サングラスメーカー「オークリー」の製品について機能や特徴を説明します。
そしてアマゾンと楽天市場で購入することができるオークリー製のサングラスを10選紹介します。
オークリーはアメリカを代表するアイウェアメーカーです。
ロードバイクヘルメットについてはこちら↓↓
ロードバイク向けヘルメットの選び方とおすすめ3選【ブランド別に紹介!】

スポンサードサーチ
ロードバイク用の6つの機能
オークリーのサングラスは、日本でもスポーツ選手をはじめ、スノーボードやゴルフ他様々なアスリートに愛用されている人気ブランドです。
ロードバイク以外でも野球、ゴルフ、ランニング、自転車やその他のスポーツでも着用に向いている機能を備えています。
ロードバイクにはやはりロードバイク用のサングラスをかけるべきです。太陽光をさえぎるだけでなく、走っているときの風圧から目を守る働きもあります。
オークリーのサングラスはロードバイク特有の問題を解決するための機能を兼ね備えています。
- 確実なフィット感、調整機能
- 軽量性
- 耐久性
- 広い視野
- 強い刺激に対応するUVカット機能
確実なフィット感・調整機能
自分にフィットするサングラスを選ぶことは、使用感の良さはもちろん目を保護し、ゆがみのない視界を確保する点で重要です。
アイウェア業界では「ヨーロピアンフィット」と「アジアフィット」という言葉が存在します。
これは人種による顔の形状などの違いに合わせたアイウェアを提供するために生み出された言葉です。
ノーズブリッジ(鼻の部分)については一部のワイヤーフレームモデルでは、調節しやすい長めのノーズパットアームを使用しているので、微調整が可能です。
イヤーステムは日本人の頭の形にフィットするようカーブをつけることでフィット感を増しています。
軽量性
ロードバイクは長時間走り続けるので負担のかからない軽量であることが望ましいです。
オークリーの最新モデルであるジョーブレーカーはたった約34gの重さしかありません。
2012年にオークリーがスポーツとライフスタイルの融合をテーマに開発したクロスリンクというモデルでは、ステムに超軽量特許素材であるオーマター製を使用しており、長時間でも快適な着用感を実現しました。
オークリーのフレームには、超軽量で耐久性が高くプラスチック系のサングラスに使用されるオーマターという素材をはじめ、シーファイブアロイという5種類の金属による合金にもかかわらず、軽量かつ強度の高いものも使われています。
耐久性
ロードバイクから転倒した時、あるいは万一サングラスが外れアスファルトに落ちた時にも耐えられるような耐久性をオークリーのサングラスは備えています。
時速160キロの速さで鋼鉄が飛んできても割れない。
至近距離から散弾銃で撃っても割れない。先のとがった500gの鉄の塊を約130cmの高さから落としても割れない。
このような事態になることはないでしょうが、それだけ耐久性があることになります。
オークリーのレンズは他のレンズでは決して匹敵しえない高速・高圧の衝撃に対する保護を実現するため、過酷な条件下でのテストを経ています。
通気性
ロードバイクに乗っていると当然体温が上がるから、サングラス内に熱気がたまります。
熱気によりレンズも曇って、クリアな視界が保てなくなります。そこでこの熱い空気を逃すため通気性が重要になります。
通気性を保つために、フレームとレンズに通気口を設けるなどの工夫をしています。
具体的にはレンズのサイドに切り込み(ベンチレーション機能)を入れて、通気性を考えているモデルを選ぶ必要があります。
広い視野
ロードバイクに乗っているとどうしても前傾姿勢になります。
そうなると頭を低くして上目遣いで視界をとらえる格好になります。
オークリーのサングラスは上目遣いに対応するため、レンズ上部が大きくなっていたり、左右周辺の視野の視界も確保するデザインになっています。
左右においても広い視野を確保するため、レンズはどうしても目の横付近でカーブを描きます。
それでもハイカーブフレームで設計されたオークリーのレンズは、ブレやゆがみを最小限に抑え、周辺のモーションを簡単にとらえることができるようになっています。
両目のビジョンのバランスもとることができるので、見たものを素早く認識するのに役立ちます。
強い刺激に対応するUVカット機能
目は露出した臓器といわれます。紫外線などの刺激を与え続けると、むき出しの臓器ですから受けるダメージも大きくなります。
肌には気をつけている方も、目にはそれほど注意していない場合が多いです。
特に長時間ロードバイクに乗る時はいっそうの用心をしなければなりません。
オークリーのレンズは紫外線などに対応するUVカット機能を備えています。
レンズがUVA(紫外線A波)、UVB(紫外線B波)そしてUVC(紫外線C波=オゾン層にさえぎられ地上には到達しないが、生体に対する破壊性が最も強い)を100%カットします。
