ロードバイクに興味を持ち購入しようと調べている人は、ロードバイクのフレームの素材や種類が違うことで何が変わるのか疑問にもつ人が多いと思います。そのような疑問にお答えできるように、本記事ではロードバイクのフレームの種類。それぞれの素材の具体的な利点と悪い点を紹介していきます。
初心者におすすめのロードバイクについてはこちら↓↓
初心者におすすめのロードバイク4選を徹底比較!
目次

スポンサードサーチ
主なフレームの種類
現在、ロードバイクのフレームに使われている主な素材は4つです。それぞれどのような素材の種類があるのか紹介していきます。
- 幅広く使われているアルミニウム素材
- 軽さを追求したカーボン素材
- プロ仕様やオーダーメイドに多いチタン素材
- 今では珍しいクロムモリブデン鋼素材
幅広く使われているアルミニウム素材
ロードバイクの素材の中では最もポピュラーな素材です。他のフレーム素材よりも軽くて丈夫なため、初心者用のエントリーモデルのロードバイクでもよく利用されています。剛性があり、力伝わりやすく速く走ることができます。
軽さを追求したカーボン素材
カーボン素材は炭素繊維と強化プラスチックを熱処理してつくられる非金属製の素材です。金属製ではないため、非常に軽く繊細な素材ですが、しなやかで衝撃吸収性が高く疲れにくいフレームになるため、一流のロードレーサーはこぞってカーボン素材のロードバイクを使います。
プロ仕様やオーダーメイドに多いチタン素材
チタン素材を使ったフレームもロードバイクには多く使われています。高価ですが、耐久性と振動吸収性に優れており、長い期間ロードバイクを楽しみたい方が選択されます。
今では珍しいクロムモリブデン鋼素材
鉄素材で、クロムとモリブデンを混ぜたのがクロモリ素材です。スポーツバイクの間では長い歴史がある素材で、簡単に加工ができ価格も安かったのですが、重いのが問題でロードバイクの素材には不人気になっていきました。
素材から知る!ロードバイクの基礎知識
ロードバイクに良く使われる素材のメリットやデメリットを知ることで、ロードバイクの基本的な知識を身につけることができます。先ほど紹介した4つのロードバイク素材のメリットやデメリット、特徴を紹介していきます。
- アルミニウムのメリット・デメリット
- カーボンのメリット・デメリット
- チタンのメリット・デメリット
- クロムモリブデンのメリット・デメリット
アルミニウムのメリット・デメリット
アルミニウム素材を使ったロードバイクのメリットとデメリットを紹介していきます。
安さ
アルミニウム素材を使ったロードバイクのメリットは価格の安さです。10万円代で売っているようなロードバイクにはほとんど使われていて、これからロードバイクを始める人には手を出しやすい素材になります。
軽くて丈夫
アルミニウムはとにかく軽くて丈夫という特徴があります。初めてロードバイクに乗る時には転倒をしてしまうことも多いのですが、アルミニウム素材であれば頑丈なため、安心して走行することができます。
錆に強い
アルミニウムの酸化体であるアルマイトによって、錆びて鉄のようにボロボロになることはありません。酸素の進行もしにくいので、錆が内部に進行しにくいメリットがあります。
振動吸収性が弱く、乗り心地が悪い
アルミニウムは剛性があり丈夫なのですが、硬いが故に振動吸収性が弱いデメリットがあります。振動がダイレクトに伝わるため、乗り心地が悪いと感じてしまうことがあります。ちょっとした段差などが顕著に振動が伝わります。
疲れやすいためロングライドに向かない
振動吸収性が悪いということは、疲れも出やすくなってしまいます。休日だけのちょっとした走行ぐらいなら問題ありませんが、ロングライドで長時間走行すると疲れが顕著にでてくるデメリットがあります。
カーボンのメリット・デメリット
カーボン素材を使ったロードバイクのメリットとデメリットを紹介していきます。
非金属製素材のため非常に軽い
カーボンは炭素繊維と強化プラスチックを熱処理してつくられる、非金属製の素材のため、非常に軽いのがメリットです。どれくらい軽いかと言うと、一般的に乗られている自転車の半分以下にもなります。片手でも軽く持ち上げられるくらいです。
錆びつかない
