クロスバイクをお持ちの方で泥除け(フェンダー)など付けていない方もいるのではないでしょうか?
泥除けがついているのを嫌がる方もいると思います。
ただ、泥除けは雨天時のライドの心強い味方であるのも確かです。
今回はそんな泥除けのメリット・デメリットや必要なシチュエーション、泥除けのタイプなどを紹介します。
また、クロスバイク用泥除けの人気おすすめ10選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
目次

スポンサードサーチ
泥除け(フェンダー)とは

クロスバイクの泥除けは前輪(フロントタイヤ)や後輪(リアタイヤ)の付近に装着して走行時の泥はねを防ぐアイテムです。
泥汚れを避けるためには必須のアイテムで、さまざまなメーカーから泥除けやフェンダー、マッドガードという名称で販売されています。
以下では
- 泥除けのメリット
- 泥除けのデメリット
について触れていきます。
泥除けのメリット
クロスバイク用の泥除けのメリットは文字通り走行時の泥汚れを防げることです。
雨天時や地面が濡れている際のライドでは、タイヤから跳ねる泥によって衣服やクロスバイク本体が汚れてしまうので、自転車通勤・通学、雨の日のライドをする方にとって非常に心強い味方になってくれます。
特に通学・通勤などでクロスバイクを乗る方は衣服が汚れるのを守ってくれるので、大変便利です。
スーツなどに泥など付いたらクリーニングに出したりする必要がある場合もあります。
そのようなことを少しでも防げる可能性があります。
泥除けのデメリット
泥除けのデメリットとしてよく挙げられているのが、「見た目がダサくなる」「重くなるのでスピードが出なくなる」などといったものです。
クロスバイクはスピードが出るところが魅力の1つで、泥除けをつけてしまうと本体が重くなって魅力が損なわれてしまうというデメリットがあります。
また、クロスバイクはスポーティでスタイリッシュなデザインのものが多いので、泥除けをつけると見栄えが悪くなってしまう感じる方もいます。
泥除けの選び方

では、クロスバイクの泥除けはどのように選べば良いのでしょうか。
取り付け方やサイズなど、さまざまなタイプのものが販売されているのでそれぞれの特徴を紹介します。
ご自身のクロスバイクにあるものを見つけましょう。
タイプがいくつかあるので確認しましょう。
以下では
- 固定式の泥除け
- ワンタッチ式泥除け
- 折りたたみ式泥除け
について触れていきます。
固定式の泥除け
固定式の泥除けはタイヤをしっかり覆うような設計のものが多く、ネジなどでクロスバイク本体にしっかり固定します。
本体に固定するので、走行中の衝撃などで簡単にズレたり外れたりせずに使用でき、1度装着してしまえば急な雨にも対応できるメリットがあります。
しかし、サイズが大きいのでそれなりに重量、また存在感があるというデメリットもあります。
ワンタッチ式泥除け
ワンタッチ式の泥除けは簡単に着脱できるところが最大のメリットです。
雨の日や地面が濡れている時には装着して、晴天時には取り外すといった柔軟な使い方ができるので、とりあえずクロスバイク用の泥除けを試してみたい方にもおすすめできます。
ただし、急な雨に対応できるように持ち運びがしやすい小さめのタイプだとタイヤが跳ね上げる汚れに対応しきれないというデメリットもあります。
大きいサイズのものも販売されているので目的に合ったものを探してみてください。
折りたたみ式泥除け
クロスバイクの泥除けには折りたたみ式のものも販売されています。
装着したままサドルの下に収納できるものや折りたたんで簡単に持ち運べるものなど、スペースを取らないで持ち運べるので急な雨にも対応できるところが嬉しいポイントです。
しかし、サイズが小さく汚れを防ぎきれないものや価格が高いものもあるので注意が必要です。
着脱可能
クロスバイク用の泥除けは着脱可能なものがおすすめです。
固定式に比べて軽く、価格も安いものが多いので、とりあえずひとつは持っておくと安心できます。
また、雨天時には装着し、晴天時には取り外す、など臨機応変に幅広い使い方ができるところもおすすめのポイントです。
サイズ
クロスバイク用の泥除けを選ぶ際にはサイズも1つのポイントになります。
持ち運びしやすいサイズのものだと十分に汚れを防ぐことができない可能性があるので、自転車通勤・通学などで雨天時や地面が濡れている際にクロスバイクに頻繁に乗る方は注意しましょう。
クロスバイクのタイヤのサイズは700Cなので後輪用の泥除けはシートポスト(サドルがついているフレーム)から500㎜くらいのサイズのものを選ぶと良いでしょう。
クロスバイクの見た目や重量が気になる方や試しに泥除けを購入してみたい方は後輪用の泥除けを購入しましょう。
クロスバイクの構造上前輪から跳ね上げられる泥水はある程度フレームが弾いてくれるので、最低限の装備で良いという方は後輪用の泥除けを購入するのがおすすめです。
スポンサードサーチ
泥除けの位置は?

クロスバイク用の泥除けは本体のどの部分につけるのでしょうか。
前輪用の泥除けを付ける際はフロントフォーク(前輪と本体をつないでいる部分)にタイヤを覆うように装着する商品が多いです。
後輪用の泥除けはシートポストやサドル本体に装着するものとリヤフォーク(後輪と本体をつないでいる部分)やリヤフォークの中を通して本体につけるものが主流です。
どちらも後輪を覆うように装着しましょう。
泥除けの取り付け方、外し方
泥除けの付け方は、面倒な作業がいらず取り付けしやすいタイプと、工具を使ってしっかり固定するタイプの2種類に分かれます。
取り付けしやすいタイプは、着脱がワンタッチで行え、ネジなどの固定道具を必要としません。
シートポストに掛けるだけになるので、着脱を簡単に行えます。
一方の工具を使うタイプの着脱が難しい訳ではありませんが、常時しっかり固定しておきたい方には最適です。
着脱は振動などでずれないように固定用ネジで簡単に行えます。
ただし、使用するクロスバイクのサイズに合わせて泥除けを切断するなどのサイズ調整が必要になる場合があります。
フロント・リアのフェンダーを実際にクロスバイクに取り付ける動画になっています。
使用しているフェンダーを取り外して付け替えをしていますが、レンチなどの工具を準備するだけで、簡単に行えるものです。
天候によってフェンダーが不要の時は、クロスバイクに取り付けてあるパーツから取り外し、雨が降ればパーツにはめ込みロックするすることで、簡単に着脱できます。
見た目をおしゃれにしたり、タイヤなどに触れて音が鳴るなどの、運転に支障があることを避けることも、フェンダーを取り替えるポイントにもなります。
スポンサードサーチ
クロスバイクの泥除け人気おすすめ10選
泥除けの角度も簡単に調整できるので、ご自身のクロスバイクに合った角度で使用できるのも嬉しいポイント。
ただし、後輪用の泥除けなので前輪用のアイテムが欲しい方は注意してください。
使用しないときには簡単に取り外せるワンタッチ式なところもおすすめのポイント。
重量も100g以下と他のクロスバイク用泥除けに比べると軽いので、重さが気になる方にもおすすめできます。
工具なしで簡単に装着でき、角度の調整もできるところがおすすめのポイント。
サイズは600㎜と大きめなので、タイヤをしっかり覆って雨天時でも背中の汚れを気にせず安心してクロスバイクを楽しめます。
MF-019Rの最大の特徴はワンタッチで簡単に取り外せる機能性とカラーバリエーションの豊富さです。カラーは定番のブラックに加えて、オレンジやピンクなどポップなカラーなど全7色あるので、ご自身のクロスバイクに合うお気に入りのカラーを見つけてみてください。
非常にコンパクトで重量が19gと驚異的な軽さを誇るので、クロスバイクの重量を気にする方にもおすすめです。
長さ380㎜、幅100㎜、重量約18gと非常にコンパクトな設計なので、いざというときのためにバッグに入れて持ち運びができます。
カラーバリエーションが豊富で自分のクロスバイクに合う色を選べるところもおすすめのポイントです。
さらに、カラーはブラックやホワイトだけでなく、レッドやイエローなど全7色のバリエーションがあるのでお気に入りのものを見つけてみてください。
最大の特徴は本体を伸縮させてサイズを変更できるところ。晴天時には小さくまとめておいて、雨天時には本体をスライドさせて簡単に汚れを防ぐことができます。
さらに、専用のキャリングバッグも付属するので外して持ち運べるところもおすすめのポイントです。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | BRIDGESTONE(ブリヂストン) ロードバイク用 リヤフェンダー FD-SPR1 F129300BL | Ruler(ルーラー) ロードフェンダーセット | Zefal(ゼファール) リアフェンダー スワンロード [Swan-R] 角度調整可能 φ25-35mm 150g 泥よけ 247001 | OGK技研 着脱簡単 ワンタッチ取り付けリアフェンダー MF-019R | cycledesign(サイクルデザイン) 自転車 フェンダー 泥よけ フルフェンダー 前後セット クロス用 700CX23-28C | ジーアールケー サニーホイル 700C用 PCフルフェンダー SW-814-700C F 109-41091 ブラック | マジックワン(MAGIC ONE) ASS SAVERS-3 オリジナル リアフェンダー | MagicOne(マジックワン) ASS SAVER REGULAR | My Pallas(マイパラス) クロスバイク用 カラーフェンダー SW-670FR | FLINGER(フリンガー) SW-PS1FR フェンダー前後セット ブレーキ取付穴固定タイプ |
購入先 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 | Amazon楽天 |
泥除け(フェンダー)の売れ筋ランキングもチェック!
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングスポンサードサーチ
まとめ
クロスバイクの泥除けには、装着できる固定式と、簡単に着脱できるワンタッチ式、小さくまとめられる折りたたみ式の3つのタイプがあります。
今回紹介した商品も参考に、ぜひ目的に合ったお気に入りの泥除けを見つけてみてください。
合わせて読みたい!