クライミングシューズ人気おすすめ9選を紹介します。クライミングシューズが必要なスポーツを始めてみたが、どんなクライミングシューズが良いのか分からないという方は少なくありません。
そこで今回はクライミングシューズ人気おすすめ9選の他にも、クライミングシューズとはどんなものなのか、クライミングシューズの選び方のポイント、値段はどのくらいのものが良いのか、など多くの方が疑問に思うことを紹介していきます。

スポンサードサーチ
クライミングシューズとは
クライミングシューズとは、その名の通り“Climbing=登る”際に履くシューズのことを指します。では、どのようなスポーツで使用するのでしょうか。
それは、ロッククライミングやボルダリングです。
岩に登ることを一番に考えて作られた岩登り専用のシューズです。靴底に特殊なゴムのソールが貼られていて、滑りにくくなっています。
足の甲を覆う部分もスニーカーなどとは違い足全体が動かしやすいように、しなっとするような柔らかい素材が使われています。
クライミングシューズの選び方のポイント
サイズ
クライミングシューズはピッタリしたサイズで岩や壁を登っていくためのものです。つま先が詰まるほどのサイズでは負担が大きいですが、指が少し曲がる程度のサイズのクライミングシューズにすることでしっかりと登っていけます。
シューズの形状
クライミングシューズの形状には主に、3種類あります。シューレースタイプ、ベルクロタイプ、スリッパタイプの3つです。
シューレースタイプは普通のシューズのように靴ひもを引き締めたり、緩めたりできるため足の形にフィットしてくれるタイプです。
ベルクロタイプは足の甲の部分にあるマジックテープを引き締めるように止めて、履くようになっているタイプです。
スリッパタイプはその名の通り、スリッパのように足を入れるだけで履けるようになっているタイプです。脱ぎ履きがしやすいのが特徴です。
初心者の方は足の形にフィットしてくれる、シューレースタイプが良いように思いますが、登っている途中で靴ひもがほどけてしまって邪魔になることがあります。
そのため、ベルクロタイプやスリッパタイプを選ぶことをおすすめします。
ソールの形
クライミングシューズのソールの形には主に、2種類あります。ソールが真っ平なもの(フラットタイプ)と、ソールが弧を描くように丸くなっているもの(ダウントゥタイプ)の二種類です。
それぞれにメリットがあり、真っ平なソールは垂直な岩を登るのに適しています。ソールが岩に触れる面積が増え、摩擦力が高まるからです。
ソールが弧を描くように丸くなっているものは、傾斜のある岩を登るのに適しています。傾斜がある場合には少しソールが曲がっていた方が、登りやすくなります。
初心者の場合、垂直の岩を登るところから始めることが多いため、ソールの形はフラットタイプがおすすめです。
リソールとは
使用しているうちにクライミングシューズのソールは薄くなっていきますが、放置しておくとパフォーマンスの低下につながります。ソールの張り替えをリソールと言いますが、薄くなったらきちんとリソールをしましょう。
クライミングシューズの手入れ方法
クライミングシューズ選びのポイントとしては手入れの方法も挙げられます。クライミングシューズによって手入れの方法が違いますが、自身で手入れができることが一番です。初心者では簡単に手入れできて長持ちさせられるクライミングシューズが良いでしょう。
ダウントゥシューズの注意点
つま先が下向きに下がったダウントゥシューズというクライミングシューズもあります。傾斜のとても強い場面で役立ちますが、使いこなすにはある程度の経験も必要なので自身のレベルに合わせてクライミングシューズを選択しましょう。
最初は安いシューズでも大丈夫!
どんなにシューズ選びのポイントを守ってシューズを選んでも、初めて選んだ一足目で自分にあったシューズを選べることはほとんどないと言われるほど、クライミングシューズは選ぶのが難しいシューズです。
そのため、いきなり高い値段のシューズに手を出す必要はありません。まずは低価格のシューズを試してみて、自分に合うシューズが分かってきてから徐々に高価格のシューズを購入するようにしましょう。
スポンサードサーチ
初心者向けクライミングシューズの人気おすすめ9選
足の甲の部分がスエードレザーでできているため、足になじみやすくなっています。素足で履いても快適にスポーツを楽しむことができます。同じファイブテンの中でも少し小さめにつくられているため、普段履いているクライミングシューズより一つ上の大きさを買うとちょうど良いです。優れた機能性で、初めてクライミングシューズを購入する初心者におすすめのクライミングシューズです。 世界で初めて、神の領域とも呼ばれるグレード5.15aを登り、クライミングの時代を切り開いた伝説のシューズです。
そのため人気も高く、ロングセラー商品ですがきちんと改良も重ねられていて、進化し続けるおすすめのクライミングシューズです。 足の甲の部分がスエードレザーでできているため、足になじみやすくなっています。素足で履いても快適にスポーツを楽しむことができます。基本的にはおすすめ9選の1番目に紹介したローグベルクロと同じです。
女性用モデルでは足が細身の方でもしっかりとフィットするつくりになっています。 足入れ感のよさ、履き心地、耐久性の3つがそろった初心者のスキルアップをサポートしてくれるおすすめのクライミングシューズです。
硬度が高いのが特徴で、足のサポート性がとても良いです。シューズサイドのクモの巣をイメージさせるデザインは、スエードレザーでできています。見た目が自分好みかどうかもシューズ選びのポイントです。 履き心地を一番に重視した一般的なモデルです。靴底の幅が広いため、長時間履き続けても足が痛くなりにくいのが特徴です。デザインや色合いもスタイリッシュで男女問わず履くことができます。 足の甲の部分にスエードレザーとマイクロファイバーを使用しているため、足にフィットしやすくなっています。初心者から中級者までクライミングの基本が身につくシューズです。
長時間使用しても、足の指や爪に負担がかかりにくいのが特徴です。コストパフォーマンスが良いのも最大の魅力です。 履き続けても硬度が落ちないのが特徴です。ベルクロが3本あるので、シューレースタイプのように足と靴が一体化するような履き心地を得られます。
ダウントゥタイプですが、曲がり具合がキツすぎず、丁度良いため初心者におすすめのクライミングシューズです。
現在廃盤になっている商品のため、絶対に欲しい方は急いだほうが良いです。 本革でつくられています。そのため、個々の足の形にフィットしやすくなっています。こちらのサイズは指先を少しだけ伸ばせる程度のシューズが良いです。 ベルクロが3本あるので、シューレースタイプのように足と靴が一体化するような履き心地を得られます。ダウントゥタイプで曲がり具合がSCARPA Feroceより強いので、ダウントゥタイプに慣れてきてから選ぶようにしましょう。
自分にあったクライミングシューズを選ぼう
クライミングシューズ人気おすすめ9選や、クライミングシューズの選び方のポイント、値段はどのくらいのものが良いのか、など多くの方が疑問に思うことを紹介しました。
今回紹介したポイントを抑え、自分にあったクライミングシューズを選びましょう。