今回は、ピラティスの本について紹介していきます。
なぜピラティスを本で学ぶのかということや、本で学ぶメリットについて書いていきます。最後にはおすすめの本を10冊紹介します!ぜひ最後まで読んでください!!
目黒のにあるスポーツジム、ホットヨガ、ピラティススタジオに関する記事はこちら!↓
目黒のおすすめスポーツジム、ホットヨガ、ピラティススタジオ6選
目次

スポンサードサーチ
ピラティス本のメリット
ピラティスを本で勉強して行うメリットについて紹介していきます。
- 自宅でもできる
- 好きな時にピラティスができる
- コストが安く済む
自宅でできる
本を持っていれば、自宅でもピラティスをできるという大きなメリットがあります。わざわざ電車に乗ったり車に乗ってスタジオに行かなくても、家でピラティスを行うことができます。また、雨の日や雪の日に外に出なくてもよくなるため、利便性が格段に向上します。
スタジオに行けばインストラクターが丁寧にポーズや呼吸について教えてくれますが、本には初心者用に書かれた本がありますから、初心者でも自宅で気軽にピラティスに取り組むことができます。
好きな時にできる
本で勉強して自宅で行えば、レッスンの時間を全く気にすることなく自由なタイミングでピラティスを行うことができます。レッスンは時間が決められていて、好きな時にピラティスを行えないという欠点があります。本で勉強をしておけば、好きな時に家でできるため、自由に行うことができます。
コストが安くすむ
本の場合は1冊1,000円ほどから購入できるため、非常にコストが安く済みます。スタジオに通うと入会金や登録費用で10,000円かかることもありますし、家から離れているスタジオに通うことを選択すると、車で行くことになったり電車に乗ることになります。そうなると交通費もかかってしまうため、余計にお金がかかってしまいます。
本を買って家でピラティスを行う場合にはウェアはジャージでもできますし、ピラティス用のマットを購入するくらいのお金と本を買うお金で出費を抑えることも可能です。
予算がないけどピラティスをやりたいという人は、本を使って勉強をすることをおすすめします。
カルドヨガのダイエットプログラムに関する記事はこちら!↓
【知っておきたいヨガ施設】カルドヨガのダイエットプログラム
スポンサードサーチ
ピラティス本の選び方
ここからは、ピラティスの本の選び方について紹介していきます。
本を選ぶ際のポイントとして
- 自分がわかりやすい本を選ぶ
- 部分痩せやマタニティなどの目的で選ぶ
- 好きなインストラクターで選ぶ
上記3つの観点について紹介していきます。
自分がわかりやすい本を
まずは、自分がわかりやすい本を選びましょう。初心者なのに「上級者向け」の本を買ってしまうと、内容が全くわからないため、せっかく買った本が水の泡になってしまいます。
自分のレベルに合わせて、自分が理解できる本を選んでください。
部分痩せやマタニティなどの目的で選ぶ
目的別で本が用意されているため、自分の気になる部位の専門の本もあります。部位だけでなく、妊婦さん用のマタニティヨガ・ピラティスの本などがあります。目的に合わせて本を選びましょう。
好きなインストラクターで選ぶ
有名なインストラクターが本を出版しているケースもあります。テレビに出てくるようなインストラクターは本を出版しているケースがほとんどです。
有名な人ですから、本も大変売れており人気です。まずは本がよく売れているインストラクターの本を選んでみることもおすすめです。
自分の好きなインストラクターができたら、その人の本を中心に選んでみてください。
ホットヨガの効果や特徴についてに関する記事はこちら!↓
ホットヨガの効果や特徴を徹底解説!ホットヨガはダイエットに最適!
おすすめのピラティス本10選
それではここからはおすすめのピラティスの本を10冊紹介します。
スポンサードサーチ
まとめ
今回はピラティスの本についてまとめてきました。
最後に紹介した10冊の本の中からぜひ自分にあった本を見つけてみてください。
合わせて読みたい!
- ホットヨガで頭痛やめまいが起きる原因と予防方法を徹底解説!
- 男性にこそやってほしいホットヨガ!その理由や効果を徹底解説!
- ホットヨガスタジオの人気おすすめ5選!【2018年最新版】
- ホットヨガによるダイエットの効果や頻度を徹底解説!