カーボン素材はいわば強化されたプラスチックです。非金属製のため、錆びにくいメリットがあります。チタンやアルミに比べると錆びる心配は大幅に減らすことができます。
長時間乗っていても疲れにくい
カーボン素材のロードバイクは衝撃吸収性に非常に優れています。非金属製で金属製のロードバイクよりもしなやかさがあるため、長時間ロードバイクに乗っていても疲れにくいメリットがあります。
高度な加工技術が必要なため高価になりがち
カーボン素材は炭素繊維と強化プラスチックを熱処理して作られますが、加工技術が特殊なため、加工費用が高額になります。結果ロードバイク本体も高額になってしまうデメリットがあります。安くても20万円程度の価格になるため、初心者には手を出しづらいロードバイク素材です。
繊細な素材のため傷つきやすく壊れやすい
カーボン素材は、軽くてしなりやすいため、傷つきやすいデメリットがあります。カーボンは横からの衝撃に弱く、転倒してしまうことで塗装はがれなどが起こってしまいます。塗装剥がれだけでは簡単に修復できるのですが、カーボン素材は繊維のため、傷が広がりフレームが裂ける危険性もあります。非常に乗りやすいロードバイク素材ですが、慎重に扱わないといけないデメリットがあります。
チタンのメリット・デメリット
チタン素材を使ったロードバイクのメリットとデメリットを紹介していきます。
アルミと同等の重量かつ、耐久力もあり、ロングライドでも疲れにくい
チタン素材のロードバイクはアルミの素材のように耐久力とある程度の重量があり、長きに渡って使うことができるメリットがあります。しかし硬すぎるわけではなく、長時間の走行にかかせない衝撃吸収性やしなりも持ち合わせています。
プロ向けやオーダーメイドがほとんどなので価格が高すぎる
チタン素材は競技用やオーダーメイドのロードバイクに良く使われています。ロードバイクにとって非常に優秀な素材ですが、その分加工技術や加工費用がかかるため、ロードバイク本体の価格が高額になってしまうデメリットがあります。
クロムモリブデンのメリット・デメリット
クロムモリブデン素材のロードバイクのメリットとデメリットを紹介していきます。
鉄素材のため耐久力が非常に高い
クロムモリブデンはクロムとモリブデンを混ぜた鉄素材です。鉄のため耐久力が高く壊れにくいメリットがあります。一般的に使われているぐらいであれば数十年使えますし、丁寧に扱えば数万キロ走っても問題ないと言われるぐらい耐久性があるのが特徴です。
価格も比較的低く、乗り心地も良い
クロムモリブデンは加工がしやすい素材のため、ロードバイク本体を安価で購入することができます。安く買えますが、乗り心地が悪いわけではありません。振動吸収性やしなりがあり疲れにくく、剛性も兼ね備えているため力が伝わりやすい素材になっています。長距離でも短い距離でも乗り心地が良いメリットがあります。
最も古い素材のため歴史を感じられる
クロムモリブデン素材はロードバイクの素材でも最も古くから使われています。そのためクラシカルでシンプルなデザインに惹かれて購入する人も多くいます。長年に渡って継承されてきた形からは歴史を感じさせ、眺めていても楽しめるメリットがあります。
どうしても重くなってしまう
クロムモリブデンは鉄素材のため、どうしても重くなってしまうデメリットがあります。他のロードバイク素材よりも重量を感じてしまうので、スピードを求めるロードレーサーからは不人気になっています。
鉄のため錆に弱い
クロムモリブデンは鉄素材のため錆びやすいデメリットもあります。メンテナンスを日頃からしておけば問題ありませんが、雨の日の走行や水たまりのを走ったあとなど放置していると錆びてしまう傾向があります。
販売メーカーが少ない
長い歴史があるロードバイク素材ですが、スピードと軽さを求めたロードレーサーが多かったため、販売メーカーも少なくなってしまいました。限られたメーカーしか販売していないので、購入したくて自転車店に行っても置いていないデメリットがあります。
スポンサードサーチ
まとめ
ロードバイクのフレームに使われている素材の種類とそれぞれのメリットやデメリットを紹介してきました。これからロードバイクを購入しようとしている人は自分の使用目的に合わせた素材のロードバイクを購入し、楽しいサイクルライフを送りましょう。
あわせて読みたい!
</ul