陸上シューズにはトレーニング系、クッション系、レース系と3種類あります。ここで今回はこの3種類について紹介します。さらに陸上を行う上で人それぞれ種目やフィールドが違います。どの機能を重視した方が良いのでしょう。では陸上シューズを選ぶ時どのような事を意識して選べば良いか見ていきましょう。
目次

スポンサードサーチ
「足の相談所」で足の悩みを解決!
「足の相談所」は足の不調などを専門医に相談できるサービスです!
LINEにて友だち登録を行い、現在の症状や要望を伝えるだけで、そのために必要な靴やインソールの選び方、ケアの方法をお伝えします!
こちらから友だち登録を行い、早速相談してみて下さい。
「足の相談所」の詳しい使い方はこちら!
陸上シューズの種類
陸上シューズは大きく分けると3種類に分ける事ができます。陸上選手が日頃の練習で使用するトレーニングシューズ系、一般の人がダイエットや運動不足の為に用いられるクッション系、そして大会や記録を重視するレース系です。陸上シューズを選ぶ前は、まず自身がどの目的なのかを確認する必要があります。では3種類のシューズを詳しく見て行きましょう。
トレーニング系
トレーニング系ランニングシューズは、クッション系シューズとレース系シューズの融合系です。詳しく言えば、トレーニング系ランニングシューズは日頃から反復的な練習をする為に足に負担がきます。それらを軽減する為にクッション系シューズのクッション機能が兼ね備えてます。
また、トレーニングではある程度、本番レース、新たな記録を出す為に実戦形式の形で練習を行います。もちろんシューズも実践に近い形を実現したいのでレース系シューズの要素をトレーニング系シューズで実現しています。クッション要素、軽量要素を合わさった物がトレーニング系シューズと言えます。
クッション系
クッション系シューズは名前の通り、クッションを重視したシューズです。日頃運動を行っていない人やダイエットを開始する人、運動不足解決でランニングを始める人は足への負担を減らす為にもクッション系シューズから運動を始める必要があります。
他の2種類と大きく異なるのがランニング以外にもウォーキングや簡単な野外運動にも使えます。靴の構造も靴底が他のシューズより厚く作られているのでライフスタイルの中でも安定して歩行が可能です。
レース系
レース系シューズは陸上選手の為の記録を出す為のシューズです。記録を作る為には、よりシューズが軽く無いといけません。そのため、クッション性能や他の性能を最大限までに削ぎ落としています。もちろんレース系シューズは、ある程度トレーニングを積んだ選手が大会や記録を出す為に履く事をイメージして作られていますから、ただ靴が軽い方が運動し易いと安易に選ぶとクッション性能などが無い為、怪我をする恐れがあります。それ程研ぎ澄まされているのがレース系シューズと言えます。
スポンサードサーチ
注目すべき陸上シューズの6つのポイント
クッション性
クッション性とは、歩いている時や走っている時に足が地面に足が付いた時に衝撃を吸収する事をクッション性と言います。自身の足の筋力が発達していなかったり、ランニングフォームが定まっていないビギナーは、長時間走るとなると非常にクッション性能は非常に重要な要素となります。
フィット感
フィット感は足にしっかり靴と固定されているかを言います。ランニングシューズの大きさが大き過ぎると、靴の中で足が遊んでしまい、しっかりと地面を蹴る事が出来ません。逆にフィットし過ぎていても足の血の巡りが悪くなり、足が硬直してしまいます。適正なサイズを選ぶ事が必要となります。
反発性
反発性とは地面を蹴った際に地面からの反動を推進力へと変える事を言います。ランニングしてる時に跳ね返るような感覚が反発性です。反発が強ければ、飛び跳ねたボールのような感覚で足を運ぶ事が出来ます。反発性とクッション性を同じににて考える人がいますが、反発性とクッション性は相反する要素です。
軽量性
軽量性はランニングシューズがどれだけ軽く作られているかと言う事です。軽量性シューズは、いかに早く走るかを突き止めています。そのため、ビギナーの方や陸上を始めたばかりのランナーは足への負担が多く怪我に繋がる可能性があるので注意しましょう。
安定性
安定性は足が着地し離れるまでの安定性を言います。安定感の無い走りをすると、足への負担とランニングフォームの不安定へと繋がります。自分のランニングフォームに合う安定感のあるシューズ選びが大事です。
グリップ力
グリップ力はランニングシューズソール部分と地面との摩擦の事です。特にスピード重視のランニングや短距離走では地面を強く蹴ります。強く蹴る時に足元がスリッピングしては、まともな走りが困難です。ランニングシューズを選ぶ際はソールのグリップを確かめて選びましょう。
陸上シューズのメーカー別の特徴を徹底解説!
