テニスラケットはたくさんの種類がありますが、ラケットに張るガットもたくさんの種類があることを知っていますか?
テニスを行うのにガット選びはラケット選びより重要という人もたくさんいます。
テニスの上達にも大きな影響があるガットを国内メーカーであるヨネックスのものから紹介します。

スポンサードサーチ
ヨネックスとは

東京都文京区に本社を置くヨネックス株式会社は新潟県で創業しバドミントンラケット、テニスラケットの製造から現在ではゴルフ、スノーボード用品も取り扱っています。
2016年から四大大会の一つ全豪オープンでオフィシャルストリンガーを務めています。
ヨネックスのガットは反発力より打球感を重視したナイロンガットが多いです。
また、初心者向けの商品も多く取り扱っている点も大きな特徴です。
そのなかでもミクロスーパーという商品が、中高生に大変人気。
このガットは主にオールマイティーな商品なので、キャッチフレーズにも「迷ったらこれ!」と記載してあるぐらいですので、それほど初心者に優しい商品です。
ヨネックスのガットは、初心者の人でも無理なく使用できるのがほとんどです。
有名選手でいうと大坂なおみ選手がヨネックスのポリツアーストライク125というガットを使っていますね。
テニスはガットがとても重要

テニスに不可欠な道具がラケットですが、ラケットにガットが張っていないとボールを打つ事ができません。
またボールにスピンを掛けたり、もう少し遠く飛ばす、コントロール性を高めたいなどの調整を行うのもガットの大きな役目です。
同じラケットでも張るガットの種類や張る力(テンション)で特徴が変わってきますので自分に合ったセッティングを探すのもテニスの醍醐味の一つです。
スポンサードサーチ
テニスガットの種類

ナチュラルガットとは牛の腸の繊維を使用したものです。
ナチュラルガットは打感が良く反発性、安定性に優れて非常にバランスがとれているのがメリットです。
デメリットとしては切れやすく価格が高いです。
一般的に使われているのがナイロンガットになります。
価格が安くいろいろなタイプがナイロンガットにはあります。
ナイロンガットは構造の違いでさらに「モノフィラメントタイプ」「マルチフィラメントタイプ」の2種類に分かれます。
モノフィラメントタイプはシャープで弾くような打感が特徴です。
対して、マルチフィラメントタイプの特徴はマイルドな打感となっている部分です。
ガットがよく切れる方におすすめですが、切れない分伸びやすい特徴などもあるので、日々のメンテナンスが大切になります。
ポリエステル系ガット
近年目まぐるしい進化を遂げているのが、ポリエステル系ガットです。
価格はそれほど高くなく、打感はナチュラルやナイロンと比べると固いです。
メリットは耐久性にあり切れにくくスピン、コントロール性能が高いことです。
デメリットとしては反発性が低いことです。パワーやスイングスピードに不安のあるかたには不向きと言えます。
ハイブリット
ハイブリッドとはラケットフェイスの縦に張るガット(縦糸)と横に張るガット(横糸)を別の素材で張ることを言います。
縦にナチュラル、横にポリエステルなどの組み合わせでそれぞれの長所を生かすガットの張り方です。
ツアープロから始まり今ではアマチュアプレイヤーまで広がっている張り方です。
テニスガットの選び方

ガットの素材とその特性であなたの長所をさらに伸ばすのか、短所をカバーするのかどちらにしても求める特性ごとでガット素材が決まります。
- パワーヒットしたい
- スピンで攻めたい
- ストロークを打ち込んでいきたい
どんなテニスをしたいかがガット選びで重要になります。

