サッカーのワールドカップにより盛り上がりを見せている、人気のスポーツがサッカーです。子供たちの習い事としても人気で、将来のなりたい職業のランキングでも上位に名を連ねる人気のスポーツです。サッカーで使用するプレーの一つにヘディングがあります。サッカーといえば足でのプレーを想像しますが、頭でボールを扱った際の技術もレベルが上がるに連れ求められます。そこで今回はヘディングのコツや種類を細かく紹介していきます。

スポンサードサーチ
ヘディングとは
ヘディングとは、サッカーにおけるプレーの一つで頭を使ってボールを扱うことを言います。ヘディングは空中にあるボールを処理する重要なテクニックです。サッカーでは、クロスやセットプレーからヘディングによるゴールが生まれることも多いため、ヘディングを武器にする選手も多くいるほど、サッカーでは大切なプレーの一つと言えます。
ヘディングが上達するためのコツ
恐怖心をなくす
サッカーのヘディングでは、ボールを自分の頭のどこの部分に当ててコントロールするかが非常に重要です。そのため、ヘディングの基本中の基本として、しっかりとボールを見続ける必要があります。恐怖心で目をつぶってしまうと正確にボールを捉えることができませんので、ボールが当たるまで恐怖心を捨てボールを見続けましょう。意識としては、ボールの行方まで見続けるくらいの意識を持って、ヘディングをしましょう。
当てる部分を意識する
首を固定して、頭にしっかりとボールを当てることが作家のヘディングの基礎です。ここでいう頭とは、額の上、髪の毛の生え際のところでボールを捉えるのがコントロールしやすくなるコツです。はじめは短い距離からヘディングの練習をし、しっかりと自分で当たっている位置を確認してから、徐々に距離を伸ばしていき、安定したポイントでヘディングができるスキルを身につけましょう。
力をボールに伝える
ヘディングをして、うまく力強いボールを飛ばすためにはしっかりと首を固めてヘディングをする必要があります。首を固めておくことによって、強いボールには頭を当てるだけで強く反発し、力強いヘディングになります。弱いボールであっても首を固定して全身でボールを叩く、もしくは膝を使って全身でボールを突き上げることで、力強いヘディングをすることができます。
スポンサードサーチ
ヘディングの種類
スタンディングヘッド
サッカーのヘディングの中で最も基礎となるのがスタンディングヘッドです。このヘディングは立った状態で行うヘディングです。このヘディングのやり方は他のヘディングの基礎となりますのでしっかりと覚えましょう。スタンディングヘッドはボールをしっかりと見てタイミングを計り、背中をそらしてボールを待ちます。全身のバネを使って体を前に振り出して、ボールに頭を当てるようにします。
ジャンピングヘッド
ジャンピングヘッドは、ジャンプをしながら行うヘディングです。基礎のスタンディングヘッドにジャンプが加わったと思うとイメージしやすいと思います。ジャンピングヘッドはまず、ボールの落下時点に相手よりも速く入って、ジャンプします。空中では両足を後ろにたたんで振り出す反動をつけて、ジャンプの最高点でボールをとらえます。空中でボールを捉えたら、上から下に叩くようなイメージでボールを叩くと良いです。
バックヘッド
サッカーでいうバックヘッドとは、後ろにボールを飛ばすヘディングです。ヘディングの基礎となる前に打つ時のやり方とは、また違ったコツが必要になります。バックヘッドをするときは、ボールの落下時点の少し前に入ることがコツです。こうすることにより、後ろに向かってボールを押しやすくなります。打つときは、額の少し後ろのところに当てると後ろにコントロールしやすくなります。
ダイビングヘッド
サッカーでいうダイビングヘッドは、ダイビングをしながら行うヘディングです。低いボールに対してヘディングをするときに使います。このヘディングは助走やダイビングの勢いをそのままボールに伝えることができます。ダイビングヘッドは低い姿勢で行うのがコツです。そうすることにより、足のバネをしっかりと使うことが出来るので、前に飛ぶことができます。
ヘディングが得意な日本人選手
中澤佑二
横浜Fマリノスに所属している、元日本代表の選手です。長年、センターバックとして日本代表を支えてきましたが、強いフィジカルと、高いポジショニングセンスは守備の時のみならず、攻撃時にも躍動し多くの得点をヘディングで奪っています。中澤選手の特徴は、高い打点でボールを捉えることが出来るところです。他にもポジショニングの良さやジャンプのタイミングの良さに加えて、正確なポイントにボールを当てる技術が今でも第一線で活躍できる秘訣だと思います。
岡崎慎司
イングランド・プレミアリーグのレスターに所属している日本代表の岡崎慎司選手も非常にヘディングの上手い選手です。近年の日本代表でも活躍している選手なのでご存知の方も多いかと思いますが、ヘディングでのゴールが非常に多いです。岡崎選手といえばダイビングヘッドをイメージする人が多いです。低いボールにも頭から突っ込み、勢いのある強烈なヘディングシュートを叩き込みます。他の選手の足があるという恐怖心を捨て、ゴールを奪うという執念が感じれれる選手です。
スポンサードサーチ
まとめ
ここまで、サッカーを上達するために必要なスキルのヘディングを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。ヘディングにも様々な種類があり、その全てのスキルを身につけることでサッカー選手としての上達が見込めます。この記事では、ヘディングのコツや、各種類のヘディングのコツ、ヘディングのうまい日本人選手を紹介してきました。この記事を参考に、ぜひ自身のスキルアップを目指してみてください。
サッカーヘディング関連リンク
【サッカー】筋トレについて徹底解説!
【サッカー】スライディングについて徹底解説!
サッカーにおけるボランチとは?役割や有名選手を徹底解説!
センターバックの役割と世界的CB選手ランキングを徹底解説!