バドミントンは技術や知識も必要なスポーツですが、ラケットの性能によっても大きな影響があります。ここでは、バドミントンの中級者向けのラケットの選び方やおすすめのラケットを紹介しています。そのため、バドミントンの中級者の方で自分に合ったラケットが見つけれない人は参考にしてください。
バドミントン用グリップテープの選び方と人気おすすめ10選!
目次

スポンサードサーチ
中級者のバドミントンラケットの選び方
バドミントン中級者のラケット選びは、まず自分の競技スタイルを知ることが大切です。競技スタイルによっておすすめのラケットも変わってきます。中級者になると自分がどのようなスタイルでバドミントンをしているかを知ることができている可能性があるため、あとはラケットの特徴を把握することで自分に合ったラケットを選ぶことができます。
ラケットのバランス
バドミントンのラケットにはバランスがあり、トップライト・イーブン・トップヘビーの3種類に分けられていて、主にスイングのしやすさやコントロールに影響があります。
トップライト
トップライトとは、グリップよりヘッドの部分が軽く作られているラケットです。グリップを握る力が弱い人やスイングが遅い人におすすめのラケットです。そのため、バドミントンの中級者でも力が比較的弱い女性プレーヤーにおすすめです。
イーブン
イーブンとは、ヘッドとグリップの重さが均等に作られているラケットです。均等に作られているため、他の2種類のラケットよりコントロール力が高いです。そのため、四隅に狙うバドミントンをするプレーヤーにおすすめです。
トップヘビー
トップヘビーとはヘッドよりグリップに重心があるラケットです。そのため、強い打球を返すことができるため、パワー重視のバドミントンをするプレーヤーにおすすめのラケットです。
スポンサードサーチ
ラケットの重さ・シャフトの硬さ・グリップ太さ
ラケットの重さやシャフトの固さ、グリップの太さの違いでも、打球に大きな変化があるため、それぞれの違いを把握することで、実力以上の力を発揮することもできます。
ラケットの重さ
ラケットの重さの表示の仕方はメーカーによって違いがありますが、一般的にU、U1・・・U5で表示されています。数字が多くなる程ラケットの重さが軽くなります。UやU1はラケットに重さがあるため、より強いショットを打つことができ、男性が使う事が多いです。一方U3、U4、U5はラケット自体が軽いため自分に負担がかかりにくく、女性が多く使用しています。
シャフトの硬さ
シャフトとはグリップとヘッドを繋げている部分で、硬さが違う事でショットの飛距離に影響します。バドミントンの中級者になればシャフトが硬いラケットを選ぶことが多いですが、初心者や女性はシャフトが柔らかいラケットを使用することで、飛距離を伸ばすことができます。
グリップの太さ
バドミントンのラケットのグリップには大きさに違いがあり、グリップが細い場合は手が小さい人や細かな動きがしたい人におすすめです。グリップが太い場合は、握力が弱い人やより強いショットを打ちたい人におすすめです。
オーバーグリップ
オーバーグリップとは、グリップ部分に巻くテープのことです。オーバーグリップはバドミントン歴に関係なく選ぶことが多いです。
ドライタイプ
ドライタイプは、汗を多く吸収することができるため、汗っかきの人や夏場に適したオーバーグリップです。
ウエットタイプ
ウエットタイプは、乾燥肌の人や冬場に使用することをおすすめします。また、滑りにくい特性もあります。
凹凸タイプ
凹凸タイプは、握ることでよりフィット感を高めることができるため、握りやすさを追求する場合におすすめのオーバーグリップです。
スポンサードサーチ
バドミントン中級者におすすめのラケット10選
バドミントンのラケットは年々進化しているため、2017年におすすめだったラケットでも2018年になればおすすめのラケットも変わってきます。次に、バドミントンのラケットで人気があり、ランキング順位が高いラケットを紹介します。
BabolaT インフィニティ エッセンシャル
ミズノ ルミナソニック アクセル フォーミュラ
YONEX ナノレイ 450 ライト
YONEX ARCSABER 2i アークセイバー2l
GOSEN CUSTOMEDGE Version2.0 TYPE N
プリンス コートアクシスチーム
YONEX ナノレイ 700FX
YONEX VOL TRIC i-FORCE
YONEX ナノレイ i スピード
YONEX デュオラ7
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | BabolaT インフィニティ エッセンシャル | ミズノ ルミナソニック アクセル フォーミュラ | YONEX ナノレイ 450 ライト | YONEX ARCSABER 2i アークセイバー2l | GOSEN CUSTOMEDGE Version2.0 TYPE N | プリンス コートアクシスチーム | YONEX ナノレイ 700FX | YONEX VOL TRIC i-FORCE | YONEX ナノレイ i スピード | YONEX デュオラ7 |
購入先 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 |
まとめ
バドミントンの中級者になると自分の戦闘スタイルも決まるため、自分に合ったラケット選びが重要になります。バドミントンのラケットは一見同じに見えますが、少しの違いでもショットの強さやコントロールの性能の大きな影響が出ます。そのため、バドミントンの中級者は自分にあったラケットを選び、購入することをおすすめします。
スポンサードサーチ
合わせて読みたい!
- バドミントンラケットバッグの選び方と人気おすすめ10選!
- バドミントンラケットのボルトリック人気おすすめ8選!
- 【2018年最新版】ヨネックスのバドミントン用ガット人気おすすめ9選!
- レディース用テニスキャップの人気3選。ミズノ、ヨネックス、ナイキを紹介