ロードバイクは、快適で人を楽しませる自転車です。
ロードバイクにはロングライド・ヒルクライム・トライアスロンなど色々な種類があり、用途もそれぞれ異なります。
また、メーカーによって得意な分野があるので購入時は注意しましょう。
ここではロードバイクを購入する人、もしくはワンランク上のロードバイクを購入する人に105搭載ロードバイクを詳しく紹介していきます。
関連記事はこちら↓
BH(ビーエイチ)のロードバイク人気おすすめ3選
目次

スポンサードサーチ
105搭載ロードバイクとは?

ロードバイクに乗っている方は、コンポという言葉を聞いたことがあるかと思います。
コンポとは、変速機/ブレーキ/変則レバー/ボトムブラケット/ギアをまとめたものです。
コンポはシマノというメーカーがほとんどを占めており、シマノ製コンポの中でもエントリーモデルから中級モデルが主に105を使用しています。
上級モデルに劣らず、105搭載のロードバイクは、レースやロングライドにも出場できる優れたロードバイクになります。
コンポーネントとは?!

コンポネントとは、さまざまな業界で使用されている言葉ではありますが、自転車の場合は、さまざまな部品をひとまとめにした呼称で使われています。
ロードバイクはさまざまな部品で制作されており、なかには細かな部品も含まれています。
コンポーネントに含まれる部品の中にはハンドルやサドル、タイヤ、フレームなど大きな部品は含まれていません。
また、日本国内でコンポーネントはシマノのメーカーが最初に使用しており、コンポーネントといえばシマノ製コンポーネントという意味合いで捉えられることが多いです。
コンポーネントを行っている企業は非常に少なく、世界でも3社しかありません。そこまで少ない理由は自転車の部品を広範囲で作成しているメーカーが少ないからです。
スポンサードサーチ
105搭載ロードバイクの特徴!

105の特徴は、何と言っても値段の安さではないでしょか。
ロードバイクはさまざまな部品で構成されており、カスタマイズするとなると多額の費用がかかってしまいます。
また、既製品を購入する場合もでそれなりの値段になるため、初心者の人ではなかなか手を伸ばすことができません。
しかし、105は安く購入できることあり、初心者の人におすすめのコンポーネントです。そのため、できるだけ安くロードバイクを購入しようと考えている人は、メインコンポーネントがなにが使われているかを確認するようにしましょう。
105のコンポーネントなら安い販売価格に設定されている場合が多いです。
販売価格が安いこともあり、性能に劣っているイメージをもたれやすいですが、最近では性能も向上しており、上位のコンポーネントと遜色ない性能に仕上がっている場合もあります。
105とアルテグラの違いは?!

シマノのコンポーネントの中には105以外にも複数存在しています。
性能によってコンポーネントの名称も変わっており、105は中間的な性能に仕上がっている特徴があります。
もっとも性能が高いコンポーネントがアルテグラであり、高性能なロードバイクを購入したい人におすすめのコンポーネントでもあります。
しかし、高性能に仕上がっていることもあり、販売価格も高く設定されています。
105のコンポーネントの平均価格が3万円程度に対して、アルテグラの平均価格は10万円程度まで高くなってしまいます。
そのため、ロードバイク自体の価格も高くなってしまい、初心者の人では気軽に購入することもできません。
初心者におすすめではないコンポーネントであり、本格的にロードバイクに挑戦している人におすすめのコンポーネントでもあります。それぞれに特徴がある仕上がりに合っていることもあり、自身のレベルにあったコンポーネントを選ぶようにしましょう。
スポンサードサーチ
シマノの新型コンポ105をフル搭載した超軽量アルミフレームの『EMONDA ALR5』が人気!

EMONDA ALR5は105をすべて搭載したモデルであり、軽量化されたアルミが使用されている特徴があります。
普通のアルミニウムよりもさらに軽量化に成功していることで他のアルミニウムフレームよりも軽く仕上がっています。
そのため、ロードバイク自体の重量も軽くすることに成功しており、ロードバイクを本格的に行っている人に人気が高いです。また、105が使用されていることもあり、比較的安い価格で購入することができ、初心者の方にもおすすめです。
見た目や乗り心地が最も人気があるカーボンモデルのように仕上げられていることもあり、カーボンモデルに憧れている人にも人気があります。
見た目がカッコよく、乗り心地も優れているため、快適にサイクリングを行うことが可能です。
中古で購入するのが狙い目!

