ランニングをこれから始めようという人はまずランニングウエアとシューズと時計などのランニングに必要なアイテムから揃えると思います。ランニングシューズは足を衝撃から守ってくれるなど、重要なアイテムの一つですが、ランニングシューズはあくまでもアイテムの一つです。なので大切なことは、まず自分の体をランニングに適した仕様にすることです。自分の足にきちんと合ったランニングシューズを選び快適にランニングを始めていきましょう。
目次

スポンサードサーチ
「足の相談所」で足の悩みを解決!
「足の相談所」は足の不調などを専門医に相談できるサービスです!
LINEにて友だち登録を行い、現在の症状や要望を伝えるだけで、そのために必要な靴やインソールの選び方、ケアの方法をお伝えします!
こちらから友だち登録を行い、早速相談してみて下さい。
「足の相談所」の詳しい使い方はこちら!
ランニング初心者の方のシューズ選びのポイント
ランニング動作は地面に加えたエネルギーの反発で生まれた推進力で体を前に進めます。体が地面に接地するのは足裏になりますので、地面からの衝撃吸収を行ってくれるランニングシューズはとても大切になります。
しかし、いくら機能性に優れたランニングシューズを履いても自分の体がランニングに適していなければランニングシューズの機能をうまく生かすことができません。初心者の人の多くはランニングに必要な筋力が伴っておらず、いきなりランニングを始めるとケガへとつながります。まずは、自宅で簡単に筋トレを行ってから、自分に合うランニングシューズを選び自分に合った正しいフォームでランニングを始めていくことをおすすめします。
自分に合ったランニングシューズを選ぼう
上記でも述べましたが、ランニングフォーム、ランニングシューズ、ランニングのトレーニングは様々な方法があります。
どれが間違ってるとか正解とかではなく、基本的な共通しているポイントを押さえて自分に合っているランニングシューズを見つけていくことが大切になります。ランニングシューズにおいては、サイズやフィット感など自分が不快に感じると思ったら、デザインなどが気に入っていたとしても選ぶべきではないでしょう。
フィット感を大切に選ぼう
ランニングを行う上でシューズの中で足が動く場合は、そのシューズが自分の足にフィットしていなく、マメができるということが多くあります。フィット感が緩いと地面への力をうまく伝えられないですし、反対にフィット感がきつすぎるとシューズの中で足が圧迫され、痺れや痛みにつながり地面をうまく蹴ることができなくなります。フィット感を得るランニングシューズを選ぶためには、まず店頭へ行き何種類かのシューズを履いてみると良いでしょう。初心者の人は特にインターネットでの通販ではなく必ずへ店頭へ行き試し履きを行ってから購入することをおすすめします。
シューズに足を入れたら踵をしっかりと合わせ、靴紐を足を圧迫しすぎない程度に結びます。この時につま先が0.5cm~1cmくらいの余裕があれば自分の足にフィットしていると言えます。また、偏平足や外反母趾の人はメーカーによってはワイドタイプも販売していますのでそちらも試してみることをおすすめします。長時間走っていると足が浮腫んできますので、ジャストフィットのシューズは後半にはきつくなり圧迫されて足の爪が死んでしまったりケガの原因につながります。試し履きを行う時は履くだけでなく歩いてみて、きつくないか、緩くないか、歩きにくくないかを確かめるようにしましょう。
機能性を見極めよう
今の時代、各メーカーのランニングシューズは機能性に大変優れています。またシューズの種類も豊富で選ぶ時は迷ってしまうと思いますが、自分に必要な機能を見極めて購入するようにしましょう。
自分のランニングレベルを知ってシューズを選ぼう
初心者の場合はこれから初めてランニングを行うか、すでにランニングは始めているが普段履きのスニーカーで走っているという人も少なくありません。ランニングの初心者は筋力やフォームが安定していないため、足に衝撃を受けやすく、また普段履きのスニーカーはクッション性に優れているとは言えません。ですから、まずはソールが厚くてクッション性に優れたシューズをおすすめします。走っていく中で走力が上がってきたなと思ったら少し軽いシューズを選ぶなどすると快適に走ることができます。
シューズを選ぶ目的は何かを決めてシューズを選ぼう
ランニングシューズを選ぶ時に、何キロのレースに出場するかということ、とにかくゆっくり長く走りたい、スピードを着けるトレーニングを行いたい、などの目的を明確に決めてから購入すると数多くのランニングシューズの中でもいくつかに絞られてきます。
例)
- 初心者
クッション性があるシューズ
