マウンテンバイクに乗る際に重要なヘルメットの選び方とおすすめ商品を紹介します。
スピードがでるマウンテンバイクに置いて、ヘルメットはとても大切なものです。
しっかりと機能を把握することで、怪我の予防にもなりますので確認しましょう。
また、気持ちのいいサイクリングの為にも自分に合ったヘルメットを選びましょう。
そこで今回は安全性はもちろん、機能性やデザインにも注目して、ヘルメットの選び方とおすすめのヘルメット10選を紹介します。
目次

スポンサードサーチ
マウンテンバイクヘルメットの役割

頭部に対する怪我から守る
学生時代に自転車に乗る時は、ヘルメットを着用していたと思いますが、それはマウンテンバイクでも同様に、ヘルメット着用することはとても大切なことです。
ヘルメットは頭部に対する怪我から守るために着用します。
マウンテンバイクは不安定な山道だけでなく平坦な街乗りであっても、不安定なバランスで転倒した時に、頭部を怪我しやすいため危険から身を守らないといけません。
頭蓋骨を骨折や脳震盪などになってしまうだけでなく、命に関わる重大な怪我に発展することも否定できません。
ヘルメットを着用することは、自分の命を守ることと同じくらい大切なことと認識しましょう。
エアロ効果も必須
マウンテンバイクヘルメットを手にするには、一般のヘルメットとの違いを知っておくことも大切です。
まずは各種メーカーがある中で、フィット感を外すことはできません。メーカーが国内か海外かでヘルメット内部の形状に違いがあります。
次に、ロングライドも行う中では、いかに量であるかも重要で、頭部だけでなく首周りなどの負担をいかに減らせるかがポイントになります。
また、通気性や空気抵抗に影響を及ぼすとされるエアロ効果も必須です。
バイク用ヘルメットは空気抵抗を減らせるよう流線型が多い特徴があります。
これらは共通してみられる特徴ですが、中には雨や強い日差しを守るバイザーが付いているヘルメットもあります。
選ぶポイント、ヘルメットによって何が違うのか

マウンテンバイクヘルメット
数多く種類があるマウンテンバイクヘルメットで、価格以外に選ぶポイントがあります。
安全性が高いメーカー、頭部に装着する際異に感じる重量、頭部に密着する時の通気性など、購入時に気をつけたいことが様々あります。
また、豊富にあるデザインから好みのタイプもあると思いますが、気をつけたい点に重点を置いて説明をしていきましょう。
頭部のサイズ
いくら素晴らしい要素が詰まったヘルメットでも、頭部のサイズに合わなければ意味がありません。
多少の毛量に影響があるにしろ、頭の形を基準にヘルメットを選ぶことになります。
横幅が狭いか広いか、後頭部が出ているか、頭頂部が出ている長頭形かなど、人それぞれ頭の形は異なります。
基本的に、西洋人は頭部が丸く後頭部が長いこと、東洋人は頭部の両側が張って後頭部が短いことが特徴を知っておきましょう。メーカーもアジアメーカーか西欧メーカーかで、基準が違ってくるので、フィット感に大きな違いが出てきます。
耐久性
ヘルメットを購入する際に求めるものは、価格や重量に目が行きがちですが、まずは頭部を守るための耐久性を重視しましょう。
マウンテンバイクヘルメットもそうですが、運転時に転倒した時、ヘルメットが凹んだり壊れた際の衝撃を吸収したりすることで、頭部への被害を抑えています。
また、常に屋外で使用するので、外部は風雨や紫外線にさらされたり、内部は装着時の汗や皮脂が付着するので、素材が劣化していくことになります。
購入時のまま材質が維持されるものではないことにも注意しましょう。
通気性
どうしてもヘルメットと言えば、「蒸れやすい」「通気性が悪い」などあまり良くないイメージが付き物です。
マウンテンバイクヘルメットなので、重量と合わせて通気性もメーカーで重視されているポイントになっています。
長時間のロードサイクルや夏場の暑い時期になると、汗をかいたり体温が上がることによる頭部に熱気や湿気がこもりやすくなります。
頭部を覆う形状のため、ヘルメット内にこもった熱や湿気が外部へ逃げやすい上に、常に頭部を快適に保てるヘルメットが必要になります。
スポンサードサーチ
街乗りの場合は?