切れにくいガットや劣化しにくいガット
耐久性という面ではポリエステル系が優れています。
しかし劣化の面ではポリエステル系は劣化速度が速いため劣化までの期間で考えるとナチュラルガットやナイロンガットのほうが優れています。
ボールの跳ね返しがいいガット
ボールの跳ね返しとは反発性を指します。
反発性が高いガットを飛びのいい厚いフレームのラケットに張ると飛び過ぎる恐れがあります。
一般的にはナチュラルガットやナイロンガットは反発性が高くポリエステル系は反発性が低くなっています。
スピンをかけやすいガット
スピンの掛けやすさは多くのアマチュアプレイヤーがガットに求める特性です。
ポリエステル系ガットにはスピンが掛けやすく五角形や六角形など多角形な断面のガットでスピン性能を上げる工夫がされているものもあります。
またナイロンガットにもスピン性能が高いガットもあります。
スポンサードサーチ
ヨネックステニスガット人気おすすめ10選
柔らかい打感で初めての人におすすめ
ポリエステル系の中では柔らかい打感ではじめてポリエステル系を張る人にもおすすめできます。
ボールの威力とホールド感に優れたガットです。
万能型のポリエステル系ガット
スピン性能と反発性に優れています。
サーブやストロークに優位なポリエステル系ガットですがポリツアーファイヤはボレーの感覚にも優れた万能型のポリエステル系ガットといえます。
競技者向けのガット
ポリツアーシリーズの中でも硬い打感の部類に入り、ボールの飛びもかなり抑えられています。
スイングスピードの速い人が振り切って打てばかなりの威力、スピンの掛かったボールを打つことができます。
競技者向けのガットになります。
硬い打感で衝撃が強い
硬い打感でボール潰して打つかたにとってはよくスピンの掛かるガットになります。
硬い打感で衝撃も強いのでケガをされているかたは使用を避けたほうがいいです。
弾きが強く軽い打感のガット
耐久性にこだわりながらも弾きが強く軽い打感のガットです。
弾きが強いのでしなりの強いラケットによくあうガットです。
一瞬ボールが食いついた後にスパンとボールが飛んでくれます。
シャープな弾きでオールラウンド
モノフィラメント構造の中心の繊維に金属フィルムを巻きつけて耐久性を向上させています。
打感はモノフィラメント構造によりシャープな弾きでオールラウンドなナイロンガットになっています。
初心者向けのガット
ヨネックスラケットの標準ガットでもあり癖が少なく「はじめて張るならコレ」というガットです。
お求めやすい価格になっているので初心者のかたの最初のガットとしておすすめです。
大坂なおみも使用しているガット
軽快にパワーショットが打てるレクシスは柔軟性と反発性を兼ね備える特殊高弾道ポリウレタンを採用しています。
包み込むような打感と高いコントロール性能が持ち味で大坂なおみ選手も使用しているガットです。
オールラウンダー向けのガット
ヨネックスの定番ガットで柔らかな打感で飛び過ぎず抑えすぎずのちょうどいい反発性で欠点もないガットで基準値として考えてもいいガットです。
ハードヒットしないオールラウンダー向けのガットを探しているかたにおすすめです。
スピン性能を高めたい人におすすめ
エアロンスーパー850より打ちごたえがあります。
プロのほうがコーティングが厚くナチュラル感覚のスピン性能がエアロンスーパーより強くなっています。
エアロンスーパー850より少しスピン性能を高めたい人におすすめです。
この記事で紹介している商品一覧
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ポリツアープロ | ポリツアー ファイア | ポリツアースピン(1.20mm/1.25mm) | ストリング ポリツアースピンG125 | ストリングス ポリツアーストライク120 | ストリングス ダイナワイヤー 125 | YONEX NEO TWIN130 | ヨネックス レクシス (1.25mm/1.30mm) | エアロンスーパー 850 | エアロンスーパー850 プロ |
購入先 | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo | Amazon 楽天 Yahoo |
まとめ
ナチュラルガットはないもののヨネックスという一つのメーカーだけでポリエステル系、ナイロン系とたくさんのガットがあります。
初心者のうちは標準的なナイロンガットをおすすめします。
今後ガットを変える機会には今回紹介したポイントを意識して選んでみてください。