現代社会において私達の生活に無くてはならないアイテムがスマートフォンです。
そんな便利なスマホをロードバイクに乗っているときに使いたい。マップ利用の際や連絡をとる際に簡単使用したい。と思う方は多くいると思います。
スマホホルダーがあればそんな悩みを解決できます。
今回は、スマホホルダーの使い方や人気の商品を紹介していきます。
ぜひお気に入りのものを見つけてみてください!
目次

スポンサードサーチ
ロードバイク用スマホホルダーとは?

ロードバイク用スマホホルダーとは、自転車のハンドルバーにスマホを固定できるものです。
最近では、角度が自由に調節できるタイプや、シリコンでできており衝撃に強いタイプなど様々な種類のスマホホルダーがあります。
ロードバイクに乗りながらスマホを確認できるのでとても便利なものです。
ただ、スマホを見ながらロードバイクを漕ぐことは危険なので十分注意しましょう。
サイクリング中に地図やナビを確認したい時や、急なメールや着信があった時など、普通であればバックから出すというひと手間がかかります。
スマホホルダーを付ければ、ポケットやバックからスマホを取り出す手間を省け、対応も早くなります。
信号待ちなどでも簡単に道の確認、連絡の返信などができるのはとても便利です。
また、ポーチ型のスマホホルダーを使えば、雨の日でもスマホが濡れる心配はありません。
さらに、シリコン型やクランプ型など種類も豊富なため、ぜひ自分にピッタリのスマホホルダーを探してみてください。
ストレスの少ないライドを楽しめるかもしれません。
もちろん使い方を間違えれば危険がいっぱいです。
いくらハンドルをしっかり握っていても、スマホの画面に集中しすぎると事故や転倒の原因になります。
また、しっかりスマホカバーを固定していなかったり、スマホの大きさが型に合っていないとスマホが落下してしまう可能性もあります。
自分の自転車やスマホに合ったスマホホルダーを選ぶようにしましょう。
特にロードバイクはスピードが出やすいため、わき見運転に気をつけて利用してください。
充電可能なものタイプ

ロードバイクで走る距離に問わず、スマホは必需品になっています。
GPSやマップで位置情報を探ったり、SNSで通信を取ったり、音楽を聞いたりなど用途は多岐に渡ります。
そんな走行時に電池が切れるようであるととても困ります。
そこで、充電バッテリーとケーブルを接続できるスマホホルダーを利用します。
バッテリーごとスマホホルダーに固定できるタイプなら、携帯にも便利です。
ただし、初めて購入される場合は、しっかりバッテリーが固定できるものや、あまり充電ケーブルが長くないものなど、ライド時に煩わしさや邪魔にならないものを選ぶことが目安にもなります。
スポンサードサーチ
ロードバイク用スマホホルダーを選ぶときのポイント
ロードバイク用のスマホホルダーには様々な種類があり、機能や性能も千差万別です。
まずは購入する際に基準となるポイントを説明します。
- 基本中の基本!スマホのサイズが合っているか
- ハンドルへの固定はベルトタイプ?クリップタイプ?
