サッカーボールには4号・5号とサイズがありますが、今回は5号球に絞って紹介していきます。
小学生は4号球、中学・高校・大学・社会人・プロでは5号球を使用します。
中学生になった方には特にボールの種類が変更するので、こちれの記事で確認してもらいたいです。
では、おすすめ商品など含め紹介していきます。
サッカー関連記事はこちら↓↓
目次

スポンサードサーチ
サッカーボール5号球
サッカーボールの5号球は、外周が68~70cm、直径が22cm、重さ410~450gと規格によって定められています。
メーカーや用途によって価格には開きがあります。練習用などであれば1500円くらいから購入が可能です。
一方、国際大会の公式試合球などでは1万5000~2万円くらいとなっています。
一般的には3000~4000円程度で手に入るJFA検定球がおすすめでしょう。
素材、精度、耐久性の違いが、価格に表れます。認定しているサッカー組織のロゴがデザインに加えられますが、素材、精度など、基本的なボールの品質を反映したものだといえます。
初心者や練習用などでの使用を目的とされるボールでは、比較的安価な合成皮革が素材として使われ、縫製の精度もそれほど高くありません。
国際公式ゲームクラスになると、合成皮革の中でも質の高い素材が用いられ、サーマルボンディング製法と呼ばれる熱接合技術により、縫い目そのものがない構造になっています。
リーグ別ボール種類紹介【2019年】
基本的にプロのサッカーリーグは、FIFAによって定められたルールに則っていわゆる公式戦が開催されるので、ボールそのもの(大きさ、重さなど)のレギュレーションはすべて同じです。
ただ、それぞれのリーグやクラブによってオフィシャルサプライヤー(パートナーシップ契約をしたスポーツ用品メーカー)が決まっており、それぞれデザインなどが違う「公式球」をサプライヤーが提供する形となっています。
Jリーグ
出典:amazon.co.jp
Jリーグのオフィシャルエクイップメントパートナー(オフィシャルサプライヤー)は2019年8月現在、アディダスジャパンとモルテンの2社です。
いずれもスポーツ用品の有名ブランドで、国際試合で使用されるような、質の高いボールを生産しています。
サーマルボンディング製法により縫い目のない構造とすることで、どこを蹴っても同一の反発力が生じ、正確なパスやシュートが可能になります。また、新形状の6枚パネルを採用しているのも特徴です。
出典:amazon.co.jp
「サッカー競技規則2019/20」では「すべてのボールは、FIFAや各大陸連盟の主催下で行われる公式競技会の試合において、次のいずれかを付けていなければならない」と定めています。代表戦は「FIFAや各大陸連盟の主催下で行われる公式競技会の試合」に該当します。
また、「次のいずれか」とは、厳しいテストをクリアしたことを証明する「FIFAクオリティプロ」「FIFAクオリティ」「国際試合基準」の3つを指します。
ちなみにAFCアジアカップ2019では、モルテンが提供した大会専用モデルが使用されました。
リーガエスパニョーラ

出典:item.rakuten.co.jp
リーガエスパニョーラでは2019/20シーズン、プーマがオフィシャルテクニカルスポンサーを務めることになりました。長らくナイキとスポンサー契約してきたリーガエスパニョーラですが、契約満了にともない、新たにプーマと契約を結んだとのことです。
プーマから提供されるボールは、形を保持し水の吸収を軽減する技術(高周波モールドボール)や、ユニークな形の18パネルを使用することでパネルのつながりを強化するなどのテクノロジーが盛り込まれています。
プレミアリーグ

出典:item.rakuten.co.jp
プレミアリーグではボールのオフィシャルサプライヤーとして、ナイキと契約しています。こちらは2019/20シーズンで契約20周年となるのだそうです。
ボールを目で追いやすいよう、コントラストの効いたグラフィックを採用し、12パネルデザインによりボールの正確な蹴り出しをサポートしたものです。
スポンサードサーチ
サッカーボールメーカー紹介
ミカサ

広島に本社があるミカサは、サッカーだけでなくバレーボール、バスケットボール、ハンドボール、ドッジボールなど、多くの球技用のボールを生産する、日本人には馴染み深い会社です。
ミカサ社の「あらゆる年齢の誰もが日常生活の一部としてスポーツをするのを応援します」というスローガンの通り、サッカーボールもジュニア用、一般用からシニア用まで幅広く取り揃えているのが特徴でしょう。
スフィーダ
スフィーダは2005年、手縫いのサッカーボール製造からスタートしたブランドで、サッカー・フットサルの世界で大きな支持があります。現在ではサッカーボールだけではなく、ウェア、シューズ、バッグなど、幅広く手掛けています。
サッカーボールの上位モデルでは、サーマル製法、表面のエンボス加工などが特徴で、FIFAクオリティプロの認定を受けています。
ダービースター
ダービースターは社名からもイメージできる通り、元々は馬具などの革製品を専門としていました。スポーツ部門が独立したあともクラフトマンシップはしっかりと受け継がれており、サッカーボールについても熟練の職人技を駆使して作られているのだそうです。
オランダのサッカーリーグ・エールディビジの公式試合球として採用されています。
【5号】サッカーボールのおすすめ8選
検定級ではないので公式戦には使えません。練習用の5号サッカーボールです。
FIFA公認球です。リーズナブルな価格なので、コスパを重視する人におすすめの5号サッカーボールです。
手縫いで作られていますが、吸水性が高く、雨で濡れても重くなりにくい5号サッカーボールです。
高耐摩耗性を備え、ハードに使っても表皮の削れを抑えられます。
国際公認の5号サッカーボールです。環境に左右されずに安定したパフォーマンスを発揮できます。
カラフルなデザインなので、個性的なサッカーボールを利用してみたい人におすすめです。
国際試合でも使われる規格のサッカーボールです。水の吸収が少ないのでストレスなく扱うことができす。値段はそこそこしますが、安定したプレーを行いたい人におすすめの5号サッカーボールです。
ボールを追いやすい視認性の良いデザインです。強化ラバーブラダーにより、高い形状保持力を追求しています。耐久性も十分にあるので、長時間のパフォーマンスにも対応しています。
スポンサードサーチ