おしゃれなクロスバイクに乗って街を走る人が増えていますね。
通勤や通学などでも最近はよく目にします。
スポーツタイプの自転車を乗り始めたい人や、手軽にサイクリングを楽しみたい人に底辺人気ですね。
そんなクロスバイクは様々なメーカーから多彩な機能、デザインのクロスバイクが発売されています。
特に初心者の方は悩んでしまうほどの数なので、ぜひ参考にしていただきお気に入りのクロスバイクを見つけてください!
目次

スポンサードサーチ
ビアンキ
ビアンキは1885年にエドワルド・ビアンキがミラノ通りに開いた小さなお店から始まりました。
今では自転車メーカーの中でも最も伝統がある老舗イタリアブランドとなっています。
ファウストやフェリーチェなどの名選手が愛用したロードバイクを作ったメーカーでもあります。
イタリア語で緑がかった青空という意味のチェレステカラーのモデルは日本を問わず世界で人気があり、ロードバイクに近いクロスバイクを多く取り揃えています。
カラー | チェレステ・ネイビー・グレー・ホワイト・ブラック |
サイズ | 430・460・500・540・570 |
重量 | ー |
素材 | アルミフレーム |
ビアンキの伝統的なロゴはそのままに、シートチューブやフロントフォークに柔らかな曲線で描かれた”roma”のロゴが目に留まるデザインとなっています。
アルミフレームを採用し、三角形に近い形にしているため、フレーム自体の頑丈さをキープしつつ振動を吸収する造りとなっており、ビアンキ本来の加速性も維持しています。
ブレーキシステムは制動力の強いものを使用しており、タイヤはクロスバイクの中でも細めの700×28cmを使用していて、スピードに乗りやすいですが、ブレーキがしっかり効くので安心ですね。
泥除けも付けやすいようにデザインされているため、通勤・通学にもぴったりです。ロードバイクに近い仕様となっている点と価格帯を考慮すると中級〜上級者向けと言えます。
トレック
トレックは1975年にアメリカのウィスコンシン州ウォータールーで創業されました。
トレックの名前を大きく広めるきっかけになったのはツールドフランスで前人未到の7連覇を成し遂げたランス・アームストロングでした。
彼が7連覇を成し遂げた時に使用していたのがトレックであり、その性能が世界最高峰のものであると証明された瞬間でした。
その名声の通り、安全を第一に設計されており、頑丈で初心者も乗りやすいモデルを多く取り揃えています。
最高品質のものだけあって値段は少し高めに設定されており中級〜上級者向けと言えます。
カラー | クリスタルホワイト・レイジレッド・ドニスターブラック・パープルフラップ |
サイズ | S・M・L・XL |
重量 | ー |
素材 | アルミフレーム |
バイクに乗って通勤・通学やフィットネスを楽しみたい方にオススメのロングライドでも疲れない最高品質のクロスバイクとなっています。
軽いAlpha Gold アルミフレームに、カーボンフォーク、どんな天候でも高い制動力を発揮するフラットマウントのシマノ製の油圧ディスクブレーキを装備していて雨の中でも安心の構造です。
ワイドなギア比で起伏も怖くない18速ドライブトレインと握りやすいグリップや耐パンク性のH2 Hard-Case Lite タイヤを搭載することでフィットネスバイクとしても使えます。
このバイクの1番の特徴は2x9速のドライブトレインです。18段変速は、ロードバイクと同じ仕様で軽くて効率良く、更に速く走ることができます。
価格帯やロードバイクに近いことを考えると中級者〜上級者向けと言える1台です。
スポンサードサーチ
ルイガノ
ルイガノは正確に言うと2つのカテゴリーに分かれていて、ルイガノがタウンユースのカジュアルカテゴリー、ガノーがスポーツカテゴリーとなっています。
ルイガノは元々が自転車向けのオシャレなウェアから始まっただけあって、自転車もとてもオシャレなデザインのものが多いです。初めて買う自転車メーカーとしてはかなりオススメです。
カラー | バーガンティ |
サイズ | 470・520 |
重量 | 14.4kg |
素材 | アルミフレーム |