ピラティスを本で勉強して行うメリットについて紹介していきます。
- 自宅でもできる
- 好きな時にピラティスができる
- コストが安く済む
本を持っていれば、自宅でもピラティスをできるという大きなメリットがあります。わざわざ電車に乗ったり車に乗ってスタジオに行かなくても、家でピラティスを行うことができます。また、雨の日や雪の日に外に出なくてもよくなるため、利便性が格段に向上します。
スタジオに行けばインストラクターが丁寧にポーズや呼吸について教えてくれますが、本には初心者用に書かれた本がありますから、初心者でも自宅で気軽にピラティスに取り組むことができます。
本で勉強して自宅で行えば、レッスンの時間を全く気にすることなく自由なタイミングでピラティスを行うことができます。レッスンは時間が決められていて、好きな時にピラティスを行えないという欠点があります。本で勉強をしておけば、好きな時に家でできるため、自由に行うことができます。
本の場合は1冊1,000円ほどから購入できるため、非常にコストが安く済みます。スタジオに通うと入会金や登録費用で10,000円かかることもありますし、家から離れているスタジオに通うことを選択すると、車で行くことになったり電車に乗ることになります。そうなると交通費もかかってしまうため、余計にお金がかかってしまいます。
本を買って家でピラティスを行う場合にはウェアはジャージでもできますし、ピラティス用のマットを購入するくらいのお金と本を買うお金で出費を抑えることも可能です。
予算がないけどピラティスをやりたいという人は、本を使って勉強をすることをおすすめします。
カルドヨガのダイエットプログラムに関する記事はこちら!↓
スポンサードサーチ
ピラティス本の選び方

ここからは、ピラティスの本の選び方について紹介していきます。
本を選ぶ際のポイントとして
- 自分がわかりやすい本を選ぶ
- 部分痩せやマタニティなどの目的で選ぶ
- 好きなインストラクターで選ぶ
上記3つの観点について紹介していきます。
まずは、自分がわかりやすい本を選びましょう。初心者なのに「上級者向け」の本を買ってしまうと、内容が全くわからないため、せっかく買った本が水の泡になってしまいます。
自分のレベルに合わせて、自分が理解できる本を選んでください。
目的別で本が用意されているため、自分の気になる部位の専門の本もあります。部位だけでなく、妊婦さん用のマタニティヨガ・ピラティスの本などがあります。目的に合わせて本を選びましょう。
有名なインストラクターが本を出版しているケースもあります。テレビに出てくるようなインストラクターは本を出版しているケースがほとんどです。
有名な人ですから、本も大変売れており人気です。まずは本がよく売れているインストラクターの本を選んでみることもおすすめです。
自分の好きなインストラクターができたら、その人の本を中心に選んでみてください。
ホットヨガの効果や特徴についてに関する記事はこちら!↓
ホットヨガの効果や特徴を徹底解説!ホットヨガはダイエットに最適!
おすすめのピラティス本10選
それではここからはおすすめのピラティスの本を10冊紹介します。
美しい骨格を作る美骨ピラティス
美骨ピラティストレーナーで『美骨ピラティススタジオ Bicotty』主宰するSATOKO(サトコ)の著書が「1日1分美骨ピラティスダイエット」です。
美骨ピラティスとは、美しい骨格作りを可能にするセルフメンテナンスのプログラムです。
美しいカラダは美しい骨格(=美骨)から始まります。
筋肉を「ゆるめる・のばす・つなげる・ひきしめる」という4つのステップを 生活に取り入れることで、いつまでも若々しいカラダを手にいれる事ができるので、いつまでも美しいスタイルを保ちたい方にオススメです。
71種類のピラティスを初心者にも分かりやすく解説した1冊
1995年に渡米しダンスやピラティスを学んだ経験を持つ「Pilates Balance Works」主催の新井亜樹(あらい・あき)監修の1冊。
71種類のピラティスを初心者にもわかりやすくポイント付きで解説しています。
女性が気になるお腹周りやお尻、太ももの引き締めやバストアップなど部位別に効果的に悩みを解消できます。
さらにピラティスの歴史や普段の生活にピラティスを取り入れる方法も紹介しているので、ピラティスを深く知りたい人にオススメです。
世界一シンプルなピラティスメソッド
日本コアフィットネス協会代表理事の平島久弥監修の1冊。
自然な呼吸と無理のない体の使い方で人が本来持っている能力を引き出すことができるのがピラティスです。
