ラグビーの試合時間にまつわるルールは、15人制と7人制では大きく異なります。
また、同じ15人制でも高校ラグビーの場合は試合時間も少し異なります。
前後半の間に挟まれるハーフタイムの規定や、ラグビー独特の「ロスタイム」についても説明します。

スポンサードサーチ
試合時間
15人制ラグビーの試合時間は、「40分ハーフ」とも呼ばれ、前半40分プラス後半40分の合計80分で行われます。(ラグビーワールドカップは15人制です。)
高校ラグビーでは、「30分ハーフ」となります。
つまり前半30分、後半30分の合計60分で行われることが一般的です。
15人制ラグビーの詳しいルールなどはこちら↓↓
【初心者向け】ラグビーのルールをわかりやすく動画付きで解説!
7人制ラグビーの試合時間は、15人制よりずっと短くなり、「7分ハーフ」になります。つまり前半7分プラス後半7分の合計14分です。
ただし、トーナメント大会の決勝戦などでは、10分ハーフ、つまり前半10分プラス後半10分の合計20分で行われることがあります。
7人制ラグビーは、15人制と同じ広さのグラウンドを少ない人数で走り回ることになり、1人あたりの運動量がはるかに多くなります。
そのため、長い試合時間ではスタミナがもたないのです。
7人制ラグビーの詳細はこちら↓↓
ラグビーの試合時間・ハーフタイムについて徹底解説!
ハーフタイムの時間

ラグビーでは、サッカーなどと同じく前後半に分かれて試合を行います。
その間の休憩時間のことをハーフタイムと呼びます。
ハーフタイム中には、監督やコーチが戦術の確認や後半に向けての作戦を与えます。
ハーフタイム後に再開される後半では、前半とは攻守の陣地が逆になり、反対側に攻めることになります。
40分ハーフで行われる15人制ラグビーの場合、ハーフタイムは10分間です。
30分ハーフで行われる高校ラグビーでは5分間になります。
7人制ラグビーの場合、7分ハーフで行われる試合でのハーフタイムは、1分間です。
また、10分ハーフで行われる試合では、ハーフタイムは2分間となります。
スポンサードサーチ
ロスタイム

ラグビーでは、選手交代や負傷選手が出た場合などに試合が止まっていた時間を審判が計測しておいて、試合時間の終了後にその分を追加します。
この最後に追加される時間のことを「失われた時間」という意味で、ロスタイムと呼びます。
ロスタイムに入ってからの逆転劇も少なくないので、選手は笛が鳴るまでは必死にプレーを続けます。
まとめ
ラグビーの時間にまつわるルールについてまとめました。
15人制と7人制では時間のルールが大きく変わるので覚えておきましょう。
ラグビーでは1つのトライ&ゴールで7点が入るので、ロスタイムに入ってからも最後まで気が抜けず、それも大きな魅力となっています。
スポンサードサーチ