ルイガノは初めてのクロスバイクにピッタリのブランドと書きましたが、正に最初の1台にふさわしいのがCityroam9.0です。
路面からの衝撃を吸収するサスペンションフォーク(タイヤと車体を繋いでいる部分)と泥除けが付いた通勤・通学にとてもオススメの1台です。
デザインもルイガノらしくシンプルながら他ブランドとは一線を画する一味違ったカラーリングが目を引きます。
クロスバイクは初めてだけど、少し予算に余裕があって、なおかつシンプルでオシャレなデザインを求めているのであれば、ぜひCityroamをオススメします。
メリダ
メリダは1972年に台湾で創業されたジャイアントに次ぐ台湾の自転車メーカーです。
ドイツに営業所を持っていて企画から設計までは全てドイツで行い、台湾の生産工場で製造を行っています。
メリダの特徴は何と言っても安くて性能がいいコストパフォーマンスの良さです。
非常に安価なモデルを多数取り揃えているので、お子さんなどにもオススメできるブランドです。
カラー | ブラック・ホワイト・グリーン・グリーンブルー |
サイズ | 410・460・500 |
重量 | 11.9kg |
素材 | アルミフレーム |
メリダはコストパフォーマンスが最高クラスですが、その中でもロードバイク並みの性能を持ったCROSSWAY100-Rは5万円台で買えてしまいます。
メリダ独自のTFS製法によって作られたアルミフレームは頑丈さと加速性を兼ね備えたデザインとなっており、快適な走りを実現します。
またカラーリングもシンプルながらも差し色が入っているなどオシャレな都会的デザインとなっているので、タウンユースにも最適で、女性男性問わず初心者の最初の1台としてオススメです。
スポンサードサーチ
フジ(fuji)
フジは日本の遺伝子を持つアメリカブランドだということを理解していただけたと思います。
アドベンチャーバイクのJARI(砂利から着想)など日本語を起源としたラインナップも多く展開しています。
またロードレースでの実績もありつつ、女性向けのモデルも販売するなど幅広いラインナップが特徴で、自分にぴったりの1台を見つけることができるブランドです。
カラー | ブラック・ホワイト・レッド・ブルー・ゴールド |
サイズ | 15・17・19・21・23(インチ) |
重量 | 12kg |
素材 | アルミフレーム |
テンションが上がる乗り心地がコンセプトとなっているクロスバイクだけあって、デザインやフレーム設計、パーツなどの細部までブランドのこだわりが見えます。
スムース処理されたフレームの接合箇所が美しいだけでなく、バイクとライダーの一体感を追求すべくフレーム設計から組み付けるパーツ一つ一つに力を入れ、ダイナミックかつ軽快な走行性を実現してきます。
駆動系は全てシマノ製パーツで統一されていて、優れた操作性とメンテナンス性をもたらし、ゴールドなどの一味違ったカラーリングも気分を高揚させるポイントとなっていて初心者から上級者まで万人受けする1台となっています。
ジオス(gios)
ジオスは1948年にイタリアのトリノでトルミーノ・ジオスによって創業されました。
創業者のジオスはオリンピック選手になるほどの実力者で、エンブレムに五輪のマークがあるのはそのためです。
ジオスブルーと言われる鮮やかな青を基調としたデザインが代表的でロードレース用からタウンユース用まで幅広く扱っており、なおかつ廉価な点が魅力のブランドです。
リンピックのイタリア代表に選ばれるほどの実力を持っており、溶接方法にもこだわるなど徹底的に機能と品質にこだわりを持つメーカーです
カラー | ジオスブルー・ブラック・ホワイト・グレー |
サイズ | 400・430・480・520 |
重量 | 10.8kg |
素材 | アルミフレーム |
MISTRALは初めてクロスバイクに乗る方にはピッタリの1台です。
自転車の主要パーツであるリアディレーラーやギアクランク、スプロケット、ブレーキが全て最高品質のシマノ製で統一されています。
さらにホイール部分もシマノ製とここまでシマノ製にしているにも関わらず4万円台で買えるという驚きの低価格となっています。
乗り心地はもちろんのこと、頑丈さも備えていて、手入れもしやすいという文句なしの1台です。