陸上用のシューズはさまざまなメーカーが販売しており、メーカーごとに特徴も異なります。デザイン性に優れているメーカーもあれば、機能性に優れているメーカーもあります。次に、陸上用シューズを販売している人気のメーカーを紹介します。
ナイキ
ナイキの陸上シューズの特徴は、幅広いレベル向けのシューズを取り扱っていることです。そのため、初心者から上級者まで満足いく陸上シューズを見つけることが可能です。クッション性が高いソールを使うことで陸上初心者の方でも足への負担を軽減することができ、怪我のリスクを下げることができます。上級者用には、軽量化されていることでよりスピードを高めることができるように開発されていたり、ストレスを感じない履き心地を再現しています。
アディダス
アディダスが販売している陸上シューズの特徴は、デザイン性に優れていることです。特に、若者向けのデザインが豊富に用意されていることで、若者に人気のメーカーでもあります。そのため、若者でおしゃれな陸上シューズやかっこいいシューズを探している人におすすめのメーカーです。一足にさまざまなカラーを取り入れられていることで目立ちやすいシューズに仕上がっていることが多いです。陸上を行う際のファッションを足元からコーデすることができ、おしゃれかつ快適に陸上を行いたい人はアディダスのシューズを選ぶことをおすすめします。
アシックス
アシックスはフィット感を重要に考えていることで、履き心地が良い陸上シューズに仕上がっています。履き心地が良いことで足への負担を軽減することができ、長距離を走る場合でも快適に走りこむことができます。そのため、マラソンを行う人におすすめのメーカーでもあります。また、最近はカジュアルな陸上シューズを開発しているため、デザイン性にも優れています。マラソン向けのシューズを開発することは変えずに、多くの人に好まれるデザイン性を取り入れています。
ミズノ
ミズノが販売している陸上シューズの特徴は、日本人向けに開発されていることです。足の形は個人によって違いがありますが、人種によっても大きく形に違いが表れます。そのため、海外メーカーの陸上シューズを購入した場合は日本人の足の形に設計されていないため、フィットしないこともあります。ミズノでは日本人が履くことを前提に開発していることで、多くの日本人がストレスなく履くことができます。フィット感を求めている人にはおすすめのメーカーです。
スポンサードサーチ
ランニングシューズの選び方
陸上シューズを選ぶためには、シューズの特徴を把握することも大切ですが、用途によっても選ぶことも必要です。特に走る距離を考慮に入れて、適した陸上シューズを選ぶことで実力以上の力を発揮することも可能です。次に、走る距離別におすすめの陸上シューズを紹介します。
距離で選ぶ
中・長距離
中・長距離を走る人には耐久性と軽量化がされている陸上シューズがおすすめです。長距離は最も走る距離が長いため、シューズ全般が頑丈に作られている必要があります。また、軽量化されているシューズを履くことで足への負担を軽減することができ、体力を温存しながら走ることが可能です。しかし、耐久性と軽量化は相対する効果でもあるため、二つの要素のバランスが取れているシューズを探すようにしましょう。また、フィット感も長距離の場合は重要な要素の一つでもあります。
短距離
短距離ランナーにおすすめの陸上シューズの特徴は、反発力の高さとアウトソールの耐久性です。短距離はスタートから全速力で走りこむため、全ての力を反発力に変えることでより速さを出すことができます。蹴る込む力を直接地面に伝えれるような陸上シューズがおすすめです。また、速い速度で走りこむとそれだけアウトソールの消耗が激しくなります。そのため、アウトソールの耐久性が高くないと短距離といえど途中でシューズに異変が起きてしまうこともあります。