出典:amazon.co.jp
街乗りの場合は、不安定な山道を走るのとは違い、手軽さやファッション性を求めることになります。
カジュアルで街乗りでも映える派手なデザインも増えており、街中を颯爽と自転車を走らせる姿にヘルメットにも目が行くようにもなってきています。
黄色や赤など単純に目立つだけでなく、目を引きインパクト残すには十分なアイテムにもなります。
ただし、街乗りになるとヘルメット着用を億劫に感じる人もいると思いますが、落車や転倒だけでなく車との交通事故に遭遇する可能性もあります。
その時に必ずと言っていいほど、頭部への怪我は免れません。自分の命を守るためにも、ヘルメット着用はとても大切なものです。
人気有名ブランド紹介
マウンテンバイクヘルメットのメーカー選びは重要になります。
人の頭にフィットさせるものなので、日本を含むアジア人向け、もしくはアジア人とは異なる欧米人向けといった頭部の形に合わせたヘルメットを製造しています。
また重量や通気性などの機能についても満足のいくヘルメットを手にできるよう、有名ブランドの特徴や人気ヘルメットを紹介します。
FOX
出典:amazon.co.jp
FOXのマウンテンバイクヘルメットの特徴は、他にはあまり見られないフルフェイスヘルメットを多く扱っています。
フルフェイスの場合、オートバイなどで着用するイメージが強い分、通気性や重量感が気になると思いますが、見た目の形状から想像を超える通気性や軽量を感じられる作りになっています。
特に、エアフローに関しては、オープンフェイスのヘルメットと同じレベルを追求して作られているヘルメットもあるので、着け心地だけでなく快適さも特徴の1つになります。
また、頭部から顔面までを覆う形状のため、怪我に対する安心感が強い上に、ロングライドにおいても疲れをあまり感じさせないフィット感になっています。
OGK KABUTO
出典:amazon.co.jp
OGK KABUTOは、ヘルメットを製造する日本メーカーであり、自転車だけでなくオートバイにも渡っています。
日本メーカーだからこそ、日本人の頭部にフィットするヘルメットの設計や構造となっています。
デザインや造形もスタイリッシュに仕上げられていますが、1万円以下で手を伸ばしやすい価格になってるので、ヘルメットを初めて購入する人には手が届きやすいヘルメットです。
また、日本自転車競技連盟が公認しているレース対応のヘルメットも多く取り揃えています。
GIRO
出典:amazon.co.jp
GIROは従来のヘルメットとは異なる構造を開発したとして、自転車用ヘルメットに影響を与えたアメリカのメーカーの1つです。
アメリカブランドではありますが、アジアンフィットモデルを採用しているヘルメットが多くあります。
特に、サイドに広く深めに設計されていて、日本人の頭の形に合わせたヘルメットになっており、ヘルメットの設計について日本人専用になるよう設計が見直されているほどです。
また、MIPSと呼ばれる多方向衝撃保護システムにより、能に伝わる衝撃の影響を和らげるよう設計されています。
BELL
出典:amazon.co.jp
BELLは自転車専用ヘルメットを世界で最初に開発したとされるアメリカの有名老舗メーカーです。
バイク用だけでなく、モータースポーツ用のヘルメットも作っており、技術が確かなメーカーです。
通気性に優れたヘルメットが多く、夏の暑さで汗をかいたり蒸れやすかったりする頭部を快適に保ってくれます。
また、頭部へのフィット感を大切にするため、安価なヘルメットにおいても、形状や構造における高いコストパフォーマンスを発揮してくれます。
スポンサードサーチ
マウンテンバイク用ヘルメットの選び方と人気おすすめ10選
様々な種類、ブランドがあるヘルメットの中でどのようなものを選ぶかが大切なところです。
編集部がおすすめするヘルメットを紹介していきます。
この中からご自身に合うヘルメットを見つけましょう。
サイズ | S/M(55~58cm)、L(59~60cm) |
カラー | ホワイト/ブラック/ライトブルー、ブラック、ブラック/グリーン |
重量 | 257g |
約4万人(日本人2万人)の形を調べて作られたヘルメット
約4万人(日本人2万人)の形を調べて作られたヘルメットです。
リアホールドシステムで上下を調整、ダイアルレバーで締め付けを調整、細かな調整もでき日本人にフィットしやすい形になってます。
また、かぶった時の形もサイドをすっきりさせてスマートなシルエットになります。
JCF(日本自転車競技連盟)公認マークもついていて安全面にも期待できます。
色 | レッド/ブラック |
サイズ | M/L(55-59cm) |
重量 | 281g |
新型トレイル用ヘルメット
輸入ヘルメットにありがちな違和感をなくした新型トレイル用ヘルメットです。
軽量性に優れ、8個所の大型ベンチレーションによる通気性があります。
CE、CPSC等の安全基準もあり安心です。
取り外し可能なバイザー、グローブをしたまま片手で操作できるリテンションシステム、シンプルで軽量なヘルメットがお好みのライダーにおすすめです。
色 | ホワイト |
サイズ | S/M スリム(55cm~58cm) |
重量 | 255g |