サイズ展開が多く女性や初心者にオススメでブランド定番のジオスブルーは青空によく映えますよ。
スポンサードサーチ
フェルト(felt)
フェルトは1991年にパイプ設計者だったジム・フェルトによって創業されましたドイツに本社を置く自転車メーカーです。
創業者自身がトライアスロンのアスリートだったことを商品開発に活かし、数々のトライアスロンやロードレースなどで成果を上げています。
走行性能と快適性を追求してデザインをしているため、中級者向けですが、通勤や通学などにぴったりのブランドです。
街乗りに適しているQXシリーズと、高速仕様のVシリーズの2シリーズがラインナップされています。
カラー | ブラック・ホワイト・グレー・イエロー |
サイズ | 470・510・540・570 |
重量 | 12.8kg |
素材 | アルミフレーム |
VERZA SPEED50は走行性能と快適性を高次元で両立したスピードクロスバイクです。
ロードバイクのテクノロジーをフラットハンドルの安心感に詰め込んだモデルとなっています。
ハイドロフォーミング成形のフレームがとても美しく、アルミフレームのデメリットである振動を吸収するように設計されています。
また雨や泥によって性能が低下しにくい内蔵のインナーケーブルルーティング、普段でも乗りやすいゲル入りのサドルを装備しており、クロスバイクでありながら、ロードに近いスピード感を味わうことができます。
中級者〜上級者向けの1台となっていて通勤・通学にピッタリですよ。
ラレー
1888年イギリスの実業家フランク・ボーデンが、自転車工房を買い取る形で始まったブランドです。
ラレーはデザイン性と機能性が両立したブランドであり、特にデザインにおいてはクラシカルなイギリスの伝統を感じるデザインとなっています。
また機能性においては多くのモデルでクロモリフレームを使用しています。
クロモリはアルミやカーボンに比べて、ペダルを踏み込んだ際に車体がしなるので、体の動きに連動させて走ることができます。
まるで自転車と一体になっているかのような感覚を楽しみたい方にはオススメのブランドです。
カラー | ブルー・グレー・パープル |
サイズ | 440・480・520 |
重量 | 13.0kg |
素材 | クロモリフレーム |
クロスバイクのスタンダードとして確立したRFLをベースに、よりシンプルかつクラシカルな意匠を織り込んだのがRADFORD TRADITIONALです。
クロモリフレーム特有の車体と一体になったような乗り心地とシンプルで伝統的なデザインは街に映える1台となっています。
コンポーネントはシマノ製で統一されており、700Cホイールに対応したロード用コンパクトVブレーキ、アップグレードされたEZ-FIREレバーなど、細部に至るまで熟慮された設計となっています。
価格帯や重量があるクロモリフレームであることを考えると中級者向けの1台と言えます。
スポンサードサーチ
スペシャライズド
本社はアメリカのカリフォルニア州にあり、1974年にマイク・シンヤードという人物によって設立されました。
スペシャライズドは世界で初めてマウンテンバイクを量産したメーカーとして知られており、様々なフレームを使用したモデルをラインナップできる技術を持ったメーカーです。
トレックやキャノンデールと同様にアメリカのメーカーですが、その2つのメーカに比べて、街で見かけることは少ないです。
他の人と被りたくないけど品質の高いものをという方にはうってつけのブランドのはずです。
カラー | キウィ・レッド・ブラック |
サイズ | 430・470・510・550 |
重量 | 12.7kg |
素材 | アルミフレーム |
SIRRUSはマウンテンバイクを量産したスペシャライズドが販売しているだけあって、太めのタイヤが特徴で舗装された道だけでなく、山道も走れるような機能性を持っています。
抜群の耐久性と信頼性を両立させた軽量なA1 SL高品質アルミ合金で作られ、ロングライドも快適に行えるタッチポイントなど、毎日の過酷なフィットネスライドに耐えられるタフなコンポーネントを採用しています。
また、ラックとフェンダーマウントも搭載するので、街中で荷物を簡単に持ち運ぶこともできます。