またレンズ素材に織り込まれた保護成分は、時間がたっても保護力は衰えません。
上や横方向から来る紫外線もしっかりカットします。
オークリーの特徴
オークリーのサングラスはロードバイクにだけ対応するものではありません。
野球や陸上競技はもちろん、登山などのレジャーにも適しています。
登山でもサングラスをかけることをおすすめします。
なぜなら高いところほど紫外線は強くなり、長時間外にいて太陽光線を浴びるのは目にも大きなダメージを与えるからです。
オークリーのサングラスは登山にも最適という特徴があります。
長い時間かけていても気にならないフィット感に優れ、紫外線も100%カットでき、万が一落とした場合でも耐久性に優れているからです。
視野が広いという長所も活かせるでしょう。
- 種類豊富なレンズ
- オリジナルカスタマイズ
種類豊富なレンズ
オークリーのレンズは種類が豊富です。
カラーはもちろん、まぶしさの原因といわれる反射光を本体に挟まれた特殊なフィルムによってカットする色付きの偏光レンズです。
鏡のようになって太陽光や紫外線を効率よく反射して目を守るミラーレンズです。
屋外では薄いレンズから濃いレンズに、屋内では濃いレンズから薄いレンズに変わる調光レンズもあります。
紫外線によって濃さが変わります。
オークリーのサングラスはシンプルなスイッチ機構により簡単かつスピーディにレンズ交換ができ、しかもレンズがしっかりと固定されるので最適な視野が確保できます。
ポラライズドレンズ
ポラライズドレンズとは偏光レンズのことです。
本体に挟まれた特殊なフィルムによって反射光をカットします。
ゴルフでも釣りでもまぶしさによって思うような成果が上げられない場合もあります。
スノーボーダーはまぶしさによって気が散り精神的な集中が乱れ、緊張からエネルギーを無駄に消費するといいます。
オークリーはこのようなエリートスポーツ選手向けにより精度の良い偏光レンズを開発しました。
もちろん一般の人だれでも使うことができます。
太陽のもとで行う場合ポラライズドレンズは最適なレンズです。
プリズムレンズ
2015年にリリースされた最新レンズです。
15年の研究の成果で、路面上の障害物、芝目などをコントラストを高めることで見やすくしています。
オークリーのプリズムレンズは8種類あります。
ロードバイクに適したロード用は日差し・日陰の走行でも視認性を高め、ライダーがいち早く道路状況を認識できるようになっています。
プリズムトレイルレンズは岩や木の根等のコース上の障害物をいち早く認識できます。
ゴルフ用は距離感や芝のコンディションを見やすくします。
フィールドレンズはボールが景色にまぎれずしっかりと目で追うことができます。
デイリーレンズは長時間かけていても目を疲れさせません。
MXレンズはダート上の微妙な起伏をより鮮明に映し出します。
クリケットレンズはボールをとらえやすくすることができます。
ディープウォーター用は水面下の魚をより鮮明にとらえることができます。
トランジションズレンズ
調光レンズのことです。
紫外線の量により、レンズの色の濃さが変わります。
ウルトラマラソンやロードバイクなど長時間使用するスポーツに向いています。
ゴルフ、マウンテンバイク、早朝のランニングなどスポーツをするときのどんなシチュエーションであっても、視界はいつでも最高に見やすい状態を保ちます。天候にも強く、曇天から日差しの強い晴天まで対応できます。
より対象物を見分ける必要のある時はコントラストの強いレンズが効果的です。
ほかのレンズ同様100%紫外線をカットします。
濃淡に関係なく太陽がかげってレンズの色が薄くなっても、効果は変わりません。
ニュートラルレンズ
初めての方でも使いやすいレンズカラーです。
ブラック、グレイ、グリーン、ブルー系がおすすめです。
カラーによって見え方が異なります。
ニュートラルレンズは実際の視界に即した色味を映し出すという特徴があります。
ニュートラルレンズとひと口に言っても多様性があります。たとえばRuby Iridiumは透過率14%で強い太陽光に適しています。
快晴から晴天時まで正確な色味を再現し、まぶしさも軽減します。気温の高い晴天時に最適です。
また、Grayは透過率18%で、平均から明るい太陽光に適した万能ニュートラルレンズです。日当たりの良い条件で正確な色味を再現します。
オリジナルカスタマイズ
オークリーのサングラスはオーダーメイドで世界に一つしかない自分だけのサングラスをつくることができます。
まずカスタマイズするサングラスを選びます。次に選んだサングラスの各パーツカラーを選びます。
最後にレンズに好みのオリジナルテキストを刻印することもできます。