そんなピラティスをわかりやすくするため、世界一シンプルなピラティスメソッドをテーマに、ピラティスの考え方を日常生活に取り入れ健康的で締まった身体を得る方法を解説しています。
一部の意識の高い女性のためだけでなく、幅広い層の人が行える効果的なエクササイズメニューが たくさん紹介されているので多くの人におすすめできる1冊です。
本格的なピラティスの専門書
株式会社P3代表取締役、一般社団法人日本ヘルスファンデーション協会代表理事、理学療法士、ピラティスインストラクター、ヨガインストラクター他、多くの肩書きを持つ著者が、臨床の現場で役立つピラティスの専門書として発売した本格的なピラティスの専門書です。
多くのピラティスの専門書とは違い、エクササイズの具体的なポイントや注意点が多くの写真とともに細く解説されています。
さらに女性の健康や妊娠出産の問題などにも触れているので、男女共にオススメの1冊です。
ピラティスメソッドの原点
病弱であった幼少時代から独学で解剖学を学び、のちにコントロロジーと呼ぶ独自の健康法「ピラティス・メソッド」の考案者であるジョセフ・H・ピラティスの著書。
70年以上読み継がれてきた名作をピラティス界で有名な翻訳者、川名昌代がわかりやすく翻訳しています。
まさにピラティスの原点としてピラティスの理論やボディバランスや筋肉の使い方を詳しく解説しています。
ピラティスを深く知りたい時の入門書としてお勧めです。
アスリートにおすすめのピラティス専門書
アスリートに対する実験的プログラミングを多く解説しているのが「運動療法としてのピラティスメソッド」です。
こん整形外科クリニックの近良明院長が監修しています。
ピラティスの歴史や、医療やコンディショニングの現場からのピラティスに関わる研究など余すとこなく解説しています。
さらに実践プロトコル編として、様々なスポーツにあったピラティスの取り入れ方も紹介しているので、スポーツとしている方におすすめの1冊です。
ピラティスメソッドの継承者の著書
ダンサーとしてアイススケートショーやブロードウェイで活躍したロン・フレッチャーの著書。
実際に、ピラティスメソッドの創始者であるジョセフ・H・ピラティスやクラーラ夫人に指導を受けており、現在ピラティスメソッドの正式な継承者としてピラティスの遺志を受け継ぎつつ、「Percussive Breathing」とよばれる独自の呼吸法や「Fletcher Towelwork」などのワークを開発しています。
単なる運動ではなく体の持つ潜在的な能力を引き出す体の使い方が学べます 。
フォームローラーを取り入れた新しいピラティスエクササイズ
株式会社P3代表取締役、一般社団法人日本ヘルスファンデーション協会代表理事、理学療法士、ピラティスインストラクターなどの肩書きをもち、 ピラティスエクササイズの本を多く出版している中村尚人の著書。
従来のピラティスに加えて、フォームローラーを取り入れたファンクショナルローラーピラティスのエクササイズをしています。
ピラティスの原理原則に基づきながら、医学的視点からも検証することで、若年層から高齢者まで、無理のない動きをレベルに合わせて行うことができます。
出産にかかわる不安や悩みの問題を解決する1冊
腰痛改善に定評があり、ピラティス指導者を養成するトレーナーや、ピラティスの国際資格を所持しているスタジオヘルスタ代表の村松リカの著書。
「35歳からの妊娠・出産産後ケア」のタイトル通り、高齢出産や産後太り、不妊症や妊娠中の腰痛・尿漏れなど出産にかかわる不安や悩みの問題に向き合い、解決方法を紹介する女性にオススメの1冊です。
妊娠中や産後にあわせて無理なくできるエクササイズを写真付きで紹介しているので、運動が苦手な人でも簡単に行うことができます。
マタニティ・ヨーガの入門書
日本マタニティ・ヨーガ教育推薦指導員、マタニティ・コーディネーター、写真家など多くの顔を持つきくちさかえの著書「マタニティ・ヨーガ安産BOOK」はアメリカやヨーロッパ、オーストラリア、アジア、ブラジル、ミクロネシアなど世界15カ国以上で出産を取材した経験に基づき、出産とヨガを組み合わせた女性向けの専門書です。
本の中で紹介されているエクササイズとは別にDVD も付いているので、マタニティ・ヨーガの入門書として、動画を見ながら無理なく続けることができます。
スポンサードサーチ
まとめ
今回はピラティスの本についてまとめてきました。
最後に紹介した10冊の本の中からぜひ自分にあった本を見つけてみてください。