プロサッカーをテレビや実際に足を運んで試合を見てみると、ディフェンスの選手が相手選手に対してスライディングを行い、ボールを取りに行く場面を見たことがあるでしょう。そもそもスライディングってなんだろう。ファウルになるときとならない時あるけどなぜかなど。体を投げ出してまで、相手選手に対してスライディングをする場面には、どんな背景が隠れているのか。ここではそんなスライディングについて説明します。

スポンサードサーチ
サッカーのスライディングってなに?
そもそもスライディングってなにかということを説明します。英語のslideの現在分詞であるslidingが語源とされています。スライディングタックルとも言われています。簡単にいうとサッカーの試合中、相手が持っているボールを奪うために、自ら足先を伸ばし滑り込んで行く行為のことです。うまくいくと相手からボールを奪えて、チャンスを作ることができますが、逆に失敗すると起き上がるのに時間がかかるためピンチを招いてしまいます。
スライディングでファウルになるパターン、ならないパターン
ここではスライディングを行うことでファウルになるパターンとならないパターンを説明します。ファウルになるパターンは、ボールに向かって滑り込んでいくとファウルになりません。
逆に、ボールに対して滑り込まず、相手選手に対して故意に接触するような場合や悪意が感じられるようなパターンであればファウルになります。この辺は主審の判断に委ねられますが、相手の背後から行うスライディングは大抵の場合ファウルになることが多いです。
スポンサードサーチ
スライディングのタイミング
ここでは、スライディング のタイミングについて説明します。
ルーズボールを取りに行くとき
相手と自分がボールを奪い合っている際に、たまたまボールが思わぬ方向に転がってしまうことがあります。自分の方が態勢が整っていてスライディングする必要がなければしなくても良いですが、相手の方にボールが転がり一歩遅れそうな場合に効果的です。
相手のドリブルが乱れたとき
ドリブルの際も、スライディングを行うチャンスです。相手がたまたまドリブル中にボールと体の距離が大きくなってしまったその隙に、ボールに向かってスライディングを行いボールを蹴り出すことができます。
ライン際での攻防
ライン際であればピッチの内側方面から外側方面に向かってスライディングができれば、ピッチの外にボールを蹴りだすことができ、ゲームの流れを切ることができます。ルーズボールが相手に行くこともなく、成功率は上がります。
スライディングは最終手段
スライディングは最終手段として使う場合があります。例えば、自分が相手に抜かれることで決定的なピンチを生み出すときです。この場合、反則をしてでも相手を止めるスライディングになることになります。自分が抜かれることで、キーパーとの1対1場面を作ってしまえば得点される可能性が生まれてしまいます。
通常のゲーム展開であれば、キーパーに任せられますが、残り時間数分で試合が終わってしまうような時は、ファール覚悟で行うときがあります。そのような分岐点がある場合は迷わずスライディングします。しかし、そのような場面を作らないことがベストです。
スポンサードサーチ
まとめ
ここまで、スライディングについて説明してきました。スライディングは最終手段ということを覚えておくといいでしょう。スライディングという行為自体は体を投げ出して行うため、自分もそうですが相手選手に対しても怪我にも繋がりやすいです。ですから、できればやりたくない行為です。このような場面を作らないように、チームワークを実践し、楽しくサッカーをしてください。この記事が皆さんにとって実りあるサッカーライフになれば幸いです。
合わせて読みたい!!
- サッカーのハーフタイムについてわかりやすく徹底解説!
- ミッドフィルダーとは?役割と有名サッカー選手ランキングを徹底紹介!
- センターバックの役割と世界的CB選手ランキングを徹底解説!
- ボランチとは?ボランチの役割や動きを徹底解説!
- サッカーがわかる!戦術本の人気おすすめ10選【バルサやバイエルンなど】
- 【かっこいい】サッカースパイク選び方と人気おすすめ10選