- ゆくり長く走りたい、体のバランスが不安定で膝や腰、足首に不安がある
安定性に優れたサポート機能がついたシューズ
- スピードをつけるトレーニングを行いたい
ソールが薄く、軽量化が図られて足運びを軽快に行えるシューズこのように使いわけてみると段階的にランニングを楽しむことへもつながりますし、ケガの予防にもなります。
お気に入りのシューズでモチベーションアップを図ろう
自分に必要な機能性を把握して最後にでは自分が好きなデザインのシューズを選ぶ順番をおすすめします。確かにデザインでモチベーションは上がりますが、自分に適していないシューズを購入するとケガをする可能性が高まり、結局シューズに足を通さずにモチベーションが下がりランニングから遠ざかるといったケースも見受けられます。
自分好みのシューズを見つけたら、そのシューズを履きたいからもう一段レベルを上げるといったようにモチベーションを上げていけばより一層ランニングを行う楽しみが増えます。
背伸びせずに等身大のシューズの中からお気に入りのランニングシューズを見つけましょう。
スポンサードサーチ
初心者のためのクッション性重視のランニングシューズ
すでに述べています通り、初心者の人は筋力が備わっておらず、ランニングフォームが安定していません。ですから、ソールが厚くクッション性に優れたシューズで地面からの衝撃吸収を行えるシューズが適しています。また、足、腰、足首に不安要素がある人はメーカーによってはより安定性に優れたシューズも販売しているので試し履きしてみることをおすすめします。
初心者に多い膝を痛める原因と対策
初心者のランナーで多いケガの一つが膝の痛みです。膝の痛みもそれぞれの部位で原因や対策が違います。部位別でみていきましょう。
<膝の外側>
膝の外側の痛みの場合は腸脛靭帯炎の可能性があります。膝の曲げ伸ばしの時に大腿骨の骨の出っ張りと腸脛靭帯に摩擦が生じて痛みが起きます。また、大腿筋膜張筋と大臀筋からつながっている腸脛靭帯はこの二つの筋肉が硬くなると引っ張られて痛みを引き起こす場合があります。主に初心者の人が急に走り始めたり内転筋の筋力不足によって起こります。
対策は腸脛靭帯のアイシング、内転筋のトレーニング、大臀筋、大腿筋膜張筋のストレッチを行うと良いでしょう。
<膝の内側>
膝の内側の痛みは鵞足炎の可能性があります。初心者に多く大臀筋や内転筋の筋力不足で膝が内側に倒れ込むことや半腱様筋や薄筋が硬くなっていることが原因です。膝の曲げ伸ばしが原因で鵞足と脛骨の摩擦で炎症が起きるので、鵞足部のアイシングや大臀筋、内転筋のトレーニング、半腱様筋、薄筋のストレッチを行うと良いでしょう。
これらはあくまでも可能性になりますので、心配な場合や痛みが引かない場合は医師に相談することをおすすめします。
初心者のナイキレデイースランニングシューズ3選
スポンサードサーチ
ランニング初心者は安いシューズが良いの?リーズナブルなランニングシューズは?
ランニング初心者だからといって高いシューズ、安いシューズが良いという訳ではありません。大切なことは自分の足にフィットするかといったことや自分の履き心地です。
ですが、なるべくコストを抑えたいといった人は多いと思います。
ナイキの公式オンラインページでは一つ前のモデルなどセール価格で一万円以内で購入できるシューズもありますので参考にしてみることをおすすめします。
2018年のランニング初心者のためのおすすめナイキランニングシューズ
ナイキの2018年のランニング初心者のためのおすすめランニングシューズはナイキ エピック リアクト フライニット です。こちらのランニングシューズは高反発、軽量、安定性の中に柔らかさもあり履き心地がとても楽になています。そのうえデザイン性もあり、ナイキID対応でカスタマイズもできるのでデザイン性重視の初心者ランナーにはおすすめです。
スポンサードサーチ
初心者向けランニングシューズまとめ
初心者のランナーはとにかく足をサポートしてくれるソールの厚さとクッション性が大切ということはお分かりいただけたと思いますが、何よりもまず自分の体をランニングに適した体にするということが大切です。少しずつレベルが上がっていくことを実感できればアイテムを選ぶ選択肢も広がり楽しみも増えます。初心者の方はまずランニングを楽しむことです。自分の体を整えて快適なランニングシューズで楽しみながら走りましょう!
合わせて読みたい!
- ランニング用のレインウェアの選び方と人気おすすめ10選
- 【ランニング時に便利!】サングラスの選び方とおすすめ9選!
- 【ランニング時に使える!】イヤホンの選び方と人気おすすめ6選!
- ランニングシューズの洗い方&お手入れ方法をマスターして長持ちさせよう!