サッカーのポジションで「アンカー」というポジションをご存知でしょうか?
サッカーにおいてアンカーとはボランチよりもやや守備に特化した役割を果たすポジションなのです。
サッカーにおけるボランチとは?役割や有名選手を徹底解説!
そんな「アンカー」というポジションについてわかりやすく紹介します。
サッカー初心者の方はもちろん、ポジションについて詳しく勉強したい方はぜひ参考にしてください。

スポンサードサーチ
サッカーにおけるアンカーとは?
アンカーの意味と役割
アンカーとは、そもそも「碇(イカリ)」という意味です。
碇(イカリ)とは船場などで船が流れないために水底に沈めておくおもりのことです。
また、ポルトガル語では「舵取り」を意味します。
つまり、アンカーはディフェンスラインの前で、碇(イカリ)のようにどっしり構えているイメージです。
ポジションの位置としては、通常はセンターバック2枚かあるいは3枚の前です。
「ボランチの役割となにが違うの?」と疑問を持たれる方も多いのですが、ポジションとしての意味や役割はほとんど変わりません。
ただ、ボランチよりも守備的な要素が強く、それが求められるのがアンカーというポジションです。
アンカーの具体的な役割としては挙げられるのが、センターバックとの間を埋める動きによって相手チームの攻撃を未然に防いだり、バイタルエリアに入ってきたボールを奪取する守備的な役割などがあります。
また、前線とディフェンスをつなぐ調整役としての役割、攻撃時にスイッチを入れられる役割など守備から攻撃まで様々な能力が求められます。
【サッカー】スイーパーの役割と有名選手3選!
アンカーにおいて必要な能力や要素
ディフェンス能力
アンカーにおいて必要な能力は多種多様です。
まず、アンカーには守備的な能力が高い選手が配置されることから「ボール奪取能力」「危機察知能力」といったディフェンス能力は必須の能力といえるでしょう。
アンカーには判断力が大事
また、それ以外にも守備のあとに瞬時に攻撃へとスイッチを切り替えることができる能力もアンカーとしては大事な能力といえます。例えば「フィード能力に長けている」「ボールコントロールがうまい」などがあげられます。
あとは前線とディフェンスをつなぐ調整役としての役割、判断力が長けている選手はアンカーとして適任です。
スポンサードサーチ
アンカーの有名サッカー選手ランキング
最後にアンカーの選手として有名な選手をランキング形式で発表します。
セルヒオ・ブスケツ選手
出典:https://www.youtube.com
セルヒオ・ブスケツ選手の特徴としては、なによりもアンカーとして大事な要素である「ボール奪取能力」に非常に長けている点です。
それは、ブスケツ選手ならではのポジショニングをとる上手さとパスコースを読む力から来るものといえるでしょう。
また、それだけではなく、中盤の底でパスを的確に散らたり、臨機応変に縦パスを供給したりと攻撃の起点を作る役割も果たします。
攻守の両方で最も能力に優れたアンカーといえるでしょう。
アルトゥーロ・ビダル選手
第2位はバイエルン・ミュンヘンのアルトゥーロ・ビダル選手です。ビダル選手はユベントス時代からプレースタイルは変わらずスライディングでゴリゴリに相手選手を削りにいくアグレッシブなプレーが持ち味です。
アンカーとして大事な守備力に非常に長けた選手です。また、守備も一流なんですが、なによりもそれを支える無尽蔵のスタミナも圧巻です。アンカーとして縦横無尽に攻守に活躍できる選手はチームに1人でもいたらありがたいですよね。
ヤヤ・トゥーレ選手
ヤヤ・トゥーレ選手はすでに34歳となり、運動量は年を重ねるごとに落ちていますが、それを補うだけの「ボール展開力」「ボールキープ力」は圧巻です。
さらに経験値の差も大きいです。
守備力はもちろんですが、攻撃のときに瞬時にスイッチを切り替えボールを前へ展開するための起点となれる選手です。
アンカーとして、ヤヤ・トゥーレ選手がチームに1人いれば心強いです。
井手口陽介選手
井手口選手といえば、ロシアW杯最終予選のオーストラリア戦で豪快ミドルを決めて注目を浴びましたよね。ただ、井手口選手は一見ゴールを決めたことで攻撃力のほうに注目がいきがちですが、1番の持ち味としては、運動量、ボール奪取能力です。
つまり、アンカーとしての役割に適した選手なのです。
元日本代表監督のハリルホジッチ監督もそこに1番注目して、大事な試合で井手口選手を起用しました。
井手口選手の運動量とスタミナがあることで、中央はもちろんサイドまで守備ができるので、チームとしてとても助かります。
サッカー アンカーのまとめ
いかがでしたでしょうか?
アンカーというポジションについて大まかにご理解いただけたでしょうか?
なかなか聞き慣れないポジションですが、「守備的」な戦術をとるチームには絶大な効果を発揮するポジションといえるでしょう。
スポンサードサーチ
合わせて読みたい!
- 【サッカー】試合時間について徹底解説!!
- 【サッカー】反則について徹底解説!!
- 【サッカー】間接フリーキックについて徹底解説!
- 【サッカー】セットプレーについて徹底解説!
- サッカーポジションの内容や役割について徹底解説!!
- 【サッカー】デュエルについて徹底解説