値段も通常の定価とあまり変わりはなく、既成製品にはないカラーを装着もできます。
ただフレームカラーにはプレミアムカラーがあり、若干価格の上がるカラーもあります。
オークリーJAPANのサイトでシミュレーションできます。
オーダー期間は2週間前後です。
プロにも多数支持を受ける製品
機能とデザインを両立したオークリーのサングラスは多くのプロのアスリートにも愛用されています。
ゴルフでは、上原彩子プロ、上井邦浩プロ、近藤共弘プロ、馬場ゆかりプロ、藤本麻子プロ、松山英樹プロ、宮里藍プロなどがいます。
野球選手だと、井口資仁選手、イチロー選手、今江敏晃選手、新庄剛志選手、田中賢介選手、鳥谷敬選手、山井大介選手、大谷翔平選手などです。
ほかにもスピードスケートだと小平奈緒選手、F1ではフェルナンド・アロンソ選手やキミ・ライコネン選手が愛用者として挙げられます。
スポンサードサーチ
オークリーサングラス人気おすすめ10選
Unobtanium製イヤーソック&ノーズパッドを採用し、汗や雨などの水分にも滑らず、フィット感を増します。
フレームカラーはPolished Black、レンズカラーはGREYを使用、紫外線透過率は1.0%以下、可視光線透過率は17%です。
レンズカラーはプリズムロード、フレームにはオーマターを使用しており、フレームカラーはマットブラックです。
ユーズのために小さめにフレームが設計されており、野球、テニス、陸上、ゴルフなど幅広いスポーツに対応します。
ドライブや日常生活でも使用に適しています。可視光線透過率は30%です。
さらにアジアンフィットの設計はより良い装着感を実現します。
レンズ、フレームともにプラスチックで、カラーはレンズがブラックミラー、フレームがポリッシュドブラックとなっております。
可視光線透過率は10%、紫外線カット率は99%以上の力を発揮します。
またアジアンフィットで装着感も抜群です。
多くのメジャーリーガーやゴルフ、マラソンなどのプロスポーツ選手に愛用されています。
レンズもフレームもともに多数のカラーを選ぶことができるので、交換する楽しみも生まれるでしょう。
コンディションに合わせたレンズ調整ができます。
アジアンフィットでもあり、装着への違和感もほとんどないでしょう。
使用する素材はレンズもフレームもプラスチックです。
可視光線透過率は15%です。紫外線は99%以上カットする目にやさしいサングラスです。
また豊富なカラーバリエーションも大きな魅力の一つです。
好みに合わせて好きなカラーを選ぶことで印象も大きく変わってきます。
レンズもミラーレンズや偏光レンズと選べます。かけはずしもスムーズにできます。
長時間の使用にもストレスを感じさせません。
オークリーらしい流線的なラインの彫りで全体的にすっきりとしたデザインに生まれ変わっています。
サングラス初心者でも手に取りやすい2枚レンズの上側だけフレームがあるデザインはサングラスへの抵抗感を軽減するでしょう。
さまざまなスポーツに適する機能を維持しながらサイズのみ小さくなったサングラスです。
度を入れることはできません。素材はフレームがオーマターで、レンズが高純度ポリカーポネイトを使用しています。
可視光線透過率は17%です。紫外線カット率もオークリー独特の特徴を残した99%以上を維持しています。
フレームカラーはポリッシュドホワイトで、レンズカラーはレッドイリジウムです。
ロードバイク乗車時でも起伏をとらえやすくなっています。
もちろん装着による疲れはほとんど起きないはずです。
日差しの強い日でも縁石や電柱そしてそれらの影も輪郭がはっきりとわかります。
ドライブ、ランニングその他多くのスポーツで高いパフォーマンスを発揮してくれます。
まとめ
ロードバイクに乗る際適したオークリーのサングラスを中心に記述してきました。ロードバイク用のサングラスの6つの機能で、いかに優れているかが理解できたでしょう。
またオークリーの特徴として、多彩なレンズを紹介しましたが、用途に応じて選択肢が豊富なうえ、オリジナルカスタマイズで自分に合ったサングラスをつくられるのも魅力の一つです。
有名なプロのアスリートが愛用する理由もわかります。
今回紹介したポイントや商品を参考にしてに自分にあったサングラスを選んでください。
ロードバイクチューブについてはこちら↓↓
ロードバイクのタイヤチューブの選び方と人気おすすめ10選!
スポンサードサーチ
合わせて読みたい!
- 【男女別】GIANTロードバイクの特徴とおすすめ22選
- 初心者におすすめのロードバイク4選を徹底比較!
- クロモリの種類と人気おすすめのロードバイク16選
- ビアンキのロードバイク人気おすすめ10選
- 【安さだけじゃない??】カーボンロードバイクの人気おすすめ20選
- 【毎日を快適に!!】通勤用ロードバイクの選び方とおすすめ10選