シューズには様々な形があり、出来るだけ自分にあった形を選びたいですよね。
今回はサッカーのトレーニングシューズの選び方のポイントを解説し、その中でも幅広なトレーニングシューズのおススメを10選ご紹介します。

スポンサードサーチ
サッカー用トレーニングシューズの特徴とは?

サッカーの練習などで使用するトレーニングシューズですが、軽くてフィットしてくれ、足に負担をかけずに使用することができることが特徴です。
スパイクシューズとの違いは、底にスタッドがついておらず、場所によって変更する必要もありません。
しっかりとゴムでできているポイントと呼ばれる凹凸がついているので、しっかりとグリップ力もあり、滑りにくく力を地面に伝えやすいようにできています。
使うことのメリットとしては、やはり軽量で柔らかく、足にフィットしてくれることや、スパイクと違い地面との接地面積が広くなることで安定が得られ、キックや走ることが安定した姿勢でできることです。
不安定だと足だけでなく、膝や腰など様々な部分にも負担がかかってしまいますが、練習の時点で負担を最小限にすることができ、よりよい状態で試合に体の状態を持っていくことができます。
トレーニングシューズの選び方のポイント

何よりも、自分の足の形にあったサッカートレーニングシューズを選ぶことが大切です。
デザインやブランドの好みもありますが、足にトレーニングシューズが合っていないと、パフォーマンスの低下や怪我の原因にもつながります。
まずは実際に試し履きし、チェックしましょう。足は朝から夕方にかけてむくんでいき、夕方の方が朝に比べて少し足が大きくなるので、夕方に試し履きする方がおすすめです。
また、厚みも違うので、ソックスもサッカーで使用するソックスを履いてみましょう。
トレーニングシューズの重量
トレーニングシューズといってもその重量はそれぞれ異なってきます。
まず基本的に、シューズに重量があればあるほど、重たい物を抱えているわけですから疲れやすいです。
一方で重量があった方が、重たく、強いキックが蹴りやすいです。
参加する試合や練習の時間が長いのであれば軽いサッカートレーニングシューズを、短くまたキックにこだわりたい方は重いサッカートレーニングシューズを選んでもいいでしょう。
シューズの素材で選ぶ
一般的に、いわゆるカンガルーなどの天然皮革は通気性が高く、人工皮革は天然皮革に比べて通気性がよくありません。
通気性が悪いと、特に夏場は足が蒸れて不快感を感じがちです。
天然皮革は高価なものも多く、手入れも必要で手間はありますが、余裕のある方は検討してもいいでしょう。
安価でも天然皮革のシューズもあるので要チェックです。
スポンサードサーチ
幅広サッカートレーニングシューズの人気おすすめ10選
まとめ
激しい動きの多いサッカーでは、自分の足に合ったシューズは必須アイテムです。
まずは履いてみて、足にフィットするサッカートレーニングシューズを選びましょう。
幅広のサッカートレーニングシューズを探している方であれば、今回の10選は特におすすめです!!