ロードバイクを快適に楽しむためには、適切なペースでの走行が必要です。
そして、ロードバイクのペース管理には心拍計や活動量計が非常に役に立ちます。
心拍計や活動量計には胸バンド式や腕時計式などのタイプがあり、それぞれタイプによって使い勝手が変わります。
今回はロードバイクのペース管理に便利な心拍計の選び方やおすすめ10選を紹介していきます。
サイクリングに心拍計や活動量計を導入して、より快適で負担の少ないサイクリングを楽しみましょう。

スポンサードサーチ
ロードバイク用心拍計の選び方

信頼性の高い胸バンド型とは!?
従来の心拍計は胸バンド型が主流でした。
胸バンド型の心拍計は胸に巻いて心拍を測るため、胸に近い位置で測ることができデータの信頼性が高いのが特徴です。
価格は心拍計の中でも比較的安価で、高くても1万円ほどです。
ただ、サイクルウェアや服を着る前に装着するため、少々面倒で締め付けを不快に思う方もいるでしょう。
そのため胸バンドタイプは、近場のサイクリングやお出かけには快適さの面で向かないタイプです。
腕時計型のタイプは心拍計としてだけでなく、腕時計としても使うことができるので心拍と合わせて時間でもペース管理をすることができます。
装着自体も手軽で、ロードバイクに乗る際に近場でもロングライドでも面倒なく使えます。
腕時計タイプは胸バンド型に比べて価格は2倍ほどとなるため、手軽さや用途を含めて予算に合わせて選びましょう。
ヘルメットに心拍計が内蔵されているタイプもででいますがまだまだ数が少なく、ヘルメットをすでに持っている方には選びにくいので胸バンド型か腕時計型かで選ぶのがベストです。
機能で選ぶ!
ロードバイク専用の心拍計以外にもランニングなどのスポーツに使うことのできる心拍計もロードバイクのペース管理に便利です。
心拍計には腕時計の代わりになるだけでなく、商品によって様々な機能があります。
歩数や消費カロリー、走行距離を測ることができるタイプであれば、心拍と合わせて把握できるデータが多く、ペースの管理だけでなくフィットネスとしての目標や達成度も見ることができます。
GPS機能が搭載されている心拍計もあり、ルートナビゲーションなどさらにロードバイクを快適に楽しむことができます。
ロングライドでのコースの把握やコースの状況に合わせた走行などペース管理と同じように大切な要素を補ってくれます。
スマートフォンアプリとの連携などの機能があるタイプもあり、ロードバイク専用以外の心拍計も選択肢に入れて選んでみましょう。
活動量計がついているものを選ぶ!
活動量計とは、心拍数や睡眠の深さなどを計測できる計測器です。
基本的な心拍数の計測に加えて、歩数、消費カロリーなどのデータもわかるため、ロードバイクのペース管理だけでなく、フィットネスや目標管理にも活用することができます。
GPS機能もあり、サイクリングであれば実際に走行したルートを計測、表示することができ、ルートと合わせて走行距離を把握することができます。
サイクルコンピュータでGPSを使用している場合は不要ですが、使い分けをすることでそれぞれの機能に特化した使い方ができるでしょう。
様々なデータはスマートフォンとの連携により、データを蓄積・分析することもできます。
サイクリング時のペース管理と合わせて自分のペースなどをデータを参考に知ることも、より快適なサイクリングのために大切なことです。
ロードバイク用心拍計のおすすめ人気メーカー

ポラール
ポラールはフィンランド発祥で、心拍計のメーカーとして有名です。
代表的なモデルの「M200」には基本の機能である心拍計に合わせてGPS機能があり、心拍とGPSで的確なペース管理を実現するデータ収集が可能です。
データからトレーニングメニューを自動で作成するプログラムも搭載されていて、サイクリング以外にもランニングなどのトレーニングにも活用できます。
収集したデータはポラールのウェブサービスとアプリケーションで管理・分析ができるため、ペースの確認やサイクリングの記録として便利です。
価格は心拍計の中でも買いやすい価格のものも販売されているため、ロードバイク初心者の方や初めて心拍計を導入する方におすすめの心拍計メーカーです。