ロードバイクを購入する際に新品で購入する必要は必ずしもあるわけではありません。
特に、初心者の人は新品を購入するよりも中古で購入したほうがさまざまなメリットを得ることができます。中古で購入することの一番のメリットは安く購入できることです。
そのため、ロードバイクに多額の予算を用意することができない初心者の方でも中古であれば比較的容易に購入することが可能になります。
また、初心者の方はロードバイクに乗り慣れていない場合も多く、こけてしまったり、障害物に衝突してしまう可能性も高いです。
新品を購入したもののすぐにキズものにしてしまうこともあるため、傷がついてもダメージを受けにくい中古を購入するようにしましょう。
スポンサードサーチ
おすすめモデル!

ロードバイクを購入する際にどのモデルがおすすめなのか悩んでしまう場合が多いです。
特に、初心者の人ではモデルの違いを把握することが難しく、間違った購入の仕方をしてしまうこともあります。
次に、おすすめのモデルを紹介するので購入する際に参考にしてください。
クロモリは初心者の人からするとなじみがない名称ですが、ロードバイクに関わっている人であればなじみのある名称でもあります。
クロモリとは素材のことであり、鉄にクロムなどの素材をあわせた合金であり、走りやすさに優れている特徴があります。
また、錆びにくい特徴もあり、長い期間綺麗な状態を維持することも可能です。
しかし、軽量化などに対しては他のモデルに劣ってしまうため、本格的にロードバイクをする人には避けられつつあります。
速さを求める場合には適していませんが、乗り心地を優先するのならクロモリが群を抜いて優れています。
105搭載ロードバイク人気おすすめ10選
サイズ | 700C * 500ミリメートル520ミリメートル540ミリメートル560ミリメートル |
カラー | マットブラック&レッド |
素材 | 東レT800-M40炭素繊維 |
コスパ重視なら
BEIOU 700C ロードシマノ105 自転車はカーボン素材が使用されているため、販売価格が高く設定されているように思われやすいですが、105であることで比較的安く購入することができます。
そのため、安いカーボンフレームのロードバイクを購入したい人におすすめです。
各所に赤いラインがデザインされていることでかっこよいデザインに仕上げられている特徴もあります。
走行している際はもちろんですが、駐輪している姿もかっこよいです。
サイズ | フレームサイズ: 48cm/50cm/52cm/54cm |
カラー | ブラックレッド |
素材 | アルミ合金 |
高性能ブレーキ搭載
SAVADECK(サバデック) ロードバイク 700C シマノ製22段変速 SHIMANO 105 R7000は高性能なブレーキが搭載されていることで、確実な制動力を得ることができます。
軽い操作でしっかりスピードを落としてくれるため、スピードコントロールもしやすくなります。
また、グリップ力に優れているタイヤが取り付けられていることもあり、よりしっかり止まることができ、事故などを誘発してしまう心配がありません。
さまざまな環境でも適応するタイヤでもあるため、路面の状況に影響されずにグリップ力を発揮することができます。
サイズ | 47cm |
カラー | ブラック |
軽くて使いやすい
2019 MERIDA(メリダ) SCULTURA(スクルトゥーラ) 400は軽量化されていることで、より早く走ることが可能になっています。
また、溶接が丁寧に行われていることもあり、見た目がきれいに仕上げられている特徴もあります。
溶接部分は普段見ることは少ない人ですが、ロードバイク上級者になれば溶接部分にも目がいきやすくなり、カッコよく乗りこなすこともできます。
軽量化されていることでレースでも早く走ることができ、上級者から初心者まで快適な走り心地を体験することも可能です。
サイズ | 50~58㎝ |
カラー | ブラック |
素材 | カーボン |
風の抵抗に優れている
ICAN(アイカン) AERO 007 エアロT700カーボン ロードバイクは風の抵抗を受けにくいデザインに仕上げられていることで、より早く走行することができます。
ロードバイクを走行する際にライダー自身に風の抵抗を受けてしまいますが、ロードバイクにも風の抵抗を受けてしまっています。
風の抵抗を受けることでスピードが出にくかったり、体力が消耗しやすくなってしまいます。
