存版!】ロードバイクの最強おすすめ15選!2018最新モデル・安い・初心者