Fitbit
Fitbitの心拍計はシンプルでコンパクトな機能も申し分ない心拍計が多くあります。
無駄のないシンプルなデザインはサイクリングなどのスポーツシーンだけでなく、ランニングやビジネスシーンなどにもなじみ、活用の幅が広くあります。
腕時計型の心拍計はバンドの取り外しの手軽さや汗に強い素材といった使い勝手の面でも有能です。
心拍だけでなく、脈拍を測ることができるため、心拍と合わせて脈拍でペース管理をしたい方におすすめです。
誤差はほとんどなくしっかり測ることができます。
GPSでのルート機能と合わせてアプリで管理でき、サイクリングやフィットネスに関わるデータが数値化され、ダイエットなどにも役立てることができます。
バッテリーの長さも魅力で、最長5日間と長持ちです。
バッテリーを気にすることなく1日のサイクリングを楽しめるため、ロングライドをする方にもおすすめです。
GARMIN
世界的にも有名なナビゲーション、通信デバイスメーカーで、心拍計においても人気のメーカーです。
ライフスタイルに寄り添った製品開発を心がけているため、サイクリングだけでなくアウトドアのシーンでも活用できる機能が魅力的です。
腕時計型の心拍計は5万円から10万円ほどと少し高価ですが、価格を裏切らない性能があります。
心拍、脈拍の計測で運動強度を数値化でき、体調と成果に応じたトレーニングの提案などフィットネス面でのメリットはもちろん、サイクリングなどの運動をより楽しく快適にできる機能も盛りだくさんです。
GPS機能を活用したルート検索、登り区間の認識500曲音楽データを保存できるタイプやかざすだけでお金の支払いができるタイプなど多彩ですので、用途に合わせてGARMINの心拍計を選んでみましょう。
スポンサードサーチ
ロードバイク用心拍計のおすすめ人気6選
タイプ | 腕時計 |
重量 | 181g |
大きめの画面とHDのディスプレイによる見やすさが特徴の心拍計
スマートウォッチの電源を入れると自動的に歩数の記録が始まり、歩数から移動距離やカロリーが計測されます。
心拍計は心拍数メニューをタッチするだけで計測がスタートするため、ワンタッチで簡単に心拍計と活動量計の機能を使うことができます。
運動データは0時を基準にリセットされ蓄積していくので、専用アプリでのデータ分析ができロードバイクのペース管理を数値から考えることができます。
最大の魅力は、大きめの画面とHDのディスプレイによる見やすさです。
ロードバイクの走行中は手元に集中すると危険ですので、見やすさは重要な要素です。
着信通知などの機能も見やすいことですぐに反応できるので、見やすさを重視する方に最適です。
タイプ | 腕時計 |
重量 | 27.2g |
機能だけでなくデザイン性にも優れた心拍計
腕時計型の心拍計を使う場合は、サイクリングファッションと合わせて、デザインにもこだわって手元からおしゃれをしたいものです。
おしゃれかつ心拍測定などの機能があるタイプを選ぶとおしゃれで快適なロードバイクを楽しむことができます。
TALENANAのスマートウォッチは、歩数、距離、カロリー、心拍といったペース管理にも役立つ数値を測定でき、着信などの通知機能も充実しています。
それらの数値がカラーで分かりやすく、見やすいだけでなく、カラフルでおしゃれです。
スマートウォッチ下部が赤、青、緑などに光るためデータ以外の部分もファッション性が高いです。
コンパクトで軽量なボディも魅力ですので、機能だけでなく、ファッションにもこだわりたい方はぜひチェックしてみてください。
タイプ | 腕時計・胸バンド |
重量 | 109g |
胸に付けるトランスミッタバンドによって正確なペース管理ができる
スマートウォッチは、心拍計、活動量計、各種通知など様々な機能が付いていますが、このスポーツウォッチは心拍計に機能を絞っているため、心拍計に特化して使いたいという方に持ってこいの商品です。
腕時計での数値確認と胸に付けるトランスミッタバンドによる計測を組み合わせて心拍を知ることができます。