- 防水性もあると安心
- 角度を自由に変えられるか
- スマホの固定はシリコンラバーバンドもあると落ちにくい
- 充電可能なものタイプ
ロードバイク用のスマホホルダーは様々な種類がありますが、いずれを選ぶにしてもサイズが合わなければ使えません。
サイズの合わないスマホホルダーを使ってしまうと、ホルダー内でぐらつく上に、大事なスマホに傷がついてしまうことがあります。
スマホを上下で固定できないと落下の可能性もあるため、必ず自分のスマホの大きさに対応したホルダーを選びましょう。
また、シリコンのひもで固定するタイプのスマホホルダーは、伸縮性に長けていて幅広いサイズに対応しているためスマホをよく機種変更する方におすすめです。
ハンドルに固定する方法は、ベルトで巻くタイプとクリップで取り付けるタイプのスマホホルダーがあります。
ベルトで巻くタイプは、基本的にハンドルに巻き付けるだけであるため、取り外しが楽です。
数台でシェアしたり、レンタサイクルなどに取りつけたりと頻繁に取り外す方におすすめです。
クリップで取り付けるタイプは基本的にボルトで固定するか、手回しで締め付けます。
こちらは1台にしっかりと取り付けるため、安定感があります。ただし、取り外して持ち歩けないためイタズラには注意が必要です。
防水性があるスマホホルダーを選ぶと、雨が降っている場合にスマホを取り外す必要がなくなるため、雨の中でも道案内や、情報収集が可能です。
雨天でも関係なくマウンテンバイクに乗る方や、通勤通学に使用する方におすすめです。
デメリットとしては若干操作性が落ちることがありますが、なれてさえしまえばスムーズに操作できます。
スマホの角度を横向きや斜めに調節できるタイプです。
ナビを使用している際に情報が見やすい利点があります。また、横向きにできることで、操作のしやすさもアップします。
水平方向だけでなく垂直方向に角度を変えられるホルダーもあります。
日当たりによって調節したり自分の目線の高さに合わせて角度を変ることにより、操作性が向上しより見やすくなります。
スマホホルダーにシリコンカバーバンドを取り付けることでより強くスマホを固定できます。
坂道や振動がある道を走る際に使用することで安心して走行できます。
デメリットとしては、画面が少し見づらくなったり、スマホホルダーのサイズが少し大きくなるため見た目が少しゴツくなることが挙げられます。
しかし、シリコンカバーバンド自体は軽くて持ち運びできるため必要によって着脱が可能です。
また、シリコンカバーバンドは素材のゴムが劣化するため固定力が弱くなったら買い換えが必要です。
ロードバイクで走る距離に問わず、スマホは必需品になっています。
GPSやマップで位置情報を探ったり、SNSで通信を取ったり、音楽を聞いたりなど用途は多岐に渡ります。
そんな走行時に電池が切れるようであるととても困ります。そこで、充電バッテリーとケーブルを接続できるスマホホルダーを利用します。
バッテリーごとスマホホルダーに固定できるタイプなら、携帯にも便利です。
ただし、初めて購入される場合は、しっかりバッテリーが固定できるものや、あまり充電ケーブルが長くないものなど、ライド時に煩わしさや邪魔にならないものを選ぶことが目安にもなります。
人気のメーカー紹介
ここからはスマホホルダーの人気メーカーを紹介します。メーカー数が多くホルダーの種類やデザインも豊富にある中で、素材や耐久性に優れているだけでなく、天候等に左右されずストレスなく使用することもポイントになります。そこで、トピークとtigraの2つの人気メーカーに焦点を当てて、スマホホルダーを選ぶ基準や特徴を中心に紹介します。
トピークは台湾の自転車メーカーで、ロードバイクだけでなくデザイン性においても数々の賞を受賞しています。
アジアだけでなくヨーロッパにも展開しており、世界的に有名なメーカーの1つです。
トピークのスマホホルダーの特徴は、防水機能に長けていることと設置した際の安定性が良いことです。
中には、備え付けではなく、スマホ全体をホルダーに収納するタイプもあります。
ただし、グレード別に値段の幅が広いため、ハードタイプで最高グレードになると、比較的価格や安めのホルダーを選ぶとなると、使用目的に合わせて最適なホルダーを選ぶことをおすすめします。
ティグラは2005年に誕生し、アメリカやヨーロッパで高いシェアを誇る新しい自転車ブランドの1つです。
高品質で先進的なデザインや機能性だけでなく、安全性や品質管理に重点を置いて活動しています。
ティグラのスマホホルダーの特徴は、軽量で厚みがなく、頑丈にスマホを保護することです。
スマホのタッチパネルの操作性も偏りなく押しやすさがポイントになっています。