厚めのクッションで体をしっかり支えるので運動目的で買う方にオススメの1台となっています。
センチュリオン
センチュリオンは1976年にドイツで創業されたメーカーです。
重量系のモデルを多数ラインナップしていることもあり、頑丈で耐久性のある製品設計がされています。
重量系バイクの特徴は、なんといってもそのタフさとバランスの良さです。
体格のいい方は、軽量バイクだとバランスが悪く乗りにくいといったことも起こります。
そうした点からも漕ぐパワーがあり、体格に恵まれている方に特におすすめしたいブランドで
カラー | ブラック・ホワイト・レッド・ブルー・ライム |
サイズ | 370・440・470・500・530 |
重量 | 11.2kg |
素材 | アルミフレーム |
CROSSLINE30 RIGIDは日本の道路事情やニーズに合わせてフォーク、ハンドル、タイヤを選びサイドスタンドを標準装備しているモデルです。
サスペンションフォークではなく、通常のリジッドフォークを採用し、日常使い用途の利便性を高めています。
また耐久性の高い6061アルミを使い、ハンドル幅も580mmと大きく、安定感に優れています。
ダボ穴を多めにしてあることで、カスタマイズがしやすい設計となっていて、重量級が多いセンチュリオンの中では軽量で日本人の体格に合わせていて、初心者から上級者まで万人受けするモデルです。
スポンサードサーチ
アンカー(シルヴァ)
ブリジストンサイクルの高級スポーツサイクルブランドであり、日本を代表するスポーツ系自転車メーカーです。
アンカーのクロスバイクの特徴としては、まずそのカラーバリエーションの豊富さと言えるでしょう。
現在、クロスバイクを製造しておらず、同じブリジストン傘下のシルヴァで製造を行っています。
シルヴァではスポーツとカジュアルを融合させたモデルを豊富にラインナップしており、「街乗りスポーツバイク」と同社でもPRしています。
スポーツユースの品質の高さをタウンユースに持ち込んだ高品質なクロスバイクが魅力のブランドです。
カラー | ブラック・グレー・グリーン・コバルトグリーン・アーバンコーラル |
サイズ | 390・440・490・540 |
重量 | 11.6kg |
素材 | アルミフレーム |
確かな走行性能を約束するシマノ製24段変速「リアディレイラー:ALTUS」を搭載した、男性女性問わず楽しめるクロスバイクとなっています。
少し太めのタイヤで舗装されていない道路でも安定感のある走りができます。
またスポーツ自転車にはあまりついていないことが多いスタンドやワイヤー錠、ライトも標準装備されているので他に買い揃えなくてもすぐに乗ることができる点が素晴らしいです。
さらに、パンクに強いタイヤを採用して毎日の通勤通学にも最適なクロスバイクです。フィットネスバイクとしても最適で初心者から上級者まで万人受けする日本国産のハイスペックな1台です。
リグ(lig)
リグは黒や白を基調として、ゴールドカラーが散りばめられたカラーリングが定番です。
とても低価格ながら高い性能を誇るコストパフォーマンスの良いクロスバイクを多く展開していることが特徴です。
通勤や通学などにぴったりで、クロスバイクが初めての方でも乗りやすいモデルを多数ラインナップしています。
カラー | ブラックゴールド・ホワイトゴールド |
サイズ | 440 |
重量 | 12.0kg |
素材 | アルミフレーム |
ムーブはまさにリグを象徴するシンプルなデザインとゴールドのカラーリングが印象的な1台です。
そしてなんといっても特徴的なのが圧倒的な低価格であること。
2万円台でクロスバイクを買えるのは初めての方には嬉しいですよね。
まずはムーブを買ってみて、クロスバイクを気に入ったら2台目以降は違うメーカーのものをというのも良いかもしれません。
もう1点特徴的なのが一般的なVブレーキではなく、デュアルピポットキャリアブレーキを採用していて、ブレーキがかなり強力になっているので、価格を考慮しても最初の1台に最適ですよ。
スポンサードサーチ
コルナゴ
