クロスバイクのフレームの素材で使われるクロモリをご存知でしょうか。
クロスバイクに使われている素材の中では最も古いのですが、根強い人気があるため今でも自転車乗りに愛された素材です。
この記事ではクロモリフレームメリットとデメリットを紹介し、クロモリフレームを使ったおすすめのクロスバイクも紹介します。

スポンサードサーチ
「クロモリ」とは?

クロモリという言葉は普段の生活の中では聞きなれないと思います。
クロモリは簡単に言うと鉄です。
鉄とクロムとモリブデンを添加した鉄の合金、「クロームモリブデン鋼」の略称で「クロモリ」と呼ばれています。
自転車のフレームとしては最も古くからあるフレームで、強度、振動吸収性に優れた素材になっています。溶接も容易なため、フレームの修理もしやすいメリットがあります。
今でこそたくさんのフレーム素材が出ていますが、普遍的な形状のため流行り廃りがなく、細く長く見えるフレームは今も変わらず多くの人に愛されています。
クロモリ以外のクロスバイクの素材

カーボン素材
カーボン素材は炭素繊維と強化プラスチックを熱処理してつくられる非金属製の素材です。
金属製ではないため、非常に軽く繊細な特徴があります。
どれくらい軽いかと言うと、一般的に乗られている自転車の半分以下にもなります。
片手でも軽く持ち上げられるくらいです。また、非金属のため錆びつかないという特徴ももっています。
カーボン素材は、しなやかで衝撃吸収性が高く疲れにくいフレームになるため、長時間乗っても疲れにくメリットがあります。
一流のロードレーサーはこぞってカーボン素材のクロスバイクを使いますが加工技術が高度なため、クロスバイク本体の価格が高価になるデメリットがあります。
アルミ
アルミはクロスバイクの素材の中では最もポピュラーな素材です。
素材そのものの安さもあるため初心者用のエントリーモデルのクロスバイクでもよく利用されています。
アルミ素材のクロスバイクは、他のフレーム素材よりも軽くて丈夫なため、剛性があり、力伝わりやすく速く走ることができます。
錆びにも強いためメンテナンスに慣れていない初心者にはおすすめのフレーム素材です。
ただし、振動吸収性が弱く、乗り心地が悪いデメリットがあります。
クロスバイクに乗っていても疲れやすいため、ロングライドには不向きです。
スポンサードサーチ
クロモリフレームのメリット

振動吸収性やしなりがあり疲れにくい
クロモリフレームを使ったクロスバイクは、振動吸収性やしなりがあり疲れにくく、長距離でも短い距離でも乗り心地が良いメリットがあります。
特に路面状態が一定ではない街乗りには最適な素材です。
また、剛性も兼ね備えているため力が伝わりやすい素材になっています。
普遍的な形状のため流行り廃りがない
クロムモリブデン素材はロードバイクの素材でも最も古くから使われています。
そのためクラシカルでシンプルなデザインは普遍的な形状のため流行り廃りがありません。
長年に渡って継承されてきた形からは歴史を感じさせ、細く長く見えるフレームは眺めていても楽しめるメリットがあります。
耐久力が高く壊れにくい
クロムモリブデンはクロムとモリブデンを混ぜた鉄素材です。
鉄のため耐久力が高く壊れにくいメリットがあります。
カーボンやアルミフレームによく見られるひび割れがほとんどないとも言われており、長期間に渡って使うことができます。
一般的に自転車に乗る頻度の使用であれば数十年使えますし、丁寧に扱えば数万キロ走っても問題ないと言われるぐらい頑丈で耐久性があります。
クロモリフレームのデメリット

