初心者の方はフットサルボールとサッカーボールの違いなどわからないものです。
この記事では、フットサルボールとサッカーボールの違いからフットサルボールの特徴を解説し、おすすめのフットサルボールをメーカー別に10個紹介します。
しっかりとボールの特徴を抑えて、フットサルを楽しみましょう!

スポンサードサーチ
フットサルボールとサッカーボールの違い

フットサルにも専用のボールがあり、公式のゲームではサッカーボールを使用しません。
フットサルボールとサッカーボールの違いを、以下の3点から解説します。
- サイズ(大きさ)
- 重さ
- 空気圧
フットサルで使われるボールは4号球です。フットサル4号球のサイズは、サッカーの小学生用であるサッカー4号球よりわずかに小さくなります。
具体的には、サッカー4号球の直径が20.5cmで、フットサル4号球の直径が20cmです。
なので、サッカーの一般的な5号球よりも小さなサイズです。
子供用のフットサルボールは、3号球になります。
フットサルボールの3号球と4号球について簡単に説明します。
3号球
フットサルの3号球は、小学生以下(U-12)のクラスで使われる小さなタイプのボールです。
具体的な大きさは、直径が19cm、外周が58~60cm、重量が350~390gとなっています。ちなみに通常のサッカーの3号球は、直径が19cm、外周が58~60cm、重量が300~320g。大きさは同じですが、重さが違いますね。
4号球
一般(U-13以上の学生を含む)クラスで使われるフットサルボールは4号球です。こちらの大きさは直径が20.5cm、外周が62~64cm、重量が400~440gとなっています。
通常のサッカーの4号球は直径が20.5cm、外周が63.5~66cm、重量が350~390gです。ただ、サッカーでは4号球を使うのは小学生で、一般はもう一回り大きな5号球が使われます。
フットサルボールとサッカーボールでは重さも異なります。
日本サッカー協会の競技規則には、サッカー5号球が410~450g、フットサル4号球が400~440gと定められています。
フットサルボールの方がサイズはひと回り小さいのですが、重さはほぼ変わりません。
日本サッカー協会の競技規則によると、フットサルボールは0.6〜0.9気圧、サッカーボールは0.6~1.1気圧と定められています。(両者、海面の高さの気圧)
空気圧はほぼ変わりませんが、フットサルボールはサッカーボールほど弾みません。
同じ威力で蹴っても、サッカーボールの半分ほどの飛距離しか出ません。
フットサルボールの方が、弾みにくい素材で作られています。
フットサルでは、空気圧を低く設定しボール内部に中綿を入れるなどの工夫によって、普通のサッカーボールよりも弾まないようにしたボールを使います。
ではなぜ、弾まないボールが使われるかというと、以下のような理由が考えられます。
- 体育館など床がフローリングの狭いピッチで競技が行われるため
- 歴史的にフットサル大国・ブラジルをはじめ南米を中心に発達したサロンフットボールの流れをくむため(サロンフットボールでは、弾まないボールを使用した)
結果として、足の裏を使ってボールをコントロールするプレーがしやすくなり、初心者にとっても扱いやすいボールとなりました。
公式試合で使われるボールは、どのくらい弾むのかが、数値で決められています。JFF(日本フットサル連盟)「フットサル競技規則2018/19」では「2mの高さから落下させたとき、最初のバウンドが50cm以上、65cm以下の範囲で跳ね返るもの」とされています。
Fリーグで使用されるボール

出典:item.rakuten.co.jp
Fリーグとは、JFA(日本サッカー協会)とJFF(日本フットサル連盟)が主催するフットサルリーグの通称です。
ディビジョンが1と2に分かれており、2019/20シーズンはディビジョン1には12クラブ、ディビジョン2には8クラブが所属しています。
公式戦で使用されるボールは、JFAの規格をクリアし検定を受けた、いわゆる「JFA検定球」でなくてはなりません。
Fリーグの場合は「Fリーグ公式球」と呼ばれます。
フットサルに限りませんが、検定球でないボールは一般に練習用であるとか、サインボールなどの観賞用などに用いることが多いようです。
「Fリーグ公式球」は、アマゾンや楽天市場の通信販売で購入が可能です。
フットサル用のJFA検定球です。手縫い仕様が特徴となっており、品質の高さは折り紙付きです。
スポーツ店などでもあまり見かけないモデルなので、個性あるフットサルボールを探している方におすすめです。
カラーバリエーション豊富なモデルです。ファッショナブルなイエロー、屋内コートに映えるシアン、鮮やかなピンク、シックでクールなホワイトなどから選べます。
また、砂防止バルブを採用しているのでビーチでのフットサルにもおすすめです。
日本サッカー協会認定球なので、一般試合や中高・大学の公式試合に利用されています。数多くある検定級の中でも最も安価な部類なので、リーズナブルなモデルを探している方におすすめです。
こちらも検定級として使われています。最も特徴的なのがデザインでしょう。UEFAチャンピオンズリーグ2015~2016の試合球レプリカなので、クールなフットサルボールを探している方におすすめです。
見るものをはっとさせるような鮮やかな真紅カラーをベースに、アイコンである黒豹が大きくプリントされたモデルです。JFE検定球なので、公式試合にも利用可能です。情熱の赤で試合を盛り上げたいときにおすすめです。
鮮やかなカラーが映えるデザインのナイキならではのフットサルボールです。
幾何学模様のようなデザインを施した個性のあるボールです。
カラーバリエーションとしてイエロー、ピンク、ブラックを備えており、屋内外のコートでも活躍、他にはない個性あるボールを探している方におすすめです。
関東フットサルリーグ公式試合球なので、品質と耐久性は折り紙付きです。
ホワイトをベースにした鮮やかなデザインも人気を集めており、ホワイト・オレンジ、ホワイトイエロー、ホワイトマゼンタのカラーバリエーションから選べます。
フットサルの人気メーカーであるスフィーダのFリーグ公式球です。
スポンサードサーチ
フットサルボールの売れ筋ランキングもチェック‼︎
まとめ
紹介した10選は、いずれも高品質で初心者でも親しめるように工夫されています。お気に入りのマイボールを手に入れて、フットサルを満喫しましょう。
スポンサードサーチ
フットサルの関連リンク