コルナゴは1954年に、エルネスト・コルナゴというロードバイクの選手が自転車の製造・修理の下請けを行うところからスタートしたイタリアの自転車メーカーです。
コルナゴはバイクファンの中では知らない人はいないと言われるほど有名なブランドで、コルナギスタ(コルナゴを愛する人)という言葉が出来るほど世界中で愛されています。
ロードレースでも多数使用されてるだけあり、クロスバイクも走りに力を入れたモデルが多く、爽快なスピード感を味わうことができます。価格は少し高めの設定なので、予算に余裕がある方向けのブランドと言えます。
カラー | ブラック・ホワイト |
サイズ | 430・460・520 |
重量 | 9.5kg |
素材 | アルミフレーム |
ヴォレイクラシスはドロップハンドルではない、最速のフラットバーロードを目指すことをコンセプトに開発していて、シャープなフォルムのハイスピードバイクです。
フレームには軽量且つ高反発のアルミ素材を用い、一見するとロードフレームに見えますが、緻密に計算されたデザインによって安定感と加速性が両立しています。
カラーリングも高級感のある光沢が目立ち、コルナゴのロゴが一層引き立ちます。
価格は10万円台とコルナゴの中では安い部類に入り、中級者〜上級者の方向けの1台です。
ターン(tern)
ターンは2011年に創業されたメーカーで、タウンユースとスポーツユースを兼ね備えたアーバンバイクブランドとして誕生しました。
2015年にはKitt designというデザインチームを組み日本人による日本人のためのモデルを生み出し高い評価を受けました。
日本人に合った設計をしていて、デザインも都会的でシンプルなデザインなものが多いので、オシャレなクロスバイクをお探しの方にはぴったりのブランドです。
カラー | ブラック・ネイビー |
サイズ | 420・480・510・540 |
重量 | 10.2kg |
素材 | アルミフレーム |
クラッチは自分好みの色が選べる全7色と、4つのサイズ展開と2種類のホイールサイズ(650C / 700C)を用い、様々な日本人の体格やライフスタイルを考えた設計となっています。
長目のコラムによりアップライトなポジション選択が可能となり、Ternの姉妹ブランドでアクセサリ一を展開しているBioLogicのエルゴ形状のロックオングリップを低価格なのにも関わらず完備しています。
このロックオングリップが走行時に発生する手首ヘの負担を大幅に軽減するので機能性はかなり高いです。
丸みを帯びたフレームを始めとしたデザインはファッショニスタも気にいること間違いなしの1台です。
スポンサードサーチ
ミヤタ
ミヤタは1890年に創業されて以来、安全にこだわった設計を行い、日本初の安全型自転車を製造したメーカーとして歴史を作ってきました。
世界最軽量のクロモリフレームを採用し、数々のプロレースで優勝を果たした技術力は世界が認めています。
クロスバイクは女性向けの小型のものなど万人受けするタイプのものを揃えており、日本一の伝統を誇るシンプルなデザインと機能性が売りのブランドです。
カラー | ホワイト・オレンジ・ハーフマットティール |
サイズ | 380・410・460 |
重量 | 12.5kg |
素材 | アルミフレーム |
カリフォルニアスカイは街乗りからツーリングまで楽しめる本格的な快速クロスバイクです。
またカラーリングも一風変わった色が多く、女性にもオススメのデザインの1台となっています。
車体は軽量アルミフレームとシマノ製21段変速と28Cタイヤで、加速性は確保しながらも衝撃吸収性の高い構造となっているので、初心者にもオススメですよ。
シマノ製のVブレーキを装備し、雨の日でも安心の制動力を発揮するので、安全面もバッチリです。
クロスバイクの売れ筋ランキングをチェック!
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングスポンサードサーチ
まとめ
ここまでおすすめのクロスバイクを、メーカーごとに紹介してきました。
各メーカーによって様々な特徴があり、それぞれこだわっている点も異なります。
現在クロスバイクの購入を考えている方は、自分の使う用途や求める機能などを整理して、是非最高の一台をみつけてください。