瞬間消臭繊維を使用
「Steair(ステアー)」の女性専用モデルです。
「A.I.ネット」がついていてエアインテークからの虫の侵入を防ぎます。頭全体を包み込み、キノコ型になりにくいシャープなデザイン。
インナーパッドセット「NIPノーマルインナーパッド」付属により通気性抜群です。
アジャスターシステム「XF-3アジャスター」で上下4段階の微調節可能、大幅な軽量化を実現しています。
瞬間消臭素材「MOFF」は、環境への影響も少ない次世代の瞬間消臭繊維を使用しています。
JCF(日本自転車競技連盟)公認マークもついてます。
色 | ブラック、ホワイト、シルバー |
サイズ | フリー |
重量 | 390g |
安全性を追求した
自転車走行からサイクルスポーツなど様々なシーンで使用可能です。
コンパクト設計のため収納場所にも困りません。
サイズ調整のためのスポンジ付きでサイズはフリー、重量は390g。
かぶり心地、安全性を追求したフリーサイズのエクストリームスポーツ・ヘッドギアです。
色 | レッド、ブラック |
サイズ | S/M |
重量 | 200g |
不快な蒸れを軽減
日本人の頭部形状に合うように設計されたマウンテンバイク用ヘルメットです。
素材はアウターシェルにポリカーボネートを使用し軽量かつ耐久性を維持しています。
大きなベンチレーションにより通気性を確保、不快な蒸れを軽減します。
ヨーロッパ規格の自転車専用ヘルメットの安全基準に適合しています。
色 | レッド、ブルー、ブラック、ホワイト |
サイズ | S ( 53.5cm-55.5cm)、M (55.5cm-57cm)、L ( 57cm-59cm) |
重量 | 481g |
通気性と弾力性
コアライダー使用率ナンバー1の人気アイテム、bernのアクションスポーツ用ヘルメットです。
オールシーズン使用できるように取り外し可能なインナー装備しています。
通気性と弾力性を同時に実現したbern(バーン)独自の素材HardHatを使用し、長時間使用していてもドライな状態を維持します。
さらにBrockFoamによって衝撃を受けてもその性能を保持します。
また日本人向けにJapanFit(ジャパンフィット)を採用されており、これまでの欧米Fitteingに比べより快適な着用感です。
色 | レッド、グリーン、ブラック |
サイズ | M(55-59cm)、L(58-62cm) |
重量 | M(351g)L(365g) |
走る際に頭を涼しく保てる
このオールマウンテン ヘルメットは、冷たい風を頭上へと積極的に送るシステムと後頭部を包み込む形状を持ち、走る際に頭を涼しく保ちます。
0度から15度まで好みの角度でバイザーを調節でき、後頭部のダイアルをただ回すだけでフィットさせるスピードダイアルを備え快適な着け心地でどんなオフロードにも最適となっています。
色 | ホワイト |
サイズ | S/M:55-58cmn M/L:58-61cm |
重量 | ー |
安全性・通気性・軽量化を兼ね備えている
マウンテンバイクにクールなコーディネイトができるヘルメットです。
デザインだけでなく特許を持つポリスタイレン素材のフレキシブル折りたたみできるフレームは安全性、通気性そして軽量化を兼ね備えています。
コンパクトに収納できるため付属のカナビラ付き収納ベルトでの持ち運びも邪魔になりません。取り外し可能なバイザーも付属しています。
安全規格はECEN 1078とCPSCを取得しています。
色 | ピンク、ホワイト |
サイズ | S/M (頭囲 55cm~58cm)、 L (頭囲 59cm~60cm) |
重量 | 220g |
効率の良いエアフローを実現
頭頂部とヘルメットとの間にエアルートを確保、ヘルメット内の換気効率を向上させ、「レインフォースメント・ブリッジ」により軽量化と剛性高め、最大限かつ効率の良いエアフローを実現しています。
上下3段階調整、前後2段階調整での微調整により最適のフィット感も実現しておりサイズ合わせも簡単です。
瞬間消臭素材「MOFF」を採用で、瞬間消臭効果、安全性に加え、環境への影響も少ないです。
JCF(日本自転車競技連盟)公認マークを取得しています。
色 | ブラック、グリーン |
サイズ | S:51~55cm |
重量 | 250g |
通気性抜群
剛性、通気性、軽量性を兼ね備えたデザインのOVERTAKE(オーバーテイク)重量僅か250gです。
EPSフォームにより30%以上の衝撃を吸収するポリマー素材のKoroyd(コロイド)を採用したAEROCORE(エアロコア)構造、空気抵抗を考えられたベンチレーションによりヘルメット内の風の流れは良好、通気性抜群です。
JCF(日本自転車競技連盟)公認マークを取得しています。
マウンテンバイク用ヘルメットの売れ筋ランキングをチェックしよう!
Amazon売れ筋ランキング楽天売れ筋ランキングYahoo!ショッピング売れ筋ランキングスポンサードサーチ
自分に合ったマウンテンバイクヘルメットを選ぼう
最近では安全性や機能性はもちろん様々なデザインで着用する楽しみのあるヘルメットもたくさんあります。
自分の気に入ったデザインのヘルメットを選んで気持ちのいいサイクリングを楽しみましょう。