胸に近い位置で心拍を計測するため、腕時計だけで計測するタイプよりも正確で、ロードバイクの正確なペース管理に役立ちます。
余分な機能を排除しているため腕時計の画面もとても見やすく、防水機能もあって悪天候時でも快適に利用ができる点も魅力です。
胸に付けるトランスミッタバンドははじめは慣れない感覚で苦しいと感じるかもしれませんが、慣れると気にならず機能もあって気に入ることでしょう。
タイプ | 腕時計 |
重量 | 49.9g |
GPSを使用しているので走りの状況を思い出しながら分析が可能に
ポラールの腕時計型の心拍計です。数ある心拍計の中でも、よりロードバイクのペース管理やフィットネスに向いた心拍計で、様々なデータを知ることができます。
GPSを使用しているため、ルートのタイムやペースと合わせてデータがわかり、走りの状況を思い出しながら分析が可能です。
心拍数とスピードを元にしたランニングプログラムの作成やトレーニング効果・トレーニング負荷の設定、有酸素力を測定するフィットネステスト、アクティビティガイド、アクティビティ効果など、さらにロードバイクの走行をレベルアップさせたいという願いもかなえる機能が満載です。
普段のサイクリングのペース管理だけでなく、競技としてロードバイクに取り組んでいる方のトレーニング管理にもおすすめですので、ぜひ導入してみましょう。
タイプ | 腕時計 |
重量 | 42g |
VO2MAXと呼ばれる最大酸素摂取量を計測できる機能がペース管理に役立つ
ランニングウォッチとして販売されていますが、サイクリングにもサイクルコンピュータの代わりに使うことができる多機能な商品です。
中でもVO2MAXと呼ばれる最大酸素摂取量を計測できる機能は他のスポーツウォッチにはない魅力です。
激しい運動をした際の1分間あたりの取り込むことができる最大酸素量がわかり、自分の有酸素力がわかるためトレーニングやペース管理に役立てることができます。
VO2MAXの計測により、走行時の予想タイムもわかるため競技にも向いています。
心拍計としても24時間計測、グラフ、心拍ゾーンなどあらゆる数値を測定できます。
VO2MAXの測定機能でペース管理、トレーニング効果を充実させましょう。
サイズ | S、L |
タイプ | 腕時計 |
心拍計の装着感にこだわる人におすすめ
心拍計の中でも最もスリムなボディで、装着していても違和感なく、快適にロードバイクやランニングを楽しむことができます。
画面が大きいタイプや腕時計としても使えるタイプは重さや腕に当たる感覚が気になることもありますが、そのような心配のないコンパクトでシンプルな心拍計です。
コンパクトなボディのためディスプレイも小さめですが、シンプルでわかりやすいデータの表示方法で見にくさはありません。
詳しくデータを見たい方はスマートフォンと連携して確認することができます。
最大7日間充電が持続する点も魅力です。
ディスプレイの情報量を求めない方や心拍計の装着感にこだわる方はスリムなボディに引き付けられることでしょう。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 |
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | Yamay スマートウォッチ | TALENANA スマートブレスレット | EZON スマートウォッチ | ポラール 手首型心拍計・GPSランニングウォッチ | ガーミン GPS ForeAthlete 235J | フィットビット 活動量計 |
購入先 | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo |
自分にあった心拍計を選ぼう
ロードバイクでのサイクリングに心拍計を導入するとペース管理を中心に快適なサイクリングに生まれ変わります。
GPS機能や脈拍計、歩数、カロリーなど様々な機能によって、走行時の快適さ、データの分析による走行の改善、記録が可能になります。
用途に合わせた心拍計でサイクリングをより快適に楽しみましょう。