スマホサイズとホルダー装着時の操作がストレスにならない快適なホルダーを選ぶことがポイントになります。
スポンサードサーチ
おすすめのロードバイク用スマホホルダー10選
種類やメーカー、色など数多くあるスマホホルダーについて紹介していきます。
おすすめで人気なものを厳選していきますので、ぜひお気に入りのものを見つけてください。
ストレスの少ないロードバイクを楽しみましょう。
カラー | ブラック |
サイズ | iPhone6~11ProMax等全機種対応サイズも有り |
素材 | シリコン、ポリカーボネイト |
対応機種 | iPhone6~11ProMax、XSシリーズ、XR |
欧米中心に人気を誇るティグラのスマホホルダーですが、iPhoneなら全機種に対応できる特徴があります。
装着はスマホをホルダーに押して回すだけの2タッチで簡単に取り付け可能で、頑丈に固定できる優れものです。
また、角度も使いやすいように自由に設定でき、用途に合わせて縦向き・横向きも自由に使用できます。
iPhone専用モデルになっているので、「一体感・頑丈さ・使いやすさ」の3点を大きなポイントにしているので、iPhone使用者にとってはこの3点のポイントを実現し長く愛用できるホルダーになることが期待できます。
カラー | ブラック |
サイズ | M、L、XL |
素材 | シリコン、ポリカーボネイト |
対応機種 | iPhone4~8、XperiaZ5~XZなど |
アデルフォスのスマホホルダーの特徴は、防水に重点を置いたメーカーオリジナル商品であることです。
ハンドル付近に取り付けられるようになっており、急な悪天候になっても防水加工がされているので心配ありません。
ホルダーにはフィルムが施されていますがセンサー式ホームボタンに対応しており、装着したままスマホの操作も楽に行えます。
ホルダーを取り付けるのは簡単に行えますが、着脱の繰り返しを常に行ったり、走行時に凹凸のある道を走った振動でホルダーと固定具の接触部分が壊れる可能性があるので、使用する状況やタイミングを選ばれることをおすすめします。
カラー | ダークブルー、ルミナス、レッド |
サイズ | 通常スマホ4~6インチ |
素材 | シリコン |
対応機種 | iPhone6~8Plus、XperiaXZ2~XZ3、Samsung、GalaxyS8・S9等 |
ボーンコレクションのスマホホルダーの特徴ですが、簡単に取り付けられるだけでなく、超軽量で重さを感じさせないことです。
ホルダー本体の重量は45gで、他のホルダーと比べても軽量なため、ロードバイクに余計な重さを与えません。
取り付けは「5秒以内にステムに取り付け完了」をポイントとしており、工具も面倒な取り付け手順もないので、煩わしさを感じさせません。
スマホとホルダーの接触部分はシリコン素材を使用しているため、傷がつくことはなく、衝撃吸収にも優れているので、スマホ保護にも役立つホルダーになっています。
カラー | ブラック |
サイズ | 機器サイズ:厚さ6mm~18mm、幅55mm~85mm |
素材 | アルミ、プラスチック |
対応機種 | iPhone6・6Plus |
ミノウラのスマホホルダーですが、固定するスマホの角度調整のしやすさやホルダーの取り付け位置の調整のしやすさが特徴です。
スマホを固定するとき、360度回転できるホルダーではありますが、9度ずつ細かく位置を決定することができます。
加えて、角度調整のしやすさから、視認性を向上させています。
また、取り付けられているアダプタを外し、ハンドルの真上にポジションが取れるよう設定できるため、使い便利良くホルダーを取り付けられます。
ホルダー裏側には落下防止用のシリコンバンドが設置されているので、落下を防止できる安心設計になっています。
カラー | ブラック |
サイズ | 携帯電話のサイズ範囲:長さ127~189mm、幅63~89mm、厚さ<12mm |
素材 | ABSプラスチック、ステンレス |
対応機種 | iPhone6~8・X・XS、HUWEI、Xperia android |
Tiakiaのスマホホルダーは過去にも同シリーズが販売されていますが、改良された3つのポイントが特徴です。
1つ目は頑丈で耐久性を向上させるべく材質がステンレスが使われています。
2つ目は、アームが自動伸縮に変更されたことで使いやすさが向上しました。
3つ目は固定の際に機械ロックスイッチを採用することで、強力に固定ができるようになったことです。
これらのため、固定と安定に安心感が生まれ、耐久性にもつながる仕様になっており、スマホの着脱がしやすいだけでなく、道路状況によらず落下率ゼロを目指したスマホホルダーです。