自分の足の形状
まずランニングシューズを選ぶ時に重要なのが、自分の足の形状を知る事です。足の形状は人それぞれ違うと言う事を頭に入れて起きましょう。知り合いがいい靴を履いていたから自分も同じ物では足の形状が違うため、本来ランニングを始めたら足に違和感を覚えたり、フォームが崩れる恐れがあります。
最近ではランニングシューズ専門店で足の形状を計測してくれる所も増えてきました。ランニングシューズ購入前は足の形状を確認する事をおすすめします。
シューズの使い道
次にシューズの使い道です。バリバリの陸上選手でどのような競技なのか、又はビギナーの方で今後、どのような使い方をして行きたいのかを明確にする必要があります。明確に使い道が理解出来ていれば、その使用目的に合わせてシューズを選ぶ事が出来ます。
デザイン
どうしてもシューズの機能や性能をを見ないでデザインありきでシューズを購入する人がいます。シューズを選ぶ時は機能や性能を見極めてからデザイン選定へといきましょう。デザインだけで選ぶと欲しい機能、性能が不足する場合があります。
おすすめ陸上シューズ5選~短距離編~
陸上短距離を始めたばかりのビギナー選手用としておすすめします。クッション性能と安定性を兼ね備えています。ランニングスタイルを固めたい人にいいです。
ランニングが安定して来たらスピードを上げていきましょう。ライトレーサーTSはライトレーサーRSより反発性とグリップが向上しておりスピードを上げたい方向けです。
足へのフィッティングを重視する方向けに開発されたランニングシューズです。スピードを上げたり激しく動いてもずれにくく、安定したランニングが可能です。
アディダスの中でもクッション性能を持ち合わせたランニングシューズです。ソール部分も柔らかく新品のままでも足を柔軟に動かせます。
陸上短距離界の名靴ターサモデル。昔より多くの短距離陸上選手を支えてきたモデルです。クッション性、軽量性とバランスが一番取れたランニングシューズです。
スポンサードサーチ
おすすめ陸上シューズ5選~長距離編~
中学〜実業団レベルの選手が愛用しています。クッション性と安定性を重視して開発されています。ランニング走行に安定性を求めるならおすすめです。
スピード重視のマラソンランナー向けのランニングシューズです。スピードを重視する事で反発性とグリップ性機能が発揮しイメージのランニンングが実現できます。
今から駅伝やマラソンを始める中学生〜高校生向けに開発されたランニングシューズです。長距離走る事も可能で安定性もある為、これから始める学生にとっておすすめです。
ニューバランスの最高峰。ランニングでもトップへ行き、足元でもおしゃれにいきたい人向けの商品です。これで最高のゴールテープを切りましょう。
長距離マラソンの後半戦にかける選手へ。後半戦はレースの別れ所です。最後に勝負を掛ける時に足がどうしても重たくなります。このランニングシューズは後半に勝負を発揮します。
まとめ
陸上競技は誰にでも始めれる競技です。高齢者〜幼児までと人間本来の「走る」事が前提の競技です。そこで重視する道具がランニングシューズです。競技も多いと言う事は、シューズの種類も多くあります。自分の競技と目的を持ってランニングシューズを選びましょう。
【2018年最新版】サブ5を目指すためのランニングシューズ20選!
スポンサードサーチ
合わせて読みたい
- 【レディーズ向け!!】ランニングシューズの選び方と人気おすすめ8選
- 【オークリー特集】ランニング用サングラスの人気おすすめ10選
- 【レディース用】ランニングスパッツの選び方と人気おすすめ10選
- 【シーンに合わせて!!】ランニングアームバンド人気おすすめ10選