環境にも健康にもやさしいマウンテンバイク。快適に走行できるので普段の生活の中で欠かせないアイテムのひとつです。そんなマウンテンバイクを駐車する際には専用のスタンドが必要です。今回はスタンドの選び方や注意点、おすすめのスタンドを紹介していきます。
目次

スポンサードサーチ
マウンテンバイクスタンドの設置位置と特徴
リア部分に取り付けるタイプ
出典:amazon.co.jp
自転車の後部に取り付けるタイプで、一般的に多くの自転車に取り付けられています。取り付けが比較的簡単で、他のパーツにも干渉しにくいため初心者にもおすすめなスタンドです。さらに、駐車から発進の動きがスムーズにできます。両足タイプと片足タイプがありますが、両足タイプは重量があるので片足タイプがおすすめです。注意点は、重い荷物をつけすぎるとバランスを崩してしまうことです。
チェーンステー部分に取り付けるタイプ
出典:amazon.co.jp
後輪部分とペダルの間、フレーム部分に取り付けるタイプです。駐車時のバランスがとりやすく、固定力があります。駐車時にコンパクトにまとまるので見栄えがいいです。
注意点は、チェーンステーの形状や太さによって取り付けが出来ないものがあり慎重に選ぶ必要があること。さらに、スタンドが他の部位に干渉しないように寸法や取り付け位置をしっかり把握しないといけないことです。また、カーボン製のフレームの場合衝撃に弱いので取り付けないほうが無難です。
センター部分に取り付けるタイプ
出典:amazon.co.jp
自転車の中心の下部に取り付けるタイプです。平面での駐車時はバランスがよく、重い荷物をつけても倒れにくいです。また、後輪が地面から浮くので、車輪周りのメンテナンスの際、活躍してくれます。注意点は、斜面だとバランスがなかなか取れずに倒れてしまうことがあることです。また、自転車本体の形状によっては取り付けが出来ない可能性もあるのでよく調べることが大切です。
マウンテンバイクスタンドの選び方
長さ調整できるスタンドを選ぼう!
実際にスタンドを取り付けても、駐車時のバランスが悪いとすぐに倒れてしまいます。適切な角度で駐車する必要があります。そこで、スタンドを調整する必要があります。調整には、スタンドの角度を調整する方法と長さを調整する方法がありますが、長さを調整したほうが微調整出来ますし、比較的簡単です。なので、長さを調整できるスタンドがおすすめです。
適合ホイール径をチェック!
スタンドはほとんど適合するホイールの大きさが決まっています。これを守らないと取り付けられなかったり、取り付けてもバランスが悪かったりします。タイヤに掲載されていることもありますが、わからない場合はショップに持ち込んで教えてもらうこともできます。ホイールの大きさはスタンドだけでなくタイヤを購入する際にも必要なので必ずチェックしましょう。
マウンテンバイクのつくりと適合しているか
スタンドを購入する前に、自分のバイクのつくりを確認するようにしましょう。リアタイプの場合は後輪の中心(クイックリリース周辺)、チェーンステータイプはチェーンステーとシートステー周辺、センタータイプなら、べダルの根の部分(ボトムブラケット。略してBB)の内部と周辺に注意が必要です。特に、センタータイプの場合、BB内のスペースと、干渉物があるかないかが重要です。購入しても取り付けが出来ない場合があるので必ず前もって確認しましょう。
取り付けるフレーム素材は問題ないか
フレームの素材によっては取り付けが出来なかったり、壊れてしまう可能性があるので注意しましょう。薄いタイプのアルミフレームやカーボンフレームは強度が低いため壊れてしまいます。また、極太のアルミフレームには取り付けることが出来ません。チェーンステータイプ、センタータイプを選ぶ場合は特に注意が必要です。不安な場合はリアタイプを選びましょう。
スポンサードサーチ
マウンテンバイクスタンドの人気おすすめ10選
自分にあったマウンテンバイクスタンドを選ぼう
いかがでしたでしょうか。一言でスタンドといっても多種多様な種類があります。使用する環境や使用目的によって自分にあったスタンドを選んでみてください。他のパーツと同じようにスタンドにもこだわることもマウンテンバイクの楽しみの1つといえます。
スポンサードサーチ
マウンテンバイクスタンド関連リンク
マウンテンバイク用ステムの選び方と人気おすすめ9選
マウンテンバイク用グリップの選び方と人気おすすめ9選
【疲れにくさ重視!!】マウンテンバイク用サドルの選び方と人気おすすめ10選
【利便性で決めよう!!】マウンテンバイク用泥除けの選び方と人気おすすめ10選