カラー | |
サイズ | |
素材 | |
対応機種 |
ロックブロスのスマホホルダーは、大容量の上に全防水仕様に対応している特徴があります。
スマホのみならず、充電用バッテリー、財布、イヤホン、補給食といった小物を様々収納できる便利な容量になっています。
それとホルダーはナイロン生地を使用するだけでなく、高周波溶接による特殊加工で縫い目をなくしてあることで、突発的な雨や大雨にも収納物に対して防水機能の高さを示してくれます。
走行時は、凹凸のある道でも落下しないよう、マジックテープと引き込み式ロープでしっかりホルダーを固定するので安心できます。
カラー | シルバー、ブラック |
サイズ | ー |
素材 | アルミ、ステンレス |
対応機種 | 4-6.6インチスマホ |
ニコマクのスマホホルダーの特徴は、ロードバイクに固定する際の強度がしっかりしていることです。
「他社製品と別段の固定力」を売りにしており、高い強度のアルミを使用することで、固定力を高めています。
その上、スマホと接触する部分は、質の高い高級ゴムを使用することで、スマホを固定するだけでなく保護にも役立つ機能を発揮してくれます。
また、5V/2AのUSBホルダーも増設していることから、スマホを固定するだけでなく、同時に充電もできる優れものにもなっています。
カラー | ブラック、レッド |
サイズ | 4~6.5インチスマホ |
素材 | シリコン |
対応機種 | iPhoneSE・XS・XSMax、Samsung GalaxyS9Plus等 |
ボーンコレクションのスマホホルダーの特徴ですが、柔軟性に富んだシリコン素材の使用で使用のスマホをしっかり保護する所にあります。
接触部分になる所全てにシリコンを使用し、スマホに傷を付けず滑らせての落下も防ぎます。
また付属品ではありませんが、モバイルバッテリーをホルダーに収納できるので、長時間のライドにも困りません。
加えて、スマホホルダーのデザインに影響されずに、スマホ操作やカメラだけでなく、指紋認証、顔認証、通話も使用できるので、スマホ機能を妨げることなく使用できます。
カラー | ブラック |
サイズ | 4~6.5インチスマホ |
素材 | ABS樹脂 |
対応機種 | iPhone4~6、iPodTouch、Samsung GalaxyS3~S6 |
ウッペルのスマホホルダーですが、搭載されたモバイルバッテリーの電力で多岐に渡る使用ができることが特徴です。
スマホ接続で充電しながら走行できるのはもちろん、Bluetoothスピーカー内蔵で無料通話や音楽を楽しめたり、LEDワイドビームも付いているので夜間走行も安心して行えます。
バッテリー寿命は約3時間対応し、操作もボタン1つの簡単操作になっています。
また、ホルダーそのものも単純に固定するだけでなく、使いやすく角度調整や回転も自在に行えます。
カラー | レッドラインブラック、プロフェッショナルブラック |
サイズ | S、M、L、XL |
素材 | ナイロン |
対応機種 | iPhone4~XR、XpeiaXCompact~XZPremium、GalaxyFeel~S8+ |
ウミネコのスマホホルダーは、落下させない3つのポイントを特徴にしています。
1つ目はホルダーが万力のごとくしっかり固定し、2つ目はワイヤーリングが付いているので落下を防ぎます。3つ目はもし落下しても隙間調節マットと本体のクッション構造により、衝撃を吸収することでスマホを守ります。
また防水・防塵・防汚に優れているだけでなく、収納力も大きくスマホだけでなくイヤホンやUSBコードを通せる防水コードホール搭載のため、音楽を聞くのもモバイルバッテリーを準備して充電するのも可能です。
スマホホルダー売れ筋ランキング!
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングスポンサードサーチ
ロードバイク スマホホルダーまとめ
いかがでしょうか。一言にスマホホルダーと言っても用途や形態によっていろいろな種類があります。
また、自作することも可能です。
これからスマホホルダーの購入を検討しているのでしたら、使用するイメージをしっかり固めてから購入することをおすすめします。
合わせて読みたい!
- 【ロードバイク】男女別の服装人気おすすめ20選
- ロードバイクメーカースコットの特徴とおすすめバイク10選!
- ビアンキのロードバイクの特徴と評価・評判とおすすめ最強ベスト10選
- トレックのロードバイク人気おすすめ6選!トレックの魅力やモデルの種類を徹底解説!