しかし、風を切るようなデザインに仕上げられていることで、風の抵抗を最小限に抑えることができ、他のクロスバイクより前に出ることもできます。
サイズ | 1710x940x450mm |
カラー | ホワイト |
素材 | アルミ |
衝撃吸収能力に優れている
カノーバー(CANOVER) ロードバイク 自転車には、街乗りに最適なタイヤが装着されている特徴があります。
整備された路面で最高のパフォーマンスが期待できるため、快適に走行することができます。
また、衝撃吸収能力にも優れており、段差などを簡単に乗り越えることができます。
さらに段差による衝撃を吸収することもでき、お尻に負担がかかってしまうこともありません。ロードバイクを街乗り用として使用したい人におすすめのロードバイクです。
カラー | マットブラック/レッド |
素材 | カーボン |
安定性で選ぶなら
毘沙BISYA フルカーボン ロードバイク 東レT700はフルカーボンが使用されていることで、見た目がカッコ良いだけではなく、軽い特徴があります。
また、安定した乗り心地になっていることで快適にサイクリングを行うことも可能です。
安定性に優れているおかげで、整備されていない路面でも安定して走行することができ、バランスを崩してしまうこともありません。さまざまな環境でサイクリングを楽しみたい人におすすめのロードバイクです。
サイズ | 本体W450×L1680mm フレーム480mm |
カラー | ブラック×レッド |
素材 | アルミ |
値段で選ぶなら
DEEPER(ディーパー) 700×28C ロードバイク DE-3048はコストパフォーマンスに優れている特徴があります。
そのため、できるだけ安くロードバイクを購入したい人におすすめです。初心者でも手の届きやすい販売価格になっていることもあり、初心者におすすめです。
価格が安いこともあり、突出した性能を誇っているわけではありませんが、問題なく走行することができ、通勤や通学で使用してみてはいかがでしょうか。
また、ロードバイクを好きにカスタマイズする基礎として購入することもできます。
サイズ | 700×28C |
カラー | ホワイト |
素材 | スチール |
補助ブレーキで安全に走行が可能に
21Technology 700cロードバイク CL27-700には、補助ブレーキがハンドル部分に取り付けられています。
そのため、ロードバイク初心者の人でもブレーキをかけやすくなり、事故に発展しまうことを未然に防ぐことができます。
フレームにはあまりメジャーではないスチールが使用されている特徴があります。
スチールは衝撃吸収能力に優れている特性があり、乗り心地が最適です。また、細身に仕上げられていることでスタイリッシュなデザインです。
サイズ | 1710x950x570mm |
カラー | ホワイト |
素材 | スチール |
三段階ギア採用
カノーバー(CANOVER) クロスバイクはフロントギアが三段階ギアを採用していることで21変速が可能になっています。
そのため、平地はもちろんですが、坂道でも快適に登りきることができます。路面の状況に左右されずに快適にサイクリングを行いたい人におすすめです。
シマノの変速ギアが採用されていることでスムーズに変速することが可能になっています、21速もあると操作性が複雑になってしまいやすいですが、初心者の人でも迷うことなく適したギアに変速することが可能です。
カラー | レッドブラック |
素材 | アルミ |
組み立てが簡単
CAR-011 ZENOSはタイヤを外しやすい設計になっていることで、簡単に取り外したり、組み立てることが可能になっています。
一見ロードバイクを解体する必要はないと考えてしまいやすいですが、サイクリングロードまでは車で移動することも多く、一度解体することも珍しくありません。
本格的にサイクリングを行う人やレースに参加する人におすすめであり、面倒に思われがちな組み立て作業を簡素化することができます。
雨に強いライトが取り付けられていることで、ライトを別途で購入する必要もありません。
スポンサードサーチ
105搭載ロードバイクの売れ筋ランキング!
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングまとめ
ロードバイク105搭載を紹介しました。
SIMANO105は、エントリーモデルから、上級者モデルまで幅広くあり、とても使いやすく色々な人に馴染みがあります。
実際に上記を参考に、自転車販売店で訪れてみましょう。
スポンサードサーチ