鉄素材のためサビやすい
クロムモリブデンは鉄素材のためサビやすいデメリットがあります。
よく使われているアルミ素材よりもサビに弱いです。
メンテナンスを日頃からしておけば問題ありませんが、雨の日の走行や水たまりのを走ったあとなど放置しているとサビてしまう傾向があります。
特に金属が露出している部分はサビやすいため注意しておく必要があります。
鉄素材のため重い
クロムモリブデンは鉄素材のため、少し重くなってしまうデメリットがあります。
他のアルミフレームやカーボンフレームよりも重量を感じてしまうので、スピードを求めるロードレーサーからは不人気になっています。
スポンサードサーチ
おすすめのクロモリフレームのクロスバイク10選
見た目の良さと乗り心地の両方を持ち合わせたクロスバイク
ラレーはクロモリのクロスバイクを扱っている自転車メーカーとして有名ですが、高機能のスポーツ性能を兼ね備えており、見た目の良さと乗り心地の両方を持ち合わせたクロスバイクです。
クラシカルな見た目とカラーリングはクロモリに興味を持った人なら気にいるクロスバイクです。
革サドルを採用しているのでクラシカルな印象を与える
RALEIGH(ラレー)のClubSports(CLB)もクロモリフレームのクロスバイクではおすすめです。
細く長いクロモリを使ったフレームが美しさが特徴です。
このクロスバイクはサドルが英国製の革サドルを採用しており、よりクラシカルな印象を与えています。
クロモリフレームだから革サドルとも相性抜群で、見ていても楽しめるクロスバイクです。
細身でシンプルな見た目とスポーティさを兼ね備えたクロスバイク
FUJIのPALETTEもおすすめのクロスバイクです。
メインフレームはアルミ、フォーク部分はクロモリのいいとこ取りクロスバイクです。
細身でシンプルな見た目とスポーティさを兼ね備えたおすすめのクロスバイクです。
街中を走るにのにおすすめのクロスバイク
FUJIのSTROLLはクロモリフレームのクロスバイクでも評価が高くておすすめです。
無駄がなく細くてシンプルなフレームですが、おしゃれで人の目を引きます。
街中を走るにはおすすめのクロスバイクです。
スポーティでスタイリッシュな走行が可能に!
スキンサイドタイヤにポリッシュリムなどクラシカルなパーツを多様しながら、スポーティでスタイリッシュな走行が可能なFUJIのクロモリクロスバイク決定版ともいえる自転車です。
サイズも6サイズ展開しており、女性でもちょうど良いサイズ選択が可能です。
見た目と乗り心地を追求したクロスバイク
GIOSのMISTRALもおすすめのクロモリクロスバイクです。
GIOSを象徴するブルーが鮮やかで、細くてクラシカルな見た目が特徴です。
コンポもシマノを採用しており乗り心地も追求したクロスバイクになっています。
見た目と操作性を兼ね備えたクロスバイク
GIOSではAMPIOもクロモリフレームを採用しています。
元ロードレーサー選手が作った自転車メーカーGIOSはクラシカルな印象だけではなく、精度の高いフレームでシャープで軽快な操作性と乗車感を実現しています。
見た目も操作性も求める方にはおすすめのクロスバイクです。
カスタムして自分らしいクロスバイクに!
MASIはクロモリを使ったクロスバイクを販売している有名なメーカーです。
クロモリ特有なシャープな見た目と、8段変速のギアは街乗りに適したクロスバイクです。
シンプルさを追求しても良し、カスタムして自分らしいクロスバイクにしても良しで自分自身を投影できる1台です。
通勤通学におすすめのクロスバイク!
2016年から登場した新しいクロスバイクのモデルです。
細身のクロモリフレームにブラウンパーツを採用し、クラシカルな見た目が特徴です。
しかし、見た目だけではなく27段変速のギアがあり、勾配の強い坂道でも安心して走ることができます。
通勤通学におすすめのクロスバイクです。
初めての人におすすめのクロスバイク
フルクロモリですがシマノコンポを採用し、見た目のクラシカルさと乗り心地や性能の高さを兼ね備えたクロスバイクです。
また、価格も低価格のため、初めてのクロスバイクでクロモリが乗りたい人にはおすすめだと思います。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | RALEIGH(ラレー) Radford-Limited(RFL) | RALEIGH(ラレー) CLB | PALETTE(パレット)クロスバイク | FUJI(フジ) STROLL | FUJI(フジ) BALLAD | GIOS(ジオス) MISTRAL(ミストラル) | GIOS AMPIO | MASI SPECIALE OTTO | MASI SPECIALE STRADA | RITEWAY スタイルス |
購入先 | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo |
まとめ
見た目の格好良さからクロモリという言葉を知った人も多いと思います。
クロスバイクのフレーム素材のことまでしれると、サイクルライフもより楽しめます。
お気に入りのクロモリクロスバイクを見つけてサイクリングを楽しみましょう。