サッカーは多数のファンを抱えるうえ、国別の代表戦や大きな大会などもあって何かと話題になる機会の多いメジャースポーツです。
しかし、横文字の用語が頻繁に飛び交うせいでルールがイマイチわからないという方も少なくないと言われます。
そこで今回は、サッカーでよく耳にする言葉の一つである「ダイアゴナルラン」について説明します。
ビルドアップについてはこちら↓↓
サッカービルドアップについて徹底解説!
目次

スポンサードサーチ
ダイアゴナルランとは?
「ダイアゴナル(Diagonal)」とは「斜めの」を意味する英単語です。
そして「ラン(run)」は「走ること」であり、サッカーにおけるランとは主にフリーラン、つまりボールを持っていない状態で動くことを指します。
これらのことを組み合わせると、「ダイアゴナルラン」は「斜め方向にフリーランを行うこと」という意味であると理解できます。
ボールを持っていない選手がピッチを斜めに動くオフ・ザ・ボールの動きを言い表す用語です。
どのような場面で効果的なのか
ダイアゴナルランがどのようなシーンで効果を発揮するプレーなのかといえば、それは味方がボールを保持しているとき、つまり攻撃中です。
斜めに走るということは、縦方向にも横方向にも移動しているということです。
ダイアゴナルランでエリアに侵入してくる選手を相手DFから見た場合、横方向に動かれるとマークを仲間に受け渡さなければなりません。
その一方で縦方向にも動いているわけですから、ラインのコントロールも必要となります。
ダイアゴナルランを行う最大の意味は、マークの受け渡しとラインコントロールを同時に強いることで相手の守りを乱すことにあると言えます。
また、ダイアゴナルランを行う選手本人としては、ボールを持っている味方を視界に収めながら相手陣内に入っていくことができるため、ゴールだけを見てまっすぐに走るよりもパスを受けやすくなります。
そのとき相手の守備に混乱が生じていれば前を向いてドリブルやシュートの体勢に繋げることができますし、相手がうまく対応してきても後ろを向いてボールと相手DFとの間に体を入れることができるため、簡単にはボールをロストしません。
相手の守備の乱れを誘発することと、パスを受けた後のプレーの選択肢を増やすこと、斜めに走るというプレーには2つのメリットがあるのです。
スポンサードサーチ
まとめ
ダイアゴナルランとは、ボールを持っていない選手が行う、オフ・ザ・ボールの動きの一つです。
相手のディフェンス陣に迷いを生じさせたり、本来の担当エリアから釣り出してスペースを作り出したりといったことを可能にするダイアゴナルランは、現代サッカーのアタッカーにとっては非常に重要な要素と言えます。
にもかかわらず、TV中継やネット配信のカメラはどうしてもボール保持者を追いかけがちですから、ダイアゴナルランをはじめとするオフ・ザ・ボールの動きは、実際にスタジアムに足を運んで観戦している人でもなければ注目していないことがほとんどです。
きちんと理解している人が少ないですから、友人やパートナーにあなたの口から説明することができれば通のように振る舞うことができます。
キックについてはこちらした↓↓
サッカーのキックについて徹底解説!
合わせて読みたい!
- サッカーのバックパスについて徹底解説!
- 【サッカー】トラップの注意点から上達方法まで徹底解説!
- サッカーワールドカップ注目国のユニフォームとチームの特徴を徹底解説!
- 【2018年最新版】幅広・甲高サッカースパイクおすすめメーカー5選とその特徴を徹底解説
- キーパーグローブ人気おすすめメーカー7選とおすすめグローブ【特徴を徹底解説!!】
- 激安サッカースパイク人気おすすめ10選